本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

遥拝隊長・本日休診

遥拝隊長・本日休診 (新潮文庫)


井伏鱒二
氏の作品は私小説、または実体験を元にした作品、歴史小説なども手掛けていますが、個人的には庶民たちの姿を丹念な取材とともに鮮やかに描き出した小説がもっとも好みです。

本書に収められている2作品はいずれも私が好きなスタイルの井伏作品という贅沢な1冊です。

最初の「遥拝隊長」は、母子家庭で苦労しながらも学業優秀で陸軍士官学校に入学した一人息子の悠一が、出征先のマレーシアで頭に負った傷が元で狂人となってしまった物語です。

とっくに終戦を迎えても悠一は"戦争"という幻想の中から抜け出せず、村の人々を見境なく自分の部下と勘違いして命令し、事あるごとに皇居の方角へ遥拝を欠かなさいという奇行を繰り返します。

村人たちは悠一の病気を理解していますが、事情を知らない人たちは彼を「軍国主義の亡霊」と罵倒します。

大戦中に誰よりも軍人らしく規律を重んじ部下にも厳しかった悠一の精神は、戦時中のまま時が止まってしまったのです。

この作品で悠一は、2種類のメッセージが込められています。

1つ目は人一倍親孝行で祖国のために戦ってきた人間が戦争の過酷な犠牲者となってしまうという悲哀、2つ目は狂人とはいえ悠一の時代錯誤な言動を通して日本が行った戦争の愚かしさを痛烈に批判しているという点です。

この作品は独特の視点で描かれており、物語に登場する人物に感情移入するというよりも、上空からこの山村の出来事を観察しているような不思議な気持ちにさせられるのです。

これは2作品目の「本日休診」にも共通しています。
戦後間もなく蒲田で診療を再開した三雲病院という産婦人科の日常を描いた作品ですが、院長を引退したのちも1人の医師として診療を続ける三雲八春を中心とした出来事を描いている作品です。

この物語に登場するのは普通の妊婦ではなく、様々な理由で追い詰められた一癖も二癖もある患者たちばかりです。

貧しい人にも治療を施す老医師は、さしずめ昭和の赤ひげ先生といったところですが、それを人情物語にしないところが井伏氏らしい演出です。

この老医師の視点を通して描かれるのは、戦後の貧困や混乱に満ちた世情であり、風俗そのものであるといえます。

戦後70年を経過した今の私たちから見ると、社会性のある優れた作品という印象を受けますが、驚くべきことに本作品が発表されたのが昭和24年(1949年)であり、日本がGHQの占領下にある時代でした。

時代が移り変わっても色褪せないという点で、本書に収められている2篇の小説は間違いなく名作と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。

被差別の食卓

被差別の食卓 (新潮新書)

大阪の被差別部落出身の著者(上原善広氏)は、子どもの頃に食べていた家庭料理が一般の人のまったく知らない食べ物だと分かったときに衝撃を受けたと告白しています。

そのときの体験をきっかけに被差別民たちの"ソウルフード"を求めて世界各国を訪れ、1冊の本にまとめたのが本書です。

ユニークなテーマに着眼した発想、そして行動力に冒頭から驚かされ、あっという間に読者を引き込んでゆきます。

上原氏が訪れたのはアメリカブラジルブルガリアイラクネパールといった国々です。

まず被差別民を取り巻く現状はどの国でもまったく同じということはありません。

アメリカでは奴隷として連れてこられたアフリカ系黒人を先祖にもつ人々が中心であり、ブラジルでも基本は同じですが混血の人々(ムラート)の人口が多いため状況は異なっています。

またブルガリアとイラクでは、ロマ(いわゆるジプシー)の元を訪れていますが、彼らが守っている文化はヨーロッパと中東で異なっているようです。

最後に紹介されているネパールでは、インドと同じく2000年以上の歴史を持つヒンドゥー教とカースト制度によって今も根強い差別が残っている国であり、被差別民を"不可触民"という差別用語で呼ぶことからも分かります。


世界各国で共通するのは、被差別民たちが使用する食材は一般人が見向きもしない、もしくは食べずに捨ててしまう部分を工夫して料理にしている点です。

こうした知恵と工夫はやがて差別意識が弱まるとともに世間へ普及し、日本ではモツ(内臓)を使った料理は完全に市民権を得ており、それはアメリカでも同様です。

中でも"フライドチキン"が元々ソウルフードだったという点は本書で知った驚きでした。

一方でハリネズミなど驚くべき食材も登場しますが、こうした各国のソウルフードを紹介しながら読者の好奇心を鷲掴みにしつつ、そこでの日常的な差別やその歴史についても言及している点は本書の秀逸な点です。

つまり差別問題を全面的に押し出すことで深刻な内容になることを避け、グルメレポート(?)を主題にすることで読者のハードルを下げることに成功しているのです。

必然的に世界各国のソウルフードを知ることは世界中に根強く残る差別を知ることになり、著者が本当に問いかけたいテーマに対しても意識せざるを得なくなるのです。

ベトナム戦争を考える

ベトナム戦争を考える

本書は社会人から大学に入り直し研究員となった少し変わった経歴を持つ遠藤聡氏によって書かれたベトナム戦争に関する考察です。

今からわずか半世紀前に起こった出来事にも関わらず、その全貌を掴みにくいのがベトナム戦争です。

例えば太平洋戦争は実質的に日本とアメリカの対決であり、その始まりと終わりの日時も明確です。

しかしベトナム戦争は宣戦布告なしに始められた戦争であり、1975年に北ベトナム政府がサイゴンを陥落させた日が終戦日と言われていますが、その後もガンボジア紛争(第三次インドシナ戦争)や中越紛争などが起こっており、ベトナム含めた周辺国との正式な和平(パリ協定)が締結されるのは1991年まで待たなければなりません。

プラトーン」、「7月4日に生まれて」、「地獄の黙示録」などアメリカで製作された映画は日本でもお馴染みですが、これらはアメリカ人の視点から描かれたベトナム戦争であることを忘れてはなりません。

ベトナム人から見た視点、さらに言えば北ベトナムから見た視点と南ベトナムから見た視点は当然違ったものであり、さらには日本から見たベトナム戦争もそれらとは全く違った視点となるはずです。

本書は戦争に至るまでの経緯をベトナムという国の成り立ちにまで遡って見つめ、また戦争の経過に関しても客観的に解説しています。
論文に近い形をとっているものの遠藤氏の解説は分かり易く、一般読者でも充分にベトナム戦争の経過を理解できる内容になっています。

この戦争を要約すれば、分裂した南北ベトナムの統一をめぐる内乱であると同時に、外国が軍事介入することによって東側陣営(社会主義陣営)と西側陣営(自由主義陣営)の代理戦争の場所ともなり、さらに隣国のラオスカンボジアといったインドシナ半島全域をも巻き込んだ戦争ということになります。
そのためベトナム戦争は"第二次インドシナ戦争"と呼ぶ場合があります。

本書の優れている点は、米ソ冷戦中ソ対立アメリカ人ベトナム人、さらには日本とベトナム戦争との関係といったように、独立した章ごとに様々な視点や立場からベトナム戦争を検証している構成になっていることです。

ケネディ、そしてジョンソン大統領の元に進められたアメリカの正義を実現するための戦争は泥沼化してゆき、多くの犠牲者、そして実質的な敗北とともにアメリカの政治や社会に大きな傷跡を残すことになります。

そして多くのベトナム人にとってこの戦争は北緯17度を境に南北に分断された同胞同士の殺し合いであり、正確な統計は不明なものの、一説には700万人を超えるという凄まじい数の犠牲者と国土の荒廃をもたらした悲惨な戦争であると同時に、北ベトナム(ベトナム民主共和国)にとっては南ベトナムとアメリカに勝利し、悲願の独立と統一を果たした栄光への戦いでもあったのです。

また殆どの日本人が無関係と考えているベトナム戦争の起源は、第二次大戦時における日本軍のインドシナ半島進駐(仏印進駐)が色濃く関係しています。
現に1945年に成立したベトナム民主共和国(北ベトナム政府)は、"日本からの独立"であることを明確に宣言しています。

GHQの占領政策によって反共の防波堤の役割を果たすことになる日本は、当然のようにアメリカに追随する形で南ベトナム(ベトナム共和国)を正当な政府と認め、同政府へ対して積極的な経済援助を行ってきました。

さらにはアメリカ、日本の経済援助の見返りとして韓国はのべ32万人以上をベトナムへ派兵し、敵側(北ベトナム側)へ死傷者4万人以上の損害を与えると同時に、自らも1万5千人以上の死傷者を出しています。

歴史がのちにこの戦争をアメリカによる(枯葉剤やナパーム弾などの)非人道的兵器を使った残虐行為を伴う戦争犯罪と判断した場合、日本の政府と財界は共犯者としての断罪を免れることは出来ないのではないでしょうか。

様々な角度から見つめ直すことで、より深くベトナム戦争を理解することの出来る良書です。

下町ロケット

下町ロケット (小学館文庫)

本書「下町ロケット」は"半沢直樹シリーズ"と同じくTVドラマ化された有名なベストセラーであり、いずれも池井戸潤氏の代表作に挙げられる作品です。

本作品の主人公は、大田区の下町にある佃製作所の社長である佃航平

航平は元々、宇宙科学開発機構の研究員でしたが、そこで挫折を味わい亡くなった父親の家業を継ぐことになりますが、冒頭から大口の取引先である京浜マシナリーから取引終了を告げられ、銀行からの追加融資を断られ資金繰りに苦しむことになります。

さらにライバルのナカシマ工業からは特許侵害で訴えられ、いきなりの倒産危機に直面することになります。

そこから主人公を含めた社員たちの悪戦苦闘、獅子奮迅の物語が怒涛のように繰り広げられることになりますが、これから読む人のために内容はここまでにしておきます。


日本全国のあらゆる場所に点在する零細企業や中小企業が製造業の屋台骨を支えていると言われますが、その要因をひと言で表せば、そこで働く職人たちの高い技術力であるといえます。

一方で時折ニュースなどで報道されるように後継者不足、脆弱な財務状況など多くの課題を抱えているのも事実です。

本書に登場する佃製作所は、世界最先端の優れた技術を持ちながらも経営の危機に瀕してしまう、ある意味で典型的な中小企業のモデルケースであるといえます。


就職活動中の学生や、おそらく学生の両親も中小企業よりは安定していて待遇も良く、誰もが知っている大企業への就職を希望するのではないでしょうか。

私自身は大企業へ勤めた経験がありませんが、中小企業にも良い点があります。

それは自分の活躍が会社の成長(業績)に直結する、そしてそのためのチャンス(抜擢)が得られやすいという点です。

さらにエンジニアと営業の経験を同時に積めるなど、任せられる範囲や責任は広く重いものの、実務を通じて成長しやすい環境にあるといえます。

また中国を筆頭とした経済的な急成長を遂げる国々との競争も激化している現状では、歴史ある大企業といえども"安定"という言葉が必ずしも当てはまらない時代になっています。


話が少し脇へ逸れましたが、本作品はエンターテイメント性、そして中毒性が高い抜群に面白い作品であることはもちろんですが、中小企業で働く人達、そしてこれから働こうと考えている人たちを勇気づけてくれる作品でもあります。

抑揚のある文学作品とは違い、常に高いテンションで読者を引き込み続ける小説ですが、その根底にはしっかりと社会の抱える問題や本質を捉えており、本書が直木賞を受賞したのも頷けます。

続編も発表されているようですが、本書だけでも充分に満足できる作品になっています。

マッカーサー―フィリピン統治から日本占領へ

マッカーサー―フィリピン統治から日本占領へ (中公新書)

ダグラス・マッカーサー
日本にとっては大戦後の連合国最高司令官、すなわちGHQの司令官として有名な人です。

彼の経歴や実績、そして考え方を知っている人は少ないようですが、マッカーサーは占領下にある日本の政策についてほぼすべての決定権を持つという絶大な権力を有していました。

戦犯逮捕公職追放に始まり、象徴天皇制度日本国憲法の立案、警察予備隊(自衛隊)設立、財閥解体農地解放教育制度に至るまで、マッカサーの意向により決定された仕組みは今でも生き続け、現代日本へもっとも影響を与えた人物といえます。

これだけの占領政策を次々と実行してきたマッカーサーですが、彼は行政官ではなく半世紀にも及ぶ経歴を持った根っからの軍人です。

南西太平洋方面軍総司令官、のちに米太平洋陸軍総司令官としてニューギニア戦前、そしてフィリピン全域において日本軍と戦い、さらに朝鮮戦争では国連軍司令官に就任するマッカーサーはアメリカ史上で大統領と比肩しうる影響力を持った唯一の軍人だったといえます。

本書は政治外交史の学者である増田弘氏が、新書としては珍しい450ページ以上に及ぶ紙面を費やして、軍事顧問としてのべ13年間滞在したフィリピン時代からマッカーサーの経歴を書き起こしています。

なぜなら軍事顧問とはいえ、アメリカのフィリピン統治における実質的な最高責任者であり、そこには日本占領時の原点を見出すことができます。

さらにマッカーサーは太平洋戦争序盤に日本軍がフィリピンを侵してきた攻時に首都マニラを放棄し、コレヒドール島、およびバターン半島で抗戦し、のちに包囲網を突破してオーストラリアへ脱出することになります。

その決死の逃避行に同行した側近たちは、のちに"バターンボーイズ"と呼ばれ、彼の忠実な側近として重要な役割を果たし続けることになるのです。

マッカーサーは勇気と決断力に富んだリーダーであり、平時、および戦時においても優れた実績を残し続けました。

一方で、自らへの忠誠を裏切った部下を決して許すことがなかった点、アメリカ本国首脳部との軋轢、自分の実績を印象的に大衆へアピールする術に長けている点、さらにシャイ(内向的)だった性格など彼の知られざる実像にも迫っています。

マッカーサーの存在なくしては戦後の日本の近代史は語れませんが、それはアメリカにとっても同様です。

たとえば国民の関心が高まりつつある憲法9条の解釈変更や改正を含めた動きを歴史的な文脈で捉えるためにも、マッカーサーを知ることは決して無駄にならないはずです。

川島芳子 その生涯―見果てぬ滄海

川島芳子 その生涯―見果てぬ滄海(ウミ) (徳間文庫)

個人的な興味もあり本ブログでは満州における馬賊、さらには日清戦争日中戦争に関する本を紹介してきましたが、とくに満州という言葉をキーワードにしたときに、"川島芳子"という時代を象徴する女性に出くわすことになります。

川島芳子の経歴を簡単に紹介すると、清朝の名家・粛親王の第十四王女として生まれ、日本人である川島浪速の養子となって育てられます。

のちに日本軍の女性諜報員として活躍しますが、多岐にわたる活躍と派手な男性遍歴も相まって、当時から"男装の麗人"、"アジアのジャンヌ・ダルク"、"東洋のマタハリ"として日中両国では有名人でした。

著者の渡辺龍策氏は、中国や満州の滞在経験が豊富にあり、日本の馬賊研究における第一人者として有名であり、本書の主人公・川島芳子にも実際に会ったことがあるようです。

実際に本書を読み進めてゆくと、Wikipediaなどに載っている略歴では分からない複雑で数奇な運命を辿っていることが分かります。

彼女は日本人によって育てられますが、その育ての父親である川島浪速は満州独立を画策する大陸浪人であり、生みの父親である粛親王は、新王朝において代々摂政を務めるほどの血筋であったという点で、彼女の中には絶えず日中両国の間で葛藤する心境があったはずです。

五族協和(日本人・中国人・朝鮮人・満洲人・蒙古人の共存共栄)を理念に建国された満州国は彼女にとって希望の存在であったはずですが、日本(特に関東軍)の強い影響力下に置かれ続け、やがて日中戦争へ突入するに至り、日本にとって彼女の重要性、あからさまな言い方をすれば利用価値が低下してゆきます。

心身ともに疲弊した川島芳子は阿片に依存するようになり、日本敗戦と同時に北京において国民政府軍によって逮捕されることになります。

逮捕された川島芳子は、敵国(日本)の諜報員として銃殺刑となりますが、実際に処刑されたのは替え玉の女性であったなど、最後まで伝説的な逸話を残した点では、良くも悪くも時代を象徴する人物だったことが分かります。

著者の渡辺氏は小説家ではなく歴史研究家であるため、彼女の人生を物語としてではなく、記録として記述していますが、本書の特筆すべき点は川島芳子だけでなく、当時の情勢に翻弄された女性たちを随所で紹介している点です。

簡単に紹介するだけでも、藍小姐(ランシァオチエ)、鄭蘋如(ていひにょ)、中島成子川原操子山本菊子といった女諜報員または馬賊として活躍した男に引けを取らない女傑たちが登場します。

各国の利権が複雑に渦巻く当時の中国大陸においては軍人だけでなく、諜報員、馬賊、浪人、秘密結社たちが縦横無尽に入り乱れるようにして暗躍します。
歴史としてはかなり分かりずらいものの、その混沌とした部分が魅力でもあるのです。

スウェーデンはなぜ強いのか

スウェーデンはなぜ強いのか (PHP新書)

スウェーデンの政策に詳しい経済学者の北岡孝義氏が、同国の国家と企業戦略を解説・分析した1冊です。

著者は冒頭で次にように述べています。

われわれ日本人にとって、スウェーデンが英国やフランスのように身近な国でないのは、たんに地理的に遠い北欧の国だからではないと思う。スウェーデンという国がわかりづらい国だからである。多くの日本人は、いまだに「ノーベル賞と福祉の国スウェーデン」という漠然としたむかしからのイメージから脱しきれていないのではないだろうか。

個人的にさらに付け加えるとすれば、バイキングの子孫が暮らす寒い気候の国といったイメージですが、いずれにしても漠然としたイメージを脱するものではありません。

ただし消費者としてのしての視点で見ると、H&Mイケアといった世界的な企業がスウェーデン発祥であり、日本人にも親近感があるのではないでしょうか。

著者は国家という視点からスウェーデンを見てゆくと、戦後に高度経済成長を経験し、少子化という問題を経験している点では日本と共通していると指摘しています。

日本と同じように経済が好調な時期には社会制度の財源も潤沢ですが、経済が安定期に入り、少子化に直面した途端に年金を含めた社会福祉制度の見直しが必要になってきます。

またスウェーデンは世界でもっとも男女平等、そして女性の社会進出といった理念や制度が整備されている国ですが、同時に離婚自殺率の高さが問題になっていました。

そこで当時のエランデル政権は「国民の家」構想を打ち出します。

それこそ子どもの教育をはじめ、手厚い社会政策によって国家が国民の面倒を見るといったスウェーデンのイメージを生み出しました。

もちろん国民へ対する税金負担の増大も発生しますが、その理解を得るために政府は徹底的な情報公開を行い、国民からの信頼を得ることに成功します。

その結果、選挙の投票率が80~90%という日本では信じられない数字になっています。


女性の社会進出、すなわち性別を超えた個性の尊重という国民性は企業の性格にも現れており、低価格の量産品を大量に供給する戦略ではなく、個性的で多様性を尊重した商品のラインナップを展開する企業が多く、単なる利益追求の集団としてだけではなく、CSR(社会的責任)にも力を入れているのが特徴です。

著者はこうしたスウェーデンの歴代の政策を解説するとともに、今後の課題にも言及していますが、何よりも日本の経済学者としてスウェーデン式モデルをどのように日本へフィードバックするかについても触れています。

本書の最後にある言葉は日本の政治家や国民にとって耳の痛い言葉かも知れません。

制度、政治への信頼という無形の社会資本こそがスウェーデンの底にある強さであり、今日の日本がスウェーデンから学ぶべきことであろう。