レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

宇喜多秀家―備前物語

宇喜多秀家―備前物語 (文春文庫)

津本陽氏の戦国時代の歴史小説です。

タイトルに"宇喜多秀家"とありますが、実際には秀家の父・直家との親子2代にわたる構成になっています。

宇喜多秀家といえば、幼少で羽柴秀吉の養子となり、若くして五大老の1人として名を連ね、関ヶ原の戦いでは西軍の副大将として歴史に名を残した戦国大名です。

秀家は若い頃より大大名の御曹司として大切に育てられたエリートですが、本書を読むとその下地を作ったのは父・直家であったことが分かります。

宇喜多直家は幼少の頃に謀反の疑いで祖父(能家)を殺され、一家が流浪することになります。

やがて小さな城の城主として旗揚げし、備前・備中・美作を中心に戦いに明け暮れ、大勢力を築き上げます。

その人生はまさに戦国時代の申し子といえるもので、生き残るために婿や叔父といった血縁にある者でも容赦なく滅ぼし、不意討ちや毒殺など手段も選びません。

確かに直家は非情で冷酷な人間だったかも知れませんが、それでも戦国乱世において大名として生き残るためには仕方の無いことなのかも知れません。

宇喜多家が勢力を広げた備前・備中は、西の大勢力・毛利家、東の大勢力・織田家に挟まれた地域であり、1つでも判断を誤ればいつ滅亡してもおかしくない立場でした。


こうした困難の中で一大勢力を築き上げるためには、一筋縄ではいかないことが想像できます。
またそれを成し遂げた直家を戦国時代を代表する英雄の1人と評価しても決して大げさではないでしょう。

それだけに直家の死後、生まれながらに宇喜多家を背負った秀家の重圧は大きいものでした。

父の時代からの譜代の重臣たちの争い(宇喜多騒動)が勃発した際の秀家の強固な態度は、若年ならがも必死にプライドを守ろうとする秀家の"焦り"が垣間見れたエピソードのように感じます。


やがて関ヶ原の戦いで敗れ八丈島へ島流される秀家の姿は、戦国時代の終わりを告げると共に、争乱に敗れた貴公子として詩的な情景さえ漂ってきます。

ちなみに備前の東(播磨)では、今年のNHK大河ドラマの主人公"黒田官兵衛"が活躍した地域でもあり、彼は戦乱の世を最後まで生き抜き福岡藩の開祖にまでなります。

しかし宇喜多直家・秀家父子と黒田官兵衛・長政父子との差は、わずかな""の違いでしかなかったように感じてなりません。

本書は登場人物の心理理描写や物語上の演出をできるだけ省略して、直家・秀家の周りの出来事を淡々と時系列で書いています。

分量も700ページ以上あるため少々苦痛かもしれませんが、歴史好きの読者にとっては、宇喜多父子の人生を細大漏らさず網羅されている点が魅力だと思います。