本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

地下鉄に乗って

地下鉄に乗って (講談社文庫)

当ブログでもお馴染みとなりつつある浅田次郎氏の小説。

ちなみにタイトルにある"地下鉄"は、"メトロ"と読みます。

浅田氏の代表的な作品であり、彼の作家としての魅力が余すこと無く詰め込まれています。

主人公が過去へタイムトラベルをして様々な経験をしてゆくといった、小説ではお馴染みの手法で物語が展開してゆきます。

そして、そのための手段が"地下鉄(メトロ)"という設定です。

私自身は田舎育ちのため、上京するまで地下鉄に乗った経験がありませんでしたが、東京に地下鉄網が広がってゆく時代を身近に見ながら育った浅田氏ならではの発想ではないでしょうか。

個人的には景色がまったく見えない暗闇を走り抜ける地下鉄は閉塞感を感じるせいか、あまり好きではありません。

一方で、たとえば新宿で地下鉄に乗って目的駅に到着して地上に出てみたら、周りの景色が下町だったという経験は何度もあり、それとタイムマシンを結びつける感覚は何となく分かります。


主人公は団塊世代に生まれた中年サラリーマン・小沼真次

真次の父は、戦後の混乱に乗じて巨額の富を築いた実業家ですが、仕事と愛人に夢中で家庭をまったく顧みなかったため、何十年も前から絶縁状態でした。

そんな真次がタイムスリップで過去の父と出会い、憎悪によって固く閉ざされた父への想いが少しづつ変化してゆく過程が描かれています。

ファンであればすぐに気付くと思いますが、主人公の真次は著者の浅田氏自身を投影した姿でもあります。

そして著者の描く父親像は、ある意味では昔の日本人の典型的な父の姿なのかもしれません。

つまり理不尽なほどに厳しく、決して多くは語らず、子どもは父親の背中だけを見て育ってゆくといった感覚です。

また浅田氏がエッセーで現代は父と母の役割が一緒になってしまい、昔のような父親が消えてしまったという旨の発言をしていましたが、それを読んで妙に納得した記憶があります。

もちろん理想の父親像は人それぞれだと思いますが、私自身は"息子として育った私"、そして"子どもを持つ父親としての私"といった2つの視点で色々と考えさせられながらも、怒涛の結末まで一気に読まずにはいられない作品でした。

拳豪伝

拳豪伝 (講談社文庫)

武田 物外(たけだ もつがい)

江戸時代後期から幕末にかけて活躍した曹洞宗の和尚であり、武道家として不遷(ふせん)流柔術の開祖でもあります。

怪力無双、かつ武芸百般に秀でており、京都壬生の新撰組駐屯地へ道場破りに訪れ、近藤勇を軽くあしらったという話や、綱引きで100人を相手に勝った話など、伝説的な逸話を残しており、拳骨和尚(げんこつおしょう)としても知られています。

150年前まで実在していた人物ですが、どこか戦国時代に生きた剣豪のようなスケールの大きな武道家です。

個人的に武田物外のイメージは、僧で怪力といったイメージから、水滸伝に登場する魯智深(ろちしん)と重なります。

本書は、そんな武田物外を主人公した津本陽氏の歴史小説です。

剣豪小説家として知られる津田氏ですが、合気道や柔術(本来この2つの源流は同じものですが。)といった武道家たちを描いた作品も幾つか手掛けています。

その迫力は剣豪たちの真剣勝負と遜色なく、武道に造形の深い著者ならではの作品に仕上がっています。

小説で描かれる物外は素朴で純情であり、僧として武道家として修行に明け暮れた彼の人生を殺伐としたものではなく、人間味溢れる物語として書き上げています。

沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子

沖縄独立を夢見た伝説の女傑 照屋敏子

マニアには程遠いですが、個人的に沖縄の文化・歴史に興味があり、幾つかの沖縄に関する本をこのブログでも紹介しています。

ただし表面的に沖縄の食文化や音楽・踊りなどを知っても沖縄を理解したことにはなりません。

ヤマトンチュ(主に薩摩藩を中心とした本州人を指す言葉)によって実質的に支配されていた琉球王朝時代、太平洋戦争で住民を巻き込んだ大規模な地上戦と、その後30年近くに渡り行われたアメリカによる統治時代

現在においても基地移転問題で大きく揺れていることからも分かる通り、沖縄は近代史において日本のどの地域よりも苦難の道を歩んでいるといえます。

本書は、大正4年に沖縄の糸満に生まれ、女傑、女海賊と謳われた伝説の女・照屋敏子の人生を余すこと無く綴ったノンフィクション小説です。

時には大胆な密貿易を、そして時には海の男たちを率いた漁船団長として、更には沖縄の本当の自立を目指した実業家として、彼女の人生はあまりにも眩しく、そして激しいものでした。

まだまだ全国的に照屋敏子の知名度は低いですが、沖縄が今も抱える大きな問題の1つに経済的な自立が挙げられます。

本書を読んで、将来アメリカ軍の基地が縮小して、この問題へ対して深刻に取り組まなければならないときに、彼女の残した足跡が大きく評価される時が来るのは、間違いないように思えます。

つい最近、沖縄の日本からの独立を目指し、かつ研究する目的で「琉球民族独立総合研究学会」なるものが沖縄県で設立されたニュースがありました。

もちろん様々な政治的、経済的な思惑が入り交ざっていることは予測できますが、沖縄の歴史、そして本書にある照屋敏子の人生を知ると決して妄言として片付けられない深刻さがあります。

日本国民がこれからも沖縄が日本の領土の一部であり続けることを望むならば、沖縄の問題を知り、そして危機感を持つことが大切です。

月のしずく

月のしずく (文春文庫)

7つの作品が収めさられている浅田次郎氏の短篇集です。

  • 月のしずく
  • 聖夜の肖像
  • 銀色の雨
  • 瑠璃想
  • 花や今宵
  • ふくちゃんのジャックナイフ
  • ピエタ

力のこもった長編大作を読むのもよいですが、ここ数年の私にとって、ふと小説を読みたくなったときには浅田次郎氏の作品が定番になっています。

本作は浅田氏の短篇集の中でも男と女の恋を題材にした作品の割合が多く収められているのが特徴です。

収録されている作品は、どれも甲乙つけがたいのですが、1つ挙げるとすれば単行本の題名になっている「月のしずく」です。

主人公は中学を卒業して30年近くに渡り、地元のコンビナートで荷役(通称:蟻ン子)として働くタッさん。

独身で浮かれた話のないタッさんが、酔っ払って偶然に出会った女性へ恋愛をするといった"平凡なあらすじ"ですが、浅田氏の手にかかると浪花節の味わい深いストーリーになるから不思議です。

作品に登場する人物たちは、誰もが不器用で自分の気持ちをうまく伝えられない平凡な人びとです。

そんな人たちの日常の風景を切り取ったような題材が多いにも関わらず、大げさな表現や美辞麗句に頼らず、さりげなくシンプルに大切なものを読者に気付かせてくれます。

浅田氏は多くの長編小説を執筆していますが、彼の作品をこれから読んでみようという人は、ぜひ短篇集から読んみることをお薦めします。

異形の将軍―田中角栄の生涯〈下〉

異形の将軍―田中角栄の生涯〈下〉 (幻冬舎文庫)

上巻に引き続き、津本陽氏の「異形の将軍」のレビューです。

上巻では田中角栄の少年時代、徴兵され生死の境を彷徨った兵隊時代、そして青年実業家として成功してから有望な若手政治家として活躍する時期が書かれています。

下巻では、総理大臣の時代を含めて権力の中枢にいた時代が書かれています。

吉田茂は「あの男は刑務所の塀の上を歩いているようなものだ。ひとつちがえば内側へ落ちてしまうぞ」と田中角栄を評したそうです。

これは大学卒業といった学歴もなく、親から受け継いだ政治的な基盤を持たなかった田中角栄が、政治家の頂点に上り詰めるために大胆な方法で資金集めを行っていたことを意味します。

もちろん彼に政治家としての実力が備わっていることが前提になりますが、判断力や実行力に関しては、他の政治家の追随を許さないものがありました。

それをひと言で表せば、有能で清濁併せ呑む器量の大きさを持った政治家といえますが、それだけでは田中角栄という政治家を表すには充分ではなく、彼の背後には、1人の人間を超越したもっと大きなものが存在していたように感じます。

戦後の高度経済成長

しかし、それは東京を中心とした太平洋側の都市を中心とした大都市の繁栄でした。

一方で冬には人の行き来もままならない日本海の雪深い新潟の町に生まれ、日本の繁栄の恩恵に預かることの出来ない無数の人びとの声を代弁した、悲願ともいえる目に見えぬ力が、彼を内閣総理大臣にまで押し上げた最大の要因ではないでしょうか。

さまざまな評価がありますが、彼が戦後を代表する政治家という評価は揺るぎません。

田中角栄を知らない世代にこそ、是非読んでもらいたい1冊です。

異形の将軍―田中角栄の生涯〈上〉

異形の将軍―田中角栄の生涯〈上〉 (幻冬舎文庫)

いまだに歴代総理大臣ランキングで上位に登場することからも分かる通り、団塊より上の世代の人たちに圧倒的な人気を誇る"田中角栄"。

日本列島改造論」に代表される政策は都市部のみが恩恵を受ける状況を打破し、地域格差を是正する大胆な発想に基づくものであり、当時の多くの国民に受け入れられました。

また周恩来毛沢東といった中国の指導者たちとの会談で実現した「日中国交正常化」は彼の政治家としての代表的な実績であるといえます。

決して裕福でない家庭に育ち、大学卒業といった学歴が無いにも関わらず、単身上京して立身出世を果たした人懐っこい太閤秀吉のようなキャラクターも人気の要因といえるでしょう。

一方でロッキード事件に代表される「金権政治」といった政治家の悪いイメージを作り上げた人物として負の面も併せ持っています。

そして最近では再び"田中角栄"が見直されつつあります。

これを裏返せば、野党のみならず党内の批判を恐れて国民の顔色を伺う人物ばかりが首相に就任し、国家を明るい未来へ導くといった気概、そして人間味を感じられない没個性的な首相ばかりが誕生する現状への不満ではないでしょうか。

私自身は田中角栄が総理大臣だった時代を知る世代ではありませんが、彼ほど多くの本に取り上げられた総理大臣はいないのではないでしょうか?

津本陽氏の作品だけに、読む前は"田中角栄"を題材にした小説だと思っていましたが、実際の中身は伝記に近いものであり、小説らしい脚色された表現は殆ど見られません。

それだけに等身大の田中角栄を知りたい人にとっては、うってつけの本であるといえます。

薩摩夜叉雛

薩摩夜叉雛 (文春文庫)

津本陽氏による幕末を舞台とした時代小説です。

はじめに本作を分り易く紹介するために、エッセンセスを抜き出してみます。

  • 主人公は薩摩藩で隠密として活躍する凄腕の美少年剣士"赤星速水"。
  • 彼は薩摩藩主・島津斉彬の落とし胤であるとの噂が。。果たしてその真相は?
  • 彼に隠密としての使命を与えるのは、維新の立役者の1人となる薩摩藩の西郷隆盛
  • 速水と行動を共にするは「人斬り半次郎」こと中村半次郎(桐野利秋)川路正之進(利良)といった豪華な顔ぶれ
  • 巨大な組織・幕府から送り込まれる刺客たちと次々と繰り広げられる死闘!!
  • マドンナは薩摩藩の女隠密・"以登(いと)"。果たして速水との恋の行方は!?
  • 陰謀渦巻く幕末の激動の時代。速水たちをピンチに陥れる裏切り者の正体は??

エッセンスだけを抜き出すと完全なスパイ小説です。

おまけに赤星は短銃(ピストル)の名手でもあり、刀だけでなく、時には銃を使って多くのピンチを切り抜けてゆきます。

剣豪小説、歴史小説家としての津本氏が自らのフィールドをベースに、新しいチャレンジを行った作品です。

ストーリー全体はスパイ小説としては定番ですが、よく練られており、津本氏が本領を発揮する決闘シーンは見ものです。

この作品は1年ほど連載されたようですが、ただ1つ残念なのは終盤のペース配分です。

400ページ以上に及ぶ長編ですが、宿敵・矢部宗介との最後の決闘シーンはわずか2ページという慌ただしさです。

連載小説ゆえの運命といえばそれまでですが、スパイ小説だけに終盤のシーンは陰謀を解明しつつ、宿敵との決闘をじっくりと読みたいというのが読者の心理です。

序盤から中盤にかけて充実しているだけに残念ですが、津本氏が一番多作だった時期に連載された作品であることもあり、ファンとしては批判するより大目に見るべきでしょう。

春風無刀流

春風無刀流 (文春文庫)

戦国時代同様に、幕末の日本には多くの剣客・剣豪が登場します。

そして剣豪小説ファンたちは「最強の剣客は誰か?」という興味を1度は持つに違いありません。

もちろん永久に答えが出ない問いですが、その名に本作の主人公"山岡鉄舟"を挙げる人も多いのではないでしょうか。

彼はいわゆる「実戦で人を斬るための剣術」、あるいは「道場試合で無敗の剣術」を目指して剣術を学んだわけではありません。

それは山岡が"坐禅"や"書道"に精通し、時には色情欲に悩む余りに遊郭へ通い詰めて克服したエピソードからも分かる通り、生涯を徹底した求道者として貫き通し、剣もその1つだったのです。

明治維新の巨頭である2人は、山岡鉄舟を次のように評したそうです。

  • 西郷隆盛「金もいらぬ、名誉もいらぬ、命もいらぬ人は始末に困るが、そのような人でなければ天下の偉業は成し遂げられない」
  • 勝海舟「鉄舟は馬鹿正直者だ。しかし馬鹿もあれほどの馬鹿になると違うところがあるよ」

言い回しは違いますが、2人の鉄舟への評価は一致しているように思えます。

さらには徳川慶喜明治天皇から厚い信頼を寄せられ、清水次郎長三遊亭円朝といった幅広い人たちからも敬愛されています。

江戸の無血開城といった大きな使命を託されても無私無欲で臨む山岡鉄舟の姿は、"維新の巨人"という名が相応しいように思えます。
(実際、彼は身長188センチ、体重105キロの巨体だったようです。)

その気質は栄達を望まず、まして財産を蓄えることにも興味が無かった人物だったため、彼の歴史上の評価は本来あるべきものよりも低いように思えます。

長年にわたって睡眠時間がわずか3時間という修行を積み重ねた結果、ついに剣の真髄を極め一刀正伝無刀流の開祖となります。

その山岡鉄舟の姿は、まさしく「剣禅一如」を会得した宮本武蔵と重なります。


作品は鉄舟の生涯を場面ごとに切り取って描くような手法をとっているため、いわゆる物語風の歴史小説を期待している人にとって少し違和感を感じるかもしれません。

ただし物語仕立ての歴史小説が他に幾らでもあることを考えると、個人的には評価できます。

母の影

母の影 (新潮文庫)

本作品は、北杜夫氏が父母への思い出、そして自らの少年期を自叙伝的に綴った短編集です。

以下の9編が収められています。
  • 神河内
  • 根津山
  • 夜光虫
  • 茶がら
  • 死に給う父
  • 羽田の蝙蝠
  • 海彼への憧れ
  • 天衣無縫
  • ついの宿り

北杜夫のファンであれば誰もが知っていることですが、彼の父は日本を代表する歌人・斎藤茂吉であり、母は男勝りの性格と実行力を持った女性として知られています。

北氏自身は大病院を経営する一族に生まれ、その時にはすでに父・斎藤茂吉も歌人の大家として知られており、多くの弟子たちがいました。

つまり経済的に恵まれた家庭で育ちましたが、茂吉が癇癪持ちの性格であり、母も気丈な人物であったため、必ずしも円満な家庭とはいえない環境だったようです。

母は父に追い出され別居状態で、北氏は父と一緒に暮らしていましたが、週末や夏休みに一緒にすごす母は優しく、少年期は明らかに父よりも母を好いていたようです。
(ちなみに別居に至る直接の原因は、母の浮気であったと北氏は推測しています。)

やがて青年になるにつれ父の歌人としての才能を知るに及び、父へ対しても密かに敬愛の念を抱くようになります。

しかし実際に会う父親は、相変わらずの癇癪持ちであったため、父の素晴らしい歌の世界と現実とのギャップに随分と悩んだようです。

父は著者の大学生時代に亡くなりますが、晩年に老年痴呆となった父の様子を描いた「死に給う父」、そして89歳まで存命だった母は晩年になっても元気に海外旅行を趣味としており、一緒に出かけた海外旅行の思い出を描いた「天衣無縫」では、息子としての視線に留まらず、小説家"北杜夫"としての鋭い人間観察が加わっています。

本作品の優れたところは、単に父母への追憶、そして少年・青年期を振り返っての自叙伝に留まっていないとこです。

分り易くいえば、父母の間に横たわっていた溝、そして父と母がそれぞれ持っていた信念や哲学といったものを息子の北氏がすべて理解し、自身を含めて小説のように俯瞰して描いているところに真骨頂があるといえます。

父母が他界して相当の時間が経過し、自らも老年を迎えて作家としての才能が成熟期に入った北杜夫にしか書けなかった作品であるといえます。

誰もが書ける"自分史"をはじめとした自伝がブームですが、北氏は自伝を文学ともいうべきレベルにまで高めたのです。