本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

阿片王―満州の夜と霧



満州という国の存在を抜きにして日本の戦争を語ることは出来ません。

五族協和王道楽土という満州建国の理念は、少し角度を変えて解釈すれば「西欧列強国からのアジア解放」という日本が世界大戦に突入していった大義名分そのものであるからです。

しかしそうした理念が実現されることはなく、満州が関東軍の傀儡国家に終わったことは歴史が教えてくれます。

満州国を表向きから見ると、板垣征四郎石原莞爾、そして溥儀といった歴史上の人物が教科書に登場しますが、裏の部分に目を向けると違った人物たちが浮かび上がってきます。

本書ではノンフィクション作家の佐野眞一氏が、その中の代表的な人物として阿片王と呼ばれた里見甫(さとみ はじめ)の生涯を追った1冊です。

先ほど挙げた建国の理念を満州のもっとも輝かしい部分だとすれば、里見はその最深部を担っていた人物です。
それはタイトルから推測できる通り、アヘン密売の総元締めとして絶大な力を誇った人物だからです。

私自身は"里見機関"という組織が麻薬を取り扱っていたことは知っていましたが、決して教科書には登場しない里見甫という人物を詳しく知るのは本書がはじめてでした。

満州国を豊かな穀倉地帯へと変貌させ、豊富な地下資源を開発して重工業を発達させるという青写真がありましたが、その音頭を取っていた関東軍の財政状況は芳しくなく、里見が阿片の密売によって作り出した資金に頼らざるを得ませんでした。

里見は関東軍のみならず、中国で共産党と対立を続ける国民党へも資金を提供し、内閣を率いる東条英機にも資金を提供したと言われています。

里見は中国の文化と内情を誰よりも理解し、青幇(チンパン)と呼ばれる裏社会に君臨する秘密結社とも太いパイプを築いており、彼の存在がなければ大陸で阿片を流通させること自体が不可能でした。

また莫大な資金を得るため、結果として数百万人の中国人を阿片中毒者に陥れた大悪人と見なすことも出来ます。

里見は現代で言う麻薬王というスケールをはるかに超えた存在であり、昭和40年に彼が亡くなったときに作成された遺児奨学金寄付の名簿には、歴代の総理大臣や大物政治家、財界人など176名が名を連ねました。

しかし肝心の里見の生涯は、著者がその下半身が闇の中に溶けていると評する通り、謎に満ちたものです。

実際に本書を読み終えてみても里見甫という人物を一言で評すのは難しく、善悪や功罪は別としても、複雑でスケールの大きな人物であったことは間違いありません。

本書は著者が、里見甫の最晩年の秘書である伊達弘視という人物を東京小平市にある6畳一間の古い木造アパートに尋ねるところから始まります。

伊達は自らを大物スパイと自称しており、実際にスパイ事件で逮捕された経歴があるという、いかがわしい人物です。

同時にそれは10年間にも及ぶ里見甫の正体を探る取材の始まりであり、それは最終的に100名を超える膨大な取材へと繋がっていきます。

ノンフィクション作家にとって取材が大切とはいえ、読者が感嘆するほどの圧倒的な量と密度の取材によって書き上げられた本書は、まさしく佐野氏にとっての代表作といえます。

言い方を変えれば、いかに優れた作家といえども本書のような作品は生涯に何冊も書けるものではなく、間違いなく日本を代表するノンフィクション作品であるといえます。

戦争史大観



旧帝国陸軍において随一の戦略家と言われるも、東条英機との戦略面での確執から左遷された石原莞爾
つまり第二次世界大戦では不遇だった石原でしたが、それ故に敗戦後の戦犯リストからは除外されました。

そんな石原を再評価する書籍を目にしたことがありますが、私自身は関東軍作戦参謀として柳条湖事件満州事変の首謀者であったという程度の知識しかありませんでした。

本書は石原が講演した内容を自身で書籍にまとめたものであり、西欧を中心した戦争史の研究、そしてそこから日本の取るべき戦略を提言している内容になっています。

西欧戦争史といってもすべてを網羅している訳ではなく、主に言及しているのはプロイセン国王フリードリヒ2世、そしてフランス皇帝ナポレオンの2人に絞って考察を行い、そこにルーデンドルフヒトラーを付け足したような内容です。

また石原の提唱した中で有名なのが、世界最終戦論です。
これは西洋文明と(日本を中心とした)東洋文明の間に近い将来、大規模な最終戦争が行われ、その結果として日本側が勝利し、世界が統一され絶対平和が訪れるというものです。

石原は熱心な日蓮宗徒としても知られており、この考えの背後には日蓮聖人の遺した予言の内容が大きく関わっており、理論的な帰結といより多分に宗教色の強い考えから成り立っています。

前述した通り、石原は当時の首相であった東条から左遷されましたが、もし石原が首相の立場であり、旧日本帝国軍の戦争指揮を下せる立場であったらどのように歴史が変わったのだろうという視点で本書を読んでみました。

まず石原は世界最終戦争に備えて東亜連盟を成立させようとしました。
少なくとも日本、朝鮮、中国、そして満州を中心とした連合軍をもってアメリカ、ソ連を中心とした西欧諸国と対決する構想がありましたが、ほぼ大東亜共栄圏と同じ考えと見て間違いなさそうです。

そのため日中戦争には断固反対し、東亜同盟を構成する国々には独立した国家民族の意思を尊重し、従来の植民地的政策には反対していました。

ただし東亜同盟の中心には天皇を置き、求心力とすることが大前提であることから、同盟国民族の意思を尊重する点とは矛盾しているように思えます。

次に空軍戦力の重要性を訴え、勝敗を左右する決定的要素として挙げたのは戦略家として先見の明があります。
旧日本帝国軍はこうした考えに消極的であり、石原や山本五十六といった空軍増強の必要性を訴える軍人は少数派でした。

ただし空軍技術の飛躍的な革新を行うために日本に世界一の科学と工業力を備える必要性を訴えますが、当時日本の資源や経済力を考えると実効性の乏しい理論にしか思えませんでした。

また石原はヒトラーが実現させた全体主義体制を理想として称賛していました。
本書はナチスドイツが電撃作戦によりヨーロッパを席巻していた時期に執筆されていただけに当然といえますが、簡単に言えば東条らの主導した国家総動員体制と何ら変わりないといえるでしょう。

結果として石原の画策した構想は旧日本帝国の打ち立てた方針の亜流に過ぎず、やがて訪れる悲劇的な結末に大差があるように思えませんでした。

それでも石原莞爾のように、自分の構想を書籍の形として発表した軍人は少なく、貴重な資料として後世に残すことには意義があると思えます。

大往生の島



ノンフィクション作家である佐野眞一氏が1997年に発表した作品です。

瀬戸内海に浮かぶ周防大島、その中でも東和町(2004年に合併)にある沖家室(おきかむろ)という地域が作品の中心舞台になっています。

1997年当時で東和町は高齢化率が日本一の50%に迫る割合であり、その中でも沖家室は10人に7人以上が65歳以上、つまり高齢化率が71.1%という飛び抜けて高い地域です。

ただし著者が取材するきっかけとなったのは、単に超高齢化地域という理由ではなく、生きがい調査で90%近くのお年寄りが今の生活に満足していると回答しているという点であり、その時の心境を次のように語っています。
私が沖家室に興味をもったのは、過疎化と高齢化を示すこうした異常な数値以上に、この島が、理想的な"大往生"の要件をほぼ完璧に備えているように感じたからである。この島は私の目には、老人同士お互い助けあいながら老後を生き生きとすこし、從容として死におもむいているようにみえた。

沖家室は周防大島の属島ということもあり、橋は架かっているもののかなりの僻地であり、スーパーやコンビニが近くにないのはもちろん、医療施設なども充分には整っていません。

勝手に言わせてもらえば、そこからは若者が少なく活気のない暗い雰囲気の漁村というイメージが湧いてきます。

普通であれば不便な地域に住んでいるお年寄りが満足して暮らしているのは矛盾しているように思えますが、それを解き明かすことが本書の目的であるといえるでしょう。

著者は足しげく沖家室で取材を続け、多くの住人たちの話を聞いています。
もちろん人それぞれ事情は違いますが、共通しているのは暇をもて余している人がいない、また独居老人の割当が多いにも関わらず孤独を感じている人が極端に少ないという点です。

誰でも体の動くうちは畑をやり漁に出て、またはボランティアの形で地域に貢献することを生きがいとし、この地域では高齢者が高齢者を介護する老老介護が自然に機能しています。

また瀬戸内海の豊かな自然がもたらす山海の幸、親子が離れて暮らしていても家族的な機能が働いているという特有の地域文化など、さまざまな要素が合わさっています。

"超高齢化社会"という言葉は後ろ向きな文脈の中で使われることが多いですが、本書からは前向きに高齢化社会と共存していくためのヒントが詰まっている気がします。

旅人の表現術



冒険家といえば未踏峰の山頂を目指す、登攀で新ルートを開拓する、またはヨットで世界一周など、一般人にも理解しやすいゴールを設定することが一般的なように思えます。

しかし本書の著者である角幡唯介氏は、ヒマラヤ山中に謎の雪男を探しに出かけたり、地図の空白部分を埋めるためチベット奥地の峡谷へ出かけたり、100日以上も北極の氷の上でソリを引きながら歩き続けるなど、普通の人には少し理解しにくい独自の目的を持って冒険に挑みます。

私自身は先鋭的な登山家やクライマーの物語も好きですが、こちらは前人未到の記録を目指す挑戦であり、角幡氏のそれは記録よりも物語性を重視した挑戦であると言え、どちらのスタイルもありだと思います。

もちろんいずれの冒険も命の危険性を伴うものであることは変わりありません。

本書はそんな角幡氏が雑誌に掲載した記事、対談、本の解説などを1冊にまとめたものです。

よく冒険家たちの無謀とも思える挑戦を耳にすると、なぜあえて命の危険を冒すのかというシンプルな疑問が出てきますが、角幡氏は次のように答えています。
生活から死が排除された結果、現代では死を見つめて生を噛みしめるためには冒険にでも出るしかなくなった。冒険に出ると死のない生活が虚構であることを、経験をもって知ることができる。

逆に言えば、戦争によって、もしくは食糧や医療サービス、生活インフラが不十分であるため死がつねに隣り合わせにあるような日常であれば、人は冒険する必要が無いということになります。

もちろん大多数の人は平和で便利な生活を送れることを望みますが、それゆえ動物が本来持っている直感や本能的な能力が失われて、生の実感が希薄になるという点は理解できる気がします。

一方で角幡氏も結婚して子どもが生まれることで心境が変化してゆき、時間とともに冒険との関わり方も変化が出てきていることが分かります。

著者は冒険家であると同時にノンフィクション作家でもあり、今後も読者を楽しませてくれる作品を生み出してくれることに期待しています。

ラヴクラフト全集 7



H・P・ラヴクラフトの全集もいよいよ最終の7巻です。
本書には13作品と若き日の作品、そしてラヴクラフトが友人宛に自分の見た夢を伝えている書簡が収録されています。

  • サルナスの滅亡
  • イラノンの探求
  • 北極星
  • 月の湿原
  • 緑の草原
  • 眠りの神
  • あの男
  • 忌み嫌われる家
  • 霊廟
  • ファラオとともに幽閉されて
  • 恐ろしい老人
  • 霧の高みの不思議な家
  • 初期作品
  • 夢書簡

    • 私小説を手掛ける作家の全集を読めば、必然的にその作家自身の生い立ち、そして思考してきことが大体分かるのですが、怪奇小説というジャンルで活動を続けてきたラヴクラフトの場合にもそれは当てはまりそうです。

      ラヴクラフトは46歳という若さで亡くなり、彼の作家としての活動は正味15年程度と決して長い期間ではありません。

      それでも多くの作品を残しており、のちにコズミックホラーと呼ばれるジャンルの先駆者としての作品が世の中に知られていますが、クラシックなホラー小説、ダンセイニ風と言われる壮大な幻想小説、さらにこれらの要素が少しずつミックスされた作品もあり、この全集によってラヴクラフトが幅広い作風を持っていることが分かります。

      現実世界のラヴクラフトは世間に評価されることもなく、その結果として経済的にも余裕がある生活とは縁遠かったようですが、うまくいかない現実へ対する不満や怒りを作品へ投影するタイプの作家ではありませんでした。

      物質的な豊かさをそれほど重要視せず、想像や空想の世界に思いを馳せ、それを作品として描き続けてきた人生のように思えます。

      本書の後半にラヴクラフトの初期作品が5つほど収録されていますが、どれもストーリーやシチュエーションがわかり易く描写されており、かなり読みやすい作品です。
      しかし作家としての成熟期に入れば入るほど、婉曲的で難解な表現へと変化してゆき、作品に奥行きと独特の雰囲気が出てくるのが翻訳版の作品を通してでも分かります。

      これははじめは単純に作家としての技量が充分でなかっただけでなく、万人受けするストーリーを作り上げようとした野心もあったような気もします。

      子どもには大人より圧倒的に空想にふける時間が多いですが、ラヴクラフトの場合は成熟すればするほど想像力が増してゆき、同時に作家としての研ぎ澄まされた創造力となって現れたような気がします。

      つまり表面的に彼を悲運の作家として評価するのは短絡的なのかもしれません。

      さらに彼は本書に掲載されている夢書簡から分かるように、自分の見た夢からも作品を生み出してることも分かります。

      私が小説を書くとすれば、感覚ではなく理論的にストーリーを組み立ててゆくと思います。
      しかしラヴクラフトは夢や空想といった出発点から物語性よりも、世界観や雰囲気を重視して作品を創り上げられる稀代の作家だったように思えてなりません。

ラヴクラフト全集 6



H・P・ラヴクラフトの全集第6巻です。
本書には以下の9作品が収められています。

  • 白い帆船
  • ウルタールの猫
  • 蕃神
  • セレファイス
  • ランドルフ・カーターの陳述
  • 名状しがたいもの
  • 銀の鍵
  • 銀の鍵の門を越えて
  • 未知なるカダスを求めて

    • 全集では作品を単純に発表順にまとめる場合もありますが、作品を何らかのテーマ別にまとめる形式の方が一般的なようです。
      本書では以下のように解説されています。

      本巻には、作者の分身たるランドルフ・カーターを主人公とする一連の作品、および、それと密接に関わる初期のダンセイニ風掌編を収録し、この稀有な作家の軌跡を明らかにする。


      私の場合、この表紙扉にある解説を飛ばして本編を読み始めたため、掲載されている作品がことごとくラヴクラフトらしくないため、最初は戸惑いを覚えました。

      ラヴクラフトといえば宇宙的恐怖(コズミックホラー)に代表される独自の世界観と作風が有名ですが、時には古典的なホラー小説も手掛けるということは、今まで読んできた全集から分かっていました。

      しかし本書に掲載されているのは幻想小説であり、ダンセイニとはラヴクラフトが影響を受けたアイルランドのファンタジー小説作家です。

      前述のとおりランドルフ・カーターとはラヴクラフト自身がモデルになっていますが、この男は覚醒した世界(いわゆる現世)では冴えない中年男性ですが、神秘的な世界を自由に旅することができる能力を持っているのです。

      しかもそこは単なる異世界ではなく、主人公はそこで人間の知覚では捉えられないほどの時間と距離を旅し、想像を絶するような光景や生き物と出会い、そこに住まう神々を探し求めるというものです。

      生前のラヴクラフトは作家としては恵まれない環境、つまり世間から評価されていないことを自覚しつつ、自身が夢想家的な気質を持っていることを客観的に観察して生まれた作品ともいえます。

      作品としてはストーリーよりも、その過程で繰り広げられる描写そのものに想像力が求められる作品であり、現代版ギリシア神話といった印象を受ける作品です。

      ラヴクラフトは世界中の古代文明や神話に対しても造形が深く、それらを幅広く料理して色々な雰囲気を持つ作品を生み出していった懐の深い作家といえそうです。

ラヴクラフト全集 5



H・P・ラヴクラフトの全集第5巻です。
本書には8作品が収められています。

  • 神殿
  • ナイアルラトホテップ
  • 魔犬
  • 魔宴
  • 死者蘇生者ハーバート・ウェスト
  • レッド・フックの恐怖
  • 魔女の家の夢
  • ダニッチの怪

    • 全集を読むまでラヴクラフトの作品はストーリーこそ違えど、どれも似たような雰囲気であると思っていましたが、実際には世界観こそ共有ながらも、作風にはかなりの多様性があることが分かってきました。

      1作品目の「神殿」はドイツ潜水艦を舞台にしたSFホラー的な雰囲気がある作品であり、迫りくる恐怖と緊迫感の中で乗組員たちの集団心理がよく描かれている作品です。

      続く「ナイアルラトホテップ」ではまったく作風が変わり、短編ながらも詩的な雰囲気をもつ散文調で執筆されています。

      また「魔犬」には"墓場"、"生ける死者"、"マッドサイエンティスト"といったキーワードが登場する古典的なホラー小説ということができます。

      魔宴」は一人称視点から未知の恐怖を描いてゆくという、典型的なラヴクラフトらしい作品といえます。

      後半に登場する4作品は読み応えのある中編~長編小説であり、やはりそれぞれ違った作風と魅力で読者を楽しませてくれます。

      ラヴクラフトの作品はのちにコズミックホラー(宇宙的恐怖)という分野を確立したと言われる通り、人間の生きる(理解できる)世界を超越した外宇宙的存在が恐怖の対象であり、それゆえ安易に幽霊やモンスターが登場することは殆どありません。

      そういう意味で本書の最後に掲載されている「ダニッチの怪」では、異界より召喚(?)された得体の知れないモンスターが人間や家畜を襲うというラヴクラフト作品の中では珍しい展開のストーリーです。
      それでもやはりラヴクラフトらしさを随所に見ることができます。

      それは幾つもの難解というよりも不可解な伏線の上に成り立っているストーリーであり、その全貌は作品を読み終えてさえ明らかにされないのです。

ラヴクラフト全集 4



H・P・ラヴクラフトの全集第4巻です。
本書には7作品が収められています。

  • 宇宙からの色
  • 眠りの壁の彼方
  • 故アーサー・ジャーミンとのその家系に関する事実
  • 冷気
  • 彼方より
  • ビックマンのモデル
  • 狂気の山脈にて

    • 前半の6作品は比較的短編の作品が収められていますが、その中でも個人的にお勧めは「宇宙からの色」です。

      舞台はラヴクラフト作品でお馴染みの架空の町・アーカムの西にある丘陵地帯です。

      そこには誰も近寄ろうとしない不気味な焼け野原になっている一帯がありますが、そこを訪れた測量技師がその理由を近所の老人たちに訪ねても誰も口を開こうとしません。

      ただ1人、孤立して1人で暮らす老人アミ・ピアースが重い口を開き、その真実を語り始めるのです。。

      すべての出来事は宇宙からの飛来した謎の隕石から始まっており、この作品はラヴクラフトらしい怪奇小説というよりSF小説のような雰囲気がありますが、解説を見るとまさにSF雑誌に掲載された作品ということです。

      正体不明の恐怖的存在によって日々が少しずつ侵食されてゆくようなストーリー展開が素晴らしく、完成度の高い作品です。

      狂気の山脈にて」はラヴクラフト作品の中で屈指の長編であると同時に、代表作の1つとして知られています。

      この作品を執筆した1931年当時の南極大陸を舞台とした作品で、アムンセンが1911年に南極点に到達してからちょうど20年後に執筆されています。

      ミスカトニック大学(これもラヴクラフト作品でお馴染みの架空の大学)の調査隊が南極大陸を訪れるところからストーリーがはじまりますが、当時南極について知られていた科学的知識を十分に取り入れることでリアリティあふれる作品になっています。

      そこでかつて5000万年も昔から地球を支配していた"古のもの"たちの都市を狂気山脈と名付けられた山中で発見するというスケールの大きな物語です。

      はじめて人類が足を踏み入れた場所で人知を超えた技術と生命体を発見するというアドベンチャー的な要素がありますが、何よりもラヴクラフトの持つ独自の世界観がストーリー中において明示されているという点で注目の作品です。

      ただラヴクラフトを代表するこの作品でさえ、1度は雑誌への掲載を断られた経歴を持っており、彼が生前いかに不遇であったかを示すエピソードでもあります。

      確かに彼が造り上げた世界観はユニークで精密である一方、難解で理解されにくい面があるのは確かです。

      それでも宮沢賢治スタンダールのように生前の評価は低くとも、後世で評価される作家は珍しくなく、ラヴクラフトは時代を先行し過ぎた天才の1人だったように思えます。