本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

宇喜多秀家―備前物語

宇喜多秀家―備前物語 (文春文庫)

津本陽氏の戦国時代の歴史小説です。

タイトルに"宇喜多秀家"とありますが、実際には秀家の父・直家との親子2代にわたる構成になっています。

宇喜多秀家といえば、幼少で羽柴秀吉の養子となり、若くして五大老の1人として名を連ね、関ヶ原の戦いでは西軍の副大将として歴史に名を残した戦国大名です。

秀家は若い頃より大大名の御曹司として大切に育てられたエリートですが、本書を読むとその下地を作ったのは父・直家であったことが分かります。

宇喜多直家は幼少の頃に謀反の疑いで祖父(能家)を殺され、一家が流浪することになります。

やがて小さな城の城主として旗揚げし、備前・備中・美作を中心に戦いに明け暮れ、大勢力を築き上げます。

その人生はまさに戦国時代の申し子といえるもので、生き残るために婿や叔父といった血縁にある者でも容赦なく滅ぼし、不意討ちや毒殺など手段も選びません。

確かに直家は非情で冷酷な人間だったかも知れませんが、それでも戦国乱世において大名として生き残るためには仕方の無いことなのかも知れません。

宇喜多家が勢力を広げた備前・備中は、西の大勢力・毛利家、東の大勢力・織田家に挟まれた地域であり、1つでも判断を誤ればいつ滅亡してもおかしくない立場でした。


こうした困難の中で一大勢力を築き上げるためには、一筋縄ではいかないことが想像できます。
またそれを成し遂げた直家を戦国時代を代表する英雄の1人と評価しても決して大げさではないでしょう。

それだけに直家の死後、生まれながらに宇喜多家を背負った秀家の重圧は大きいものでした。

父の時代からの譜代の重臣たちの争い(宇喜多騒動)が勃発した際の秀家の強固な態度は、若年ならがも必死にプライドを守ろうとする秀家の"焦り"が垣間見れたエピソードのように感じます。


やがて関ヶ原の戦いで敗れ八丈島へ島流される秀家の姿は、戦国時代の終わりを告げると共に、争乱に敗れた貴公子として詩的な情景さえ漂ってきます。

ちなみに備前の東(播磨)では、今年のNHK大河ドラマの主人公"黒田官兵衛"が活躍した地域でもあり、彼は戦乱の世を最後まで生き抜き福岡藩の開祖にまでなります。

しかし宇喜多直家・秀家父子と黒田官兵衛・長政父子との差は、わずかな""の違いでしかなかったように感じてなりません。

本書は登場人物の心理理描写や物語上の演出をできるだけ省略して、直家・秀家の周りの出来事を淡々と時系列で書いています。

分量も700ページ以上あるため少々苦痛かもしれませんが、歴史好きの読者にとっては、宇喜多父子の人生を細大漏らさず網羅されている点が魅力だと思います。

若き実力者たち 時代を疾走する12人

若き実力者たち (文春文庫)

昭和47年~48年まで雑誌「月間エコノミスト」に連載された沢木耕太郎氏の記事が書籍化されたものです。

20代~30代にして世の中から注目されるようになった"各分野の若き才能たち"を取り上げた「人物紀行」であると著者は紹介しています。
本書の目次は以下のとおりで、12人が紹介されています。


  • 巨像の復活 尾崎将司
  • 廃墟の錬金術士 唐十郎
  • 疾駆する野牛 河野洋平
  • 過ぎ去った日々ではなく 秋田明大
  • 華麗なる独歩行 安達瞳子
  • 面白がる精神 畑正憲
  • 神童 天才 凡才 中原誠
  • 錨のない船 黒田征太郎
  • 望郷 純情 奮闘 山田洋次
  • 人魚は死んだ 堀江謙一
  • 十二人目の助六 市川海老蔵
  • 沈黙と焔の司祭 小澤征爾


今から40年前に書かれた作品であるため、"当時の若き才能たち"は私よりだいぶ年上であり、現在はその分野の大御所となった人たちも少なくありません。

とはいえ彼らの若き日々の姿を手軽に読めるのは、本の魅力の1つであるといえます。

いつの時代にも若くして才能を発揮する人物はいますが、彼らに共通するのはすべてが順風満帆に運んだ例は無いということです。

分かり易い例でいえばプロゴルファー尾崎将司です。

甲子園の優勝投手として、当然のように将来を期待されてプロ野球(西鉄)へ入団します。

しかし野球での成績は振るわず、わずか3年でプロ野球の世界から去ることになるエピソードは有名です。

そして妻子を故郷に残し、単身上京してプロゴルファーを目指す日々を送ります。

いかに「才能」があろうとも、何の障壁も経ずに開花した才能はありません。

だから"若き天才"とは、早くして自らの宿命を悟り、その道に向かって邁進することのできる才能を持った人なのかも知れません。

著者の沢木氏は彼らの才能を手放しに賞賛するのではなく、その心底にある苦悩や葛藤を丁寧に探ってゆきます。

読者である私たちも、そんな彼らに親近感を持って本書を一気に読むことができます。

敗れざる者たち

敗れざる者たち (文春文庫)

今から約40年前に出版された沢木耕太郎氏のノンフィクション作品です。

沢木氏は戦後間もない団塊世代の生まれであるため、20代半ばから後半にかけての執筆した若い頃の作品です。

本書は以下の6つの作品で構成されていてます。
(カッコ内に各作品の競技と主人公を追記してみました)

  • クレイになれなかった男(ボクシング/カシアス内藤)
  • 三人の三塁手(プロ野球/難波昭二郎・土屋正考)
  • 長距離ランナーの遺書(マラソン/円谷幸吉)
  • イシノヒカル、おまえは走った!(競馬/イシノヒカル※競走馬)
  • さらば 宝石(プロ野球/榎本喜八)
  • ドランカー <酔いどれ>(ボクシング/輪島功一)

私の生まれる前に活躍したアスリートばかりですが、それでも何人かは知っている有名人も登場しています。

栄光を極めた人もいれば不運にもそこまで辿りつけなかった人、今も元気に活躍している人もいれば、不遇の後半生を過ごしたり、夭折さえした人もいます。

そんな彼らに共通しているのは、大きな挫折(敗北)を味わっていることです。

栄光と敗北はコインの裏表の関係であり、一度栄光を手にしたアスリートが明日の敗者となってもおかしくない厳しい世界です。

もちろん1度も栄光を手にすることなく去ってゆく数多のアスリートがいることも忘れてはなりません。

この作品を執筆当時の著者が若い20代であることを考えると、敗北よりは栄光を極めたスター選手を題材にしそうなものです。

しかし以前紹介した「一瞬の夏」でも感じたことですが、沢木氏は敗北の中にこそ「勝負の世界」をリアルに実感できる感性を持った作家です。

また挫折を味わったアスリートがそれでも情熱を失わず、再び頂点を求めて再起する姿に共感、もっと平たく言えば自身の姿と重ね合わせてしまう性分なのかも知れません。

この作品では、敗北や挫折を味わうアスリートにスポットライトを当てながらも、決して彼らを手放しで賞賛することはありません。

むしろ作品全体からは、残酷なまでにありのままの姿を記録したドキュメンタリーといった感じさえ漂っています。

それでも読者を惹きつけてやまないのは敗者の美学、それとも燃え尽きることにない情熱や執念なのか?

おそらく読む人によって感じるものがそれぞれ違うのが、このノンフィクション作品の醍醐味なのかも知れません。

新ハムレット

新ハムレット (新潮文庫)

太宰治中期の代表的な短篇集で以下の5作品が収録されています。

  • 古典風
  • 女の決闘
  • 乞食学生
  • 新ハムレット
  • 待つ

いずれも戦中に書かれていますが、まるで軍部によって思想や生活も統制された世の中に背を向けるようにして書かれた作品です。

この時の知名度はまだそれほど高くありませんでしたが、ひょっとして太宰治がもっとも集中して作家活動を行った時期かも知れません。

「女の決闘」では、ドイツのまったくの無名作家(ヘルベルト・オイレンベルグ)の短編小説を大幅に加筆修正して、ほとんど自分のオリジナル作品に仕上げています。

1人の芸術家を巡って、その愛人と妻が文字通り銃で決闘するあらすじですが、女の気まぐれや執念といった、太宰氏自身が抱いている"女性へのイメージ"を鋭く描写しています。

ドイツの無名作家であればこそ無断で作品を拝借することが許されますが、太宰氏が本来ストーリーを創作するタイプの作家ではなく、優れた批評家、そして観察者としての小説家であることを示している代表的な作品です。

一転して「新ハムレット」では世界でもっとも有名な戯曲家・シェイクスピアの代表作「ハムレット」を太宰流に書き直した作品です。


私自身、ハムレットの原作を読んだことはありませんが、私が知る限りのストーリーに忠実な一方で、主人公たるハムレット王子をはじめとした登場人物の心理描写は、かなり太宰治の作品の特徴が現れています。

"戯曲"は舞台で演じられることを前提としているだけに、登場人物たちの性格や関係はかなり特徴的に描かれます。

つまり太宰氏自身が抱いている社会や人間との関わりに関しての批評がかなり濃密に反映されていると解釈することができます。

ストーリー半ばで筆を置いていますが、太宰自身が描きたかった「ハムレット」は充分に完結しているのではないでしょうか。

本編に収められている作品はどれも秀作であり、太宰治の魅力がもっとも伝わりやすい1冊です。

太宰治をこれから読んでみようと考えている人には、ぜひ本書から読んでみることをお薦めします。

お伽草紙

お伽草紙 (新潮文庫)

太宰治氏による中期の作品です。

日本の古典や伝承(昔話)へ太宰独自の視点を取り入れて書かれた作品であり、作家として意欲的で挑戦的な姿勢が見られます。

本書に収められている作品は以下の通りです。
  • 盲人独笑
  • 清貧譚
新釈諸国噺
  • 貧の意地
  • 大力
  • 猿塚
  • 人魚の海
  • 破産
  • 裸川
  • 義理
  • 女賊
  • 赤い太鼓
  • 粋人
  • 遊興戒
  • 吉野山
  • 竹青
お伽草紙
  • 瘤取り
  • 浦島さん
  • カチカチ山
  • 舌切雀

新釈諸国噺は江戸時代の"井原西鶴"の浮世本をモチーフにした作品ですが、古典ともいえる作品を太宰氏が見事に現代風に再構築しているのが印象的です。

もともと井原西鶴と太宰氏の相性がピッタリなのかもしれません。

まえがきに(冗談半分に)井原西鶴を世界一偉い作家として持ち上げるあたりが太宰氏らしいといえます。

1つ1つの物語は単純ですが、それだけに人生を縮図化したような味わいがあり、ユーモラスで哀しい物語を太宰氏が得意とするセリフ回しや心理描写で鮮やかに切り取っていきます。

続いてお伽草紙は、昔話を大宰風にアレンジした作品であり、タイトルだけ見ても日本人なら誰もが知っているものばかりです。

昔話はけっして子ども向けに創作されたものではなく、民間伝承として語り継がれてきたものが原型であるため、ときには理不尽で残酷です。

本質的には、太宰氏の視点から観察する人間社会も似たようなものであり、むしろ擬人化され単純化された物語の中にこそ、人間の残酷な本性や、単純な勧善懲悪を超えたリアリズムを見出したのではないでしょうか。

本書に収録されている作品は、いずれも戦前から戦中に書かれています。

戦争一色に染まった世相にあって、太宰氏の覚めた視点と鋭い批評が冴え渡っている代表的な作品であるといえるのではないでしょうか。