本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

さいはての中国



著者の安田峰俊氏は中国事情に詳しいルポライターとして活躍しています。

本書ではいわゆる普通の観光客が行かないような中国のディープスなポットを"さいはて"と位置付け、著者が実際に行ってみるというアプローチを取っています。

中国語が堪能な著者は観光客というより潜入取材という形をとっており、そのため普通の日本人では見られない中国の日常を垣間見ることができます。

まずはじめは「中国のシリコンバレー」と呼ばれる広東省深セン市へ出向きます。

深セン市自体は普通の日本人でも訪れることができますが、著者が訪れたのは格安ネットカフェが軒を連ねる地域です。

ここは昭和時代に短期労働者が集まる「ドヤ街」の現代中国版のような地域であり、ここに集まる中国の若者は金はなくともスマホを持ちPCも使いこなせる人たちです。

昭和であればドヤ街に集まる労働者たちは稼いだ金を酒やギャンブル、風俗といった娯楽に費やすといったアナログなイメージがありますが、ここでの若者たちは日雇いで稼いだ金をスマホのアプリ課金、オンラインカジノといったデジタルな娯楽に費やす点が昭和の風景と大きく異なります。

彼らは格安ネカフェを拠点とし「1日働けば、3日遊べる」といった刹那的な生活を送り続けます。

著者はこの街で暮らすこうした若者たちと接触して取材を続けてゆきます。

日本でいえばネトゲ廃人(インターネットゲーム中毒者)のような人たちですが、彼らは自分の身分証さえも売り払って金を作っており、その多くは貧しい地方の農村出身であり、家庭や経済環境に恵まれずに深センへ流れ着いた人が多いようです。

そこには昭和のドヤ街の風景、そして現代も生活に困窮しネカフェで暮らし続ける日本人の姿とも重なるところがあります。

他にも本書で紹介されているスポットとして中国共産党が政治的宣伝、思想教育のために観光地に仕立てた習近平の聖地、巨大な高層ビルが建設途中のまま放置されて建ち並ぶゴーストタウンなど合計8箇所が掲載されています。

どれも興味深く読むことができますが、圧倒的な人口、そして近年の経済成長を背景にしたマネーパワーを誇る中国は名実ともに大国として国内にとどまらず、海外にも大きな影響を与えていることが分かります。

同時に中国共産党の進める独裁的で強引な政策とは別に、そこで暮らす中国人たちのしたたかな生活力も印象に残りました。

経済、金融、または政治的な視点で中国を解説する書籍は数多く見かけますが、こうした地道な取材から作り上げられたルポタージュから見えてくる中国の姿も知っておくべきであると感じた1冊でした。

働き方5.0



著者の落合陽一氏は、人工知能関連の研究者として活動しており、最新のインターネットの有識者としてメディアに登場したり、またSNSを通じても自ら積極的に情報を発信するなど、多岐に渡る活動をしています。

いわば時代の寵児であり、私も以前から名前を知っていましたが、その著書を読むのは今回が始めてです。

まずタイトルにある「働き方5.0」とは、AIやロボットが幅広い分野で進化し、人間とともに共存してゆく時代を指しており、それ以前の社会を以下のように分類しています。

  • 狩猟社会(1.0)
  • 農耕社会(2.0)
  • 工業社会(3.0)
  • 情報社会社会(4.0)


著者はこの新しい時代が訪れると、「魔法をかける人」、「魔法をかけられる人」という2種類の人間に分かれるといいます。

まず「魔法をかけられる人」というのは、急速にコンピュータテクノロジーが進化してゆく中で、その仕組みを理解しようとせず、知らず知らずのうちに(Aiなどの)システムの指示の元、下請けのように働く人たちを指します。

一見残酷な世界のように見えますが、それはコンピュータと人間の得意とする領域が違うだけであり、最適な仕事の棲み分けの結果であると指摘します。

彼らもテクノロジーのもたらす「便利さ」や「効率化」の恩恵を充分に享受することがでるため、決して不幸せになるわけではないのです。

一方、「魔法をかける人」というのは、新しいテクノロジーやサービスを創り出す側の人を指し、新しい時代を牽引してゆく人たちです。

本書では新しい時代を「魔法をかける人」として生きるために、どのような考え、取り組みが必要なのかについて解説している本でもあるのです。

詳しくは本書を読んでもらうとして、少なくとも昭和以来続いてきたブルーカラーよりもホワイトカラーの方がエリートという概念も無くなってゆき、「創造的専門性を持った知的労働者」という新しい階層が登場するといいます。

これを大上段で語ればインターネットを劇的に便利にしたGAFA(Google、Apple、facebook、Amazon)のようなサービスを創り出すことですが、現実的には小さな領域であっても「オンリーワン」で「ナンバーワン」になろうということです。

たとえば今やGoogleの提供するサービスの数は膨大であり、とても1人の人間で作り出すことは不可能です。

しかしまだコンピュータで解決されていない小さな問題を見つけ出し、解決することなら充分可能だと著者はいいます。

大事なのはそうした課題を自ら見つけ出し、自分のやりたこと(興味のあること)と方向を一致させ実行してゆくことなのです。

一方で本書に書かれていることは、中年以降の人たちにとって本業との兼ね合いもあり、著者の言う新しい技術を身に付けるのは現実的ではありませんし、それはリタイアした高齢者たちにとっても同様です。

つまり本書は10代から20代前半、その中でもとくに社会人として世の中で出てゆく前の若者たちに向けて書かれた本であるということです。

ただ本書を通じて、Web界隈で注目されている人物がこれからの世の中をどのように予測しているのかを興味深く知ることができる1冊です。