本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

破獄



戦前、戦中、そして戦後に4度の脱獄を実行した、佐久間清太郎の半生を描いた吉村昭氏の作品です。

執筆当時はプライバシーに考慮したため、作品中の登場人物名は創作ですが、史実にこだわり記録文学の新境地を切り開いた著者だけに、実際の出来事を綿密に調査した上で執筆されたノンフィクションに近い作品であると言えます。

文庫本でぎっしりと350ページにも及ぶ長編作品であり、佐久間が収監され脱獄するまでの過程が事細かく描かれています。

驚かされるのは、佐久間が脱獄したのは野外作業のどさくさに紛れての脱走ではなく、独居房鎮静房と呼ばれる堅牢で監視が厳重な場所からの脱獄であることです。

誰もが脱獄不可能と思っていた場所から常人には想像のつかない観察眼、知力、体力、そして忍耐力を発揮して脱獄する佐久間は、もし彼が犯罪者でなければ、一流のアスリートになれる素質が充分にあったと思わせるものでした。

さらに真冬の網走刑務所から脱走した際には、山狩りから逃れ捜査は打ち切られ誰もが凍死間違いなしと思っている過酷な自然の中で廃坑に潜り込み冬を過ごすといったサバイバル術にも長けていました。

看守たちも佐久間を逃せば懲戒処分を受けるという危機感から警備を強めますが、常にそれを上回る能力を発揮して合計4回も脱獄を繰り返すのです。

彼の30年近くに及ぶ刑務所における生活は、戦前・戦中・戦後という日本の行刑にとって激動の時代であり、その移り変わりの風景についても充分に触れられています。

戦前には非人道的な強制労働によって多くの囚人が安価な労働者として厳しい現場に駆り出され、多くの死者を出した時代もありました。

そして戦中は食料不足によって、多くの囚人が栄養失調のために死亡したというデータも残っているようです。

戦後はGHQの占領政策により囚人へ人道的な扱いを行う政策が打ち出されましたが、戦後の混乱で物資不足が続き、さらに行刑への理不尽な介入もあり決して安定していた訳ではありません。

作品中で明言されている訳ではありませんが、佐久間のとった行動は時代の犠牲となった囚人たちの声なき声を代表した行動であるような気がしてきます。

最後に府中刑務所の所長が佐久間を1人の人間として扱い、のちに模範囚となってゆく過程は、長い物語の最後で読者が報われたような気持ちになるのです。

富士山の謎と奇談



著者の遠藤秀男氏は、富士宮市に生まれ地元で教師をしながら富士山研究を続けてきた"郷土の歴史家"ともいえる方です。

本書は、富士山にまつわる著者の研究成果を新書という形で幅広く紹介している1冊で、静岡新聞社から出版されています。

まずは"富士山"命名の謎を歴史書から紐解いてゆき、特に富士山信仰についてはページを割いて解説しています。

富士山信仰は私の想像以上に盛んであり、富士山を祀った浅間神社(せんげんじんじゃ)が東海・関東地方を中心に1316社も現存していることには驚きです。

加えて過酷な自然条件にある富士山において約800年前の経文が発掘されたこと、今だに富士山から新しい発掘品が見つかるなど、長い信仰の歴史を感じさせます。

ちなみに19世紀のはじめ頃までは山頂付近に多数の仏像が立ち並んでいたらしく、これら仏像に1人ずつ人間が付き添っており拝観料として銭を八文ずつとっていたという記録も残っているようです。

こうして江戸時代に全盛期を迎えた富士山信仰ですが、明治政府による廃仏毀釈によって山中の仏像や仏具がことごとく破壊されて谷に捨て去られたことによって急速に衰えてゆきます。
このときに多くの歴史的価値のある遺産が失われてしまったという点は残念です。

昔から日本人を魅了し続けてきた富士山は、時代によって形や姿を変えながら、神道から仏教、それから派生したさまざまな信仰に影響を与え続けてきました。

ちなみに登山者が富士山山頂から朝日を拝む行為は、江戸時代から人気のあったイベントであり、御来光御来迎(ごらいごう)は形を変えて現在でも脈々と受け継がれています。

私自身、富士山への登山を経験したことがありませんが、本書で紹介されているような歴史的背景を頭の片隅に入れておくと、登山がより一層味わい深いものになることは間違いありません。

高校野球「裏」ビジネス



ここ数年、高校野球の人気は衰えるどころか、ますます盛り上がってきています。

私自身毎年、試合結果や熱闘甲子園といった番組は欠かさずに見ている高校野球ファンです。

しかし高校野球に国民的人気があるということは、裏を返せばそこにさまざまな利権があることは容易に想像できます。

チームの勝利のために必死に白球を追う高校球児たちの姿は、見ている側の気持ちまでも純粋にしてしまう魅力があり、高校野球の裏にはびこる世界に殆ど関心を持ってこなかったのが正直なところです。

本書はノンフィクション作家の軍司貞則氏が、北海道から九州までを各地を取材し、将来を有力視された球児たちの裏で動く裏ビジネスの実態に迫っています。

2007年に「西武球団裏金事件」、つまりプロ野球球団がドラフトで有望な学生球児に金銭を供与していた事が発覚しましたが、著者はそれを昔から延々と存在してきたことであり、今回発覚した事件は氷山の一角に過ぎないと断言しています。

金銭供与はプロ野球球団どころか、リトルリーグと強豪高校の間でもやり取りされていることであり、"野球ゴロ"や"悪徳ブローカー"と言われる人たちがそこで利益を得ているということを取材で明らかにしています。

創立間もない高校、少子化の中で生徒を確保したい高校にとって"甲子園出場"という肩書きは、名前を全国的に宣伝するこの上ない機会であり、そののために手段を選ばない高校が出てきても不思議ではありません。

一方で特待生として授業料や寮費を免除するという制度は、経済的に余裕のない家庭にとって、子どもが好きな野球を強豪校で続けられるという点からも魅力的な条件なのは間違いありません。

こうした両者の思惑を橋渡しすると称して、行き過ぎた勧誘や引き抜きが横行し、あたかも球児を"人身売買"するかのような事態にまでなってしまったのです。

著者はこうした事態に陥った要因の1つとして、統一された野球連盟が存在せず、関連組織が乱立する制度的な問題にも切り込んでいます。

本書には休日返上で自費で全国を行脚し有望な選手のスカウトを続ける熱血的な監督も取り上げられていますが、割に合わない厳しい環境で野球を指導している監督が全国に多数存在するという状況の裏返しが「裏ビジネス」を生み出す土壌になっているという見方もできます。

もちろんアスリートの養成にはお金が必要なことも確かですが、甲子園を楽しめるか以前に、学校教育の一環として位置づけられる高校野球の理念と乖離してしまってはその存在意義が失われてしまうのではないでしょうか。