本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

「諜報的生活」の技術 野蛮人のテーブルマナー

「諜報的生活」の技術 野蛮人のテーブルマナー

男性向け月刊誌「KING」で佐藤優氏が連載していた記事を1冊の単行本にまとめたのが本書です。

連載内容は外交官として諜報(インテリジェンス)活動に従事してきた経験を分かり易く、そして日常生活に応用できるようなヒントと共に読者へ伝えるという趣旨で執筆された記事です。

そのため佐藤優氏の著書をこれから読んでみようという人にとっての入門書としても最適です。

連載記事だけでちょうど1冊の単行本にまとまれば理想だったのですが、残念ながら「KING」は2008年に廃刊となってしまい、本書の後半は雑誌で企画された(?)著者と著名人たちの特別対談が4本収録されています。

まずは連載された記事(全12回)のタイトルを紹介します。

  • 第1回 佐藤優式インテリジェンス読書術
  • 第2回 公開情報からですら、差はつけられる
  • 第3回 信頼されるためのサード・パーティー・ルール
  • 第4回 つなぎ役(リエゾン)の重要性
  • 第5回 大物になると、常に生命は危険
  • 第6回 交渉に役立つ人間行動学
  • 第7回 余計な秘密は知らないほうがいい
  • 第8回 安心できる裏取りの方法
  • 第9回 憎まれることなく嫌われる技法
  • 第10回 上手なカネの渡し方
  • 第11回 逃げ出すタイミングの見つけ方
  • 第12回 始めるときに、「終わり」について決めておく

はじめは読書術という無難なテーマから入っていますが、「第5回 大物になると、常に生命は危険」 になるとかなり物騒な話題になります。

"ロシアでは5億円くらいの利権抗争があれば、かならず人が死ぬ"という著者が間近で見てきた具体的な例を日本にそのまま当てはめることは出来ませんが、日本でも事件性の出来事が起こっても不思議ではありません。

第7回 余計な秘密は知らないほうがいい」では、余計な秘密(=自分の任務に関係のない秘密)を知ると面倒に巻き込まれる可能性が高いと指摘しています。

諜報活動において情報は多ければ多いほどよいと考えがちですが、そこには万が一自分が尋問対象者になったときに知らない秘密情報を漏らすことはできないというインテリジェンスの知恵があり、これもビジネスマンの活動にも応用可能ではないでしょうか。

また「第10回 上手なカネの渡し方」もかなり際どいテーマですが、実際に書かれている内容にはかなり説得力があり、効果的なプレゼント(または報酬)の渡し方として応用できるのではないでしょうか。


後半の対談では鈴木宗男筆坂秀夫田中森一アントニオ猪木などかなり個性的なメンバーが登場し、後半のスペースを埋めるためとはいえ読者を飽きさせません。

対談における佐藤優氏の魅力は、知的な話題から体育会系のかなりマッチョな話(時には猥談に至るまで)相手によって幅広く対応できる点です。

分析能力だけでなく、こうした柔軟に対応できる能力こそがインテリジェンスにとってもっとも必要なのかも知れません。

冬の鷹

冬の鷹 (新潮文庫)

日本史で解体新書といえば杉田玄白がすぐに思い浮かびます。

元々はターヘル・アナトミアというドイツ人医師クルムスが書いた解剖学書をオランダ語訳したものが原本になっていますが、解体新書の訳者には杉田玄白のほかに中川淳庵、、桂川甫周といった江戸時代の医師たちが名を連ねています。

しかし最大の功労者はこの中に名を連ねていない前野良沢であり、4人の中では唯一オランダ語を翻訳できる能力を持った人物でした。

今となっては良沢が自ら名乗らなかった理由は不明ですが、その翻訳の不備(=完全な翻訳ではないこと)を自分が一番分かっており、学者としてのプライドが許さなかったという説があります。

いずれにしても解体新書の出版はセンセーショナルな出来事となり、結果として杉田玄白の医者としての名声が高まり、多くの門人たちを抱える医術の大家としての地位を築くことになります。

一方の前野良沢は生涯をオランダ語の学習に捧げ、出世することもなく質素に生涯を送り続けました。

性格の面でも社交的で世間を渡るのが上手な玄白、そして内向的で人付き合いが苦手な良沢は対照的な2人だったといえます。

本書「冬の鷹」は、この対照的な2人の生涯を描いた歴史小説ですが、著者の吉村昭氏の興味は終始一貫して前野良沢へ注がれています。

若くしてオランダ語の習得を志した良沢でしたが、長崎でオランダ通詞(通訳者)を務める西善三郎吉雄幸左衛門らにオランダ語を学ぶことがいかに至難であり、中津藩医師として江戸に滞在したままの習得はまず不可能だと諭されます。

さらに2人の通詞の師匠であり、和欄文字略考を執筆した青木昆陽でさえも、オランダ語を話すことはおろか、翻訳すら殆ど出来なかったというのが現実だったようです。

しかし良沢は無理と言われようとも一度決めたオランダ語の習得を諦めることはありませんでした。

良沢は藩主に願い出て、100日程度でしたが長崎へオランダ語修行に出ます。

もちろんわずかな期間で語学が目立った上達をすることはありませんでしたが、そこで手に入れたのが解体新書の原書であるターヘル・アナトミアだったのです。

これが後に杉田玄白らと共に解体新書を執筆するきっかけになります。

玄白はオランダ語を新しい西洋の知識を手に入れるための手段として捉え、自らの名声を利用して多くの弟子を育てたという点で功績があり、決して非難されるものではありません。

しかし著者の心を惹きつけたのは、生涯をオランダ語の研究に捧げ、富と名声からも無縁だった孤高な良沢の生き方だったのです。

また良沢の数少ない友人として高山彦九郎が登場します。

尊王思想家として日本全国を奔走しますが、当時はまだ盤石だった幕府権力による弾圧で挫折することになります。

彦九郎が生きているうちにその努力が実ることはありませんでしたが、その尊王活動にかける情熱は、政治的性格がまったくなかった良沢とどこか通じるところがあります。

介子推

介子推 (講談社文庫)

某マンガの影響かにわかに人気が高まりつつある中国の春秋戦国時代
きっかけはどうであれ、春秋戦国時代が好きな私にとって喜ばしい傾向であることに間違いありません。

春秋戦国時代の魅力は何と言っても登場する人物の多彩さにあります。

500年以上も続いた時代のため当然といえるかもしれませんが、名君や名宰相、勇猛果敢な将軍、天才的な策略家、もちろん暴君や欲の皮が突っ張った貴族も登場し、さらには諸子百家と呼ばれる思想家たちが中国全土で活躍するといった、のちの三国志の時代や日本の戦国時代さえも及ばないほどレパートリーが広いのが特徴です。

中には謎の多い神秘的な人物も少なくないのですが、その代表例が本作品の主人公・介推(介子推)です。

春秋時代にもっとも隆盛だったのがであり、その最盛期を築いたのが重耳(文公)です。
重耳は春秋戦国全体を通しても間違いなく5本の指に入る名君ですが、若い頃から王族の内乱に巻き込まれ放浪の旅を続け、普の君主に即位した時にはなんと60歳を過ぎていました。

長い苦難の時代を支えたのは重耳に従った多くの忠臣たちでしたが、その中の1人が介推です。
やがて重耳が君主として普へ帰還したときに臣下たちの間で恩賞を巡る争いが起きますが、富や名声と関係なく重耳を影から支え続けた介推は、臣下たちの争いに加わることなく年老いた母とともに故郷の山中へ姿を消します。

あとから介推の功績の大きさを知った重耳は、名君だけに自らの過ちを認め血まなこになって介推を探しだそうとしますが、二度と彼が世間へ姿を現すことはありませんでした。

この辺りの展開は諸説ありますが、中国の清明節は介推を悼むための祭日が起源となっており、今でも多くの中国人から神として祀られる存在です。


介推の生涯はいくつかのエピソードが伝わるのみでそのほとんどが謎に包まれていますが、本書は小説家として抜群の実力を持つ宮城谷昌光氏が描いた介推の物語です。

介推は山霊から棒術を学び重耳の元へ馳せ参じますが、欲望渦巻く戦乱の世の中で毅然とした生き方を貫き、何度も重耳の危機を救ってゆきます。

あらすじを書いてしまえば単純ですが、登場人物たちはどれも個性的であり、春秋戦国時代に精通した著者は介推の生涯を巧みに史実の中へ溶け込ませてしまいます。

それだけに著者は本作品を書き上げるのが本当に辛かったと告白していますが、物語は全編にわたり迫真に満ち、結果として歴史小説の名作といえる1冊に出来上がっています。

アメリカ素描

アメリカ素描 (新潮文庫)

司馬遼太郎といえば誰もが認める日本を代表する歴史小説家です。
それはイコール"日本の歴史を描いた小説家"というイメージであり、実際に代表作のほとんどが日本の歴史を扱ったものです。

なにより著者自身が、その歴史を実感を伴って想像できるのは、日本からせいぜい中央アジアのエリアまでだという旨を幾つかの著書で述べています。

本書は、新聞社の企画でアメリカへの取材旅行を持ちかけられた場面から書き起こしています。

はじめは躊躇していた著者でしたが、やがて気が変わりカリフォルニアを中心とした西海岸、そしていったん帰国して時間をおいてからニューヨークを中心とした東海岸へそれぞれ約20日間ほど滞在した時の感想や体験を1冊の本にまとめたのが本書です。

幕末や明治時代を舞台にした作品の中で艦隊を率いて開国を迫ったり、また日露戦争で大きな役割を果たしたアメリカの存在は大きく取り上げられており、元からその歴史的知識は充分であったことは言うまでもありません。

時期はおそらく今から約30年前(1980年代中頃)だと思われますが、当時はすでにハイテク産業が巨大になりつつあり、インターネットは一般的に普及していないながらも、その基礎となる技術はほぼ完成していました。

さらにハリウッド映画はすでに隆盛を迎えており、音楽やファッションの面でも世界の最先端は常にアメリカがリードしている時代を迎えていました。

これは本書の発表された時代がすでに、2016年現在のアメリカとほぼ同じイメージであったことを意味します。

さらにこの取材旅行の特徴は、史跡や博物館といった展示目的の場所にはほとんど立ち寄らず、今も変化し続けている町、そしてそこに暮らしている市井の人びとと積極的に会うことでアメリカという国を肌で感じようとしていることです。

著者はアメリカへ飛び立つ前に、以下のような概念を仮定として用意しました。

~ 中略 ~
アメリカとは文明だけでできあがっている社会だとした。しかし人は文明だけでは生きられない、という前提をのべて、だからこそアメリカ人の多くは、何か不合理で特殊なものを(つまり文化を)個々にさがしているのではないか、
~ 中略 ~

言うまでもなくアメリカはさまざまな国からの移民たちによって成立しており、それが"人種のるつぼ"と言われる所以です。

言語こそ英語が主流であるものの、同じアメリカ人の間でも先祖の出身地ごとに生活習慣や文化には多様性があることは私でも理解できますが、それだけでは今も爆発的に世界の最先端技術やエンターテイメントを生み出し続けるアメリカの巨大なエネルギーの源泉を見出すことが難しいように思えます。

著者がアメリカを訪れた時代のみならず、現在隆盛を迎えているインターネットを例にとってみてもGoogle、Apple、Amazon、Microsoftをはじめとして、FacebookやTwitter、YAHOO!などアメリカから生まれたサービスを挙げればキリがありません。

しかし今から30年も前に書かれた紀行文でありながら、そこからは現代でも通じるアメリカの本質が見えてくるような気がします。

私は、無器用で、趣味とか娯楽とかいえるようなものを持っていない。
せいぜい、小説を書く余暇に、文明や文化について考えたり、現地にそれを見たりすることが、まずまずのたのしみであるらしい。

著者はこのように謙遜していますが、本書はするどい洞察力、円熟した思考力でアメリカを捉えようとした名著ではないでしょうか。

ファーストレディ〈下〉

ファーストレディ〈下〉 (新潮文庫)

引き続き遠藤周作氏の「ファーストレディ」下巻のレビューです。

本作品の主人公の1人渋谷忠太郎は、典型的な保守派の政治家として描かれます。

地元に利益誘導をすることによって強固な地盤を築き、党内でも将来性のある派閥につき政策よりも政治工作に熱中し、その背景には金が飛び交うようなイメージです。

忠太郎は架空の人物ですが、彼とともに登場する政治家は吉田茂に始まり、鳩山一郎岸信介池田勇人佐藤栄作三木武夫そして田中角栄に代表される実在の政治家たちです。

もちろん彼らには有能な政治家としての才能、魅力、そして一種の凄みがあるものの、忠太郎は彼らを見て「金が政治を動かす」という信念を持ち、ひたすら党内で出世し続けることのみが目的となり、次第に自分を見失ってゆくのです。

これはある意味では金と地位を求め続け、生涯そこに疑問を抱かない政治家が存在することへ対する"救い"と解釈することもできます。

また大臣にまで出世した(忠太郎)を支え続け、ファーストレディへの階段を順調に歩みつつも喜ぶことの出来ない百合子にとっても"救い"になってゆくのです。

一方で忠太郎夫妻とは対照的な、弱者を助けるために弁護士になった辻静一、その妻であり患者を(真の意味で)癒やすために働く愛子たちにもやはり"救い"は必要なのです。

4人の主人公たちは戦後、別々の道を歩いてきましたが、やがて彼ら(彼女たち)が超えられない困難に直面したとき、再びその道が交わる瞬間が本作品のクライマックスになります。

それは長編小説の中に周到に準備してきた伏線がすべてつながる瞬間であり、昭和を代表する作家として、そしてキリスト教文学者としての遠藤周作氏の作品の奥深さを読者が味わう瞬間です。

始まりは若々しい青春の物語、そして充実の立身出世の物語へと進んで、やがて人生の挫折を知る悲劇の物語、最後は命と愛の物語で締めくくるという、映画のスクリーンのような本作品は、隠れた名作といえるのではないでしょうか。

ファーストレディ〈上〉

ファーストレディ〈上〉 (新潮文庫)

東京大空襲の中で偶然に知り合った2人の大学生と2人の女学生。

戦後、その1人である渋谷忠太郎は政治家になることを決意し、もう1人の辻静一は戦後シベリアに抑留されるものの帰国後は弁護士を目指します。

やがて2人の女学生のうち百合子は忠太郎と、愛子は静一と結婚してそれぞれの戦後の生活が始まります。

感受性の豊かな若者たちにとって"戦争"という強烈な体験は、その後の価値観を決定づけるほどの影響力を及ぼすことがあります。

忠太郎は日本を復興させるという崇高な想いからではなく、戦後も国民たちが天皇を尊敬し続ける姿を目の当たりして決して日本は左翼化しない保守的な国民性であることに確信を抱き、政治家として保守政党が勝ち馬であることをいち早く見抜きます。

そして戦争によって味わった困窮から、"所詮人は金で動く"ということが彼の信念になります。

一方、静一はシベリア抑留で弱者の立場を経験することによって、社会の中の弱者を手助けすべく裁く側(検事)ではなく、裁かれる人を守る側(弁護士)の道を目指したのです。

見方を変えれば、裁く側が戦勝国のソ連、裁かれる側が敗戦国である日本であり、この日本の中にはシベリアで息を引き取り祖国に帰ることの出来なかった戦友までが含まれるのです。

政治家の妻となった百合子は、その基盤を確かなものにすべく陰日向なく夫を支え続けなければならない宿命を背負います。

一方の愛子は夫の仕事を尊重しつつも、自らは肉親を病気(結核)で亡くした経験から看護師を続ける決意をします。

いわば本作品は、戦中から戦後にわたる対照的な2組の夫婦の人生を描いた物語でもあるのです。

ところで著者の遠藤周作氏は、数多くの作品やエッセーにおいて社会問題には言及しても、"政治"を話題に取り上げる機会の少なかった作家という印象があります。

しかし本書"ファーストレディ"は政治の世界を生々しく描写してゆきます。

歴代の総理大臣をはじめとした政治家たちが次々と実名で登場し派閥争いや金権政治を繰り広げる様相は、普段は言及せずとも政治に注目し続け、それでいて醒めた目で観察し続けた遠藤氏の容赦のない本音が垣間見れるのです。

ネイティブ・アメリカン―先住民社会の現在

ネイティブ・アメリカン―先住民社会の現在 (岩波新書)

今から20年近く前にアメリカ先住民(以下、先住民)を題材とした本を何冊か手にとった記憶があります。

それは先住民たちの自然と共生する伝統や文化、そして白人たちを中心とした入植者によって迫害されてゆく歴史に興味があったからですが、本書では現在のアメリカで暮らす先住民たちの抱える問題にスポットを当てています。

ちなみに"インディアン"という表現はコロンブスがアメリカ大陸をインドと間違って発見した際に、そに住む人々を"インド人"と総称したことに由来し、侮蔑的な表現を含んでいることから、現在はタイトルにある通り"ネイティブ・アメリカン"、もしくは"アメリカ先住民"と呼ぶのが普通のようです。

よく考えてみれば、アメリカ先住民たちは太古の昔からそこに住み続けていた人々であり、"コロンブスによって発見された"と表現するのは西洋文明側の勝手な解釈になるのは当たり前です。

著者の鎌田遵氏はカリフォルニア大学ネイティブ・アメリカン学部を卒業し、インディアン居留地を巡ってのフィールド・ワークにも力を入れており、本書を執筆するのに相応しい経歴を持った人物です。

現在、アメリカ国内にはおよそ320の居留地が存在し、その半数以上は、アメリカ西部に位置している。連邦政府から正式に承認を受けている部族の数は562だから、そのすべてが居留地をもっているわけではない。

先住民たちが今も暮らしている土地を端的に説明した部分ですが、1881年に1億5560万エーカーの土地を所有していたにも関わらず、現在は3430万エーカーを保持するに過ぎません。

強制移住により無理やり故郷を追われ、経済的な困窮から土地を二束三文で白人に売り渡す先住民たちが続出したため、彼らの土地は四角にくりぬかれた穴だらけの土地となり、部族の絆や伝統までもが分断されてしまったのです。

その結果としての社会からの孤立そして閉塞感は、深刻な社会問題を引き起こしています。

具体的にはアルコールドラッグへの依存症であり、また先住民の一部がギャング化することによる治安の悪化という危機的な状況です。

本書で示される指標はどれも私たちが抱くイメージからは程遠く、悲劇的とさえ言えるものです。

インディアン衛生局によると、アルコール依存症に苦しむ先住民の割合は、全米平均のおよそ5倍、依存症によって引き起こさる死亡率は7倍以上といわれている。

過去1年間にメス(日本ではヒロポンと呼ばれる覚せい剤の一種)を使用した人口の割合は、先住民1.7%、白人0.7%、ヒスパニック0.5%、アジア系0.2%、黒人0.1%であるが、居留地で生活する先住民のあいだの割合はさらに高い。アリゾナ州のホワイト・マウンテン・アパッチ部族居留地では、部族政府関連の施設に勤める従業員の30%がメスの検査で陽性反応を示した。

1992年から98年にかけて、殺人事件の数は、全米レベルでは37%減少した。それに反して、1992年から99年かけて、居留地での殺人事件は50%もふえた。モンタナ州にあるフォート・ペック居留地で起きる殺人事件の人口当たりの比率は、観光地ニューオーリンズの2倍にまでなったことがあるといわれている。

一方で本書では先住民たちが自治権を回復し、伝統を守り、経済的にも自立するための取り組みも紹介されています。

これから先も苦しい道のりが続くことが予想されますが、少しでも良い方向に進んでゆくことを願わずにはいられません。