本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

敵討



敵討ち(または仇討ち)といえば忠臣蔵がその代表例ですが、そこまで大掛かりでなくとも、子が親の敵討ちのために旅に出て苦難の末に「ここで会ったが百年目」というシーンは時代劇でもよく見かけます。

しかし敵討ちの現実はそう甘いものではなく、相手に巡り会えないまま時間だけが過ぎてゆき相手や自分の寿命が尽きてしまったり、巡り会えたとしても返り討ちになったりと、その成功率はけっして高いものではなかったようです。

そもそもとして、相手を探し続ける過酷な日々に精根が尽き果ててしまい、諦めてしまうというパターンがもっとも多かったのではないでしょうか。

本書には、吉村昭氏が実際に行われた2つの"敵討ち"を題材にした歴史小説が収録されています。

本書に収録されているのは、いずれも忠臣蔵のように主君の敵討ちではなく、息子が父親(母親)の敵討ちをするというパターンであり、個人的な怨恨を晴らす"敵討ち"ともいえます。

そのため仇の姿を探し当てるために、必然的に個人の力で江戸中、ときには日本中を捜索する必要があり、途方もない労力が必要となります。

また目的を果たすためには10年、20年単位の労力が必要になることも珍しくなく、同時にその過程で経済的に困窮することも必然であるといえます。

本書に登場する2人の主人公は幸運にも敵討ちを果たしますが、著者はそれが数少ない成功例であることを作品中で述べています。

江戸時代当時の道徳概念として"敵討ち"は美徳とされ、幕府へ届け出さえ行っておけば敵討ちを果たしても罪は問われなかったと言い、その行為は浮世絵になるほど世間からも称賛されたようです。

つまり作品の主人公たちは親を殺された悲しみや怒り、つまり復讐心だけでなく、敵討ちを行わなければ武士としての面目を保てず、かつ世間から冷笑されてしまうという当時の固定概念に縛られていた側面も大きかったのではないでしょうか。

"敵討ち"を美徳とする考えは理解できますが、いずれの主人公も自らの人生を"敵討ち"のために捧げたようなものであり、気の毒にも思えてきます。

本書にはいずれも著者らしく敵討ちを美しい筋書きのドラマとしてではなく、辛酸を嘗める日々を生々しく描写している重苦しい雰囲気の作品です。

一方で個人的には吉村昭にはリアリティのある物語を求めている面もあり、そういう意味では満足度の高い作品でもありました。

三国志名臣列伝 後漢篇



三国志は壮大な歴史ロマンです。
私自身も中学生時代に吉川英治の作品を読み、そしてゲームを通じてすっかりファンになった1人です。

本書の著者である宮城谷昌光氏も長編歴史小説として「三国志」を発表していますが、私はいわゆる"吉川三国志"のほかには柴田錬三郎の作品を読んだくらいで、まだ目を通したことはありません。

本書は宮城谷氏の三国志を読んだ上で手に取るのが相応しい気もしますが、著者は三国志の流れとは別に"名臣列伝シリーズ"を出しており、春秋時代楚漢(いわゆる項羽と劉邦)、日本の戦国時代を対象にした名臣列伝を執筆しています。

本書で紹介されている名臣は以下の7人です。

  • 何進(かしん)
  • 朱儁(しゅしゅん)
  • 王允(おういん)
  • 廬植(ろしょく)
  • 孔融(こうゆう)
  • 皇甫嵩(こうほすう)
  • 荀彧(じゅんいく)

しばらく三国志を読んでいないため、どれも懐かしい名前ですが、最後に登場する荀彧以外は三国志の初期に活躍した人物です。

何進については肉屋を営んでいた平民でしたが、絶世の美女であった妹が皇帝(霊帝)の皇后となった縁で大将軍になった人物です。

袁紹と組んで宮廷を牛耳る宦官を一掃したところまでは良かったのですが、詰めが甘く恨みを持つ宦官・張譲に暗殺されてしまうこともあり、個人的には何進が名臣だと思ったことはありませんでした。

しかしよく考えてみると、学問や武芸に専念したことが無かった肉屋のおやじが大将軍となり、海千山千の武将をまとめあげて黄巾の乱にも対処したという実績は凡庸な人間にはできない芸当です。

つまり人を率いる立場の人間は、自分より優れた才能の人間を活用する能力があればよく、何進は適切な判断力を持った人物であったということになります。

ほかに登場する名臣たちも、三国志という大きな物語の中では気付かなった著者ならではの視点が取り込まれており、充分に楽しめる作品でした。

ちなみに三国志には魅力的な武将たちがキラ星の如く登場するため、いくら名臣列伝と銘打ったところで1冊でそのすべてを紹介するのは到底不可能です。

しかし本書のタイトルには"後漢篇"とある通り、これから三国時代、すなわち"魏・呉・蜀"で1冊ずつ名臣列伝が刊行されることを当然のように期待してしまうのです。

さまよえる湖〈下〉



上巻で述べたようにタイトルにある"さまよえる湖"とは、中央アジアに4世紀頃までかつて存在していた巨大な湖「ロプノール」のことであり、それが約1600年ぶりに姿を現したとの情報を得て、カヌーで下ってその正体を突き止める探検が描かれています。

しかしその探検は上巻の最後で達成されており、下巻ではまた違った目的での探検が行われています。

それは自動車によって安西敦煌からロプノール、そしてその近くで交易の町として栄えた楼蘭へと通じる道を探し当てて走破するといったものです。

しかしその道の過程には不毛のゴビ砂漠が横たわっており、容易なものではありません。
ゴビ砂漠、そしてそれと隣り合うタクラマカン砂漠ですが、はるかに離れた日本へ風に乗って運ばれてくる黄砂の規模を考えても、その発生源である地域がいかに過酷な環境であるかは何となく想像できるはずです。

加えて当時の中国や新疆地域の政情不安もあり、探検そのものの続行も危ぶまれる状況下にありました。

果たしてヘディン率いる探検隊が無事に目的を達成するかは本書を読んでのお楽しみです。

下巻の後半にはロプノール発見に至るまでの学術的な論争やヘディン自身を含めた過去の探検の成果などが紹介されており、本書に描かれている一連の探検への学術的な意義が分かりやすく紹介されています。

本書を通じて分かることは、ヘディンは稀に見る幸運な探検家であったといえます。
それは探検で無事に生還できたことも含まれますが、ヘディンは一貫してロプノールは周期的に移動するという学説を主張しており、彼に賛同する意見は決して多くはありませんでした。
しかし彼が中央アジア探検を続けている真っ最中の1921年、なんと1600年ぶりに大自然がその学説を証明するという奇跡的な幸運に巡り合うのです。

以降、彼の学説へ異論を挟む者はいなくなり、その業績は各国で翻訳され世界中で名声を得ることになったのです。

さまよえる湖〈上〉



著者のスヴェン・ヘディンはスウェーデンの地理学者であり、探検家としても知られています。

おもに中央アジアを探検したことで知られていますが、かつてシルクロードによってアジアとヨーロッパを結んだ歴史ロマン溢れるこの地域に精通している日本人は少ないのではないでしょうか。

私自身はタリム盆地タクラマカン砂漠、そして天山山脈がある荒涼とした地域で、そこにオアシスが点在していたんだろうという程度の印象しか持っていませんでした。

本書の上巻ではヘディンが1934年に行った中央アジア探検が紹介されています。
その目的はタイトルにある通り、"さまよえる湖"の異名を持つ「ロプノール」へ続く川をひたすらカヌーで下ってゆく日々が記録されています。

ロプノールはタリム盆地に、かつて4世紀頃までに存在していた巨大な湖であり、交易によって周辺には町が栄えていました。

しかし4世紀頃に突如ロプノールは干上がって姿を消し、水源を失った周辺の都市は衰退してゆき廃墟へと変わっていったのです。

そんなロプノールが1921年、つまり1600年ぶりに姿を現したというから自然の力は驚異的です。

ヘディンは1890年代から中央アジアの探検を開始しており、本書の探検開始時点ですでに40年のキャリアを持つ大ベテランということになります。

料理人や船頭、召使い、そして各分野の専門家によって構成された探検隊一行はかなり大規模なものであり、実績があるだけに潤沢な資金で運営されていたことが分かります。

よって荒野で生死の境を彷徨うような場面は登場せず、ヘディンの性格もあってどこか牧歌的な雰囲気で探検が進んでゆきます。

また本書には豊富な写真やヘディン自身のスケッチも多く掲載れており、読者へ紀行文のような楽しみ方も提供してくれます。

ロプノールへ向かってカヌーで下るだけでなく、周辺にある遺跡や墓を発掘する調査も行っており、ミイラや埋葬品の調査も発見されます。

当時の政治的な混乱もあり、一時的に軍に拘束されたり、物資の運搬が滞る場面もありますが、探検自体は大成功といってよいでしょう。

今から100年近く前のドキュメンタリーを見る感じで歴史ロマンを感じながら楽しめた1冊でした。

ちなみWEBで調べたことろダムの建設や気候変動などの要因で現在にロプノールは再び干上がってしまい、現在はヘディンの見た風景を見ることができないのが残念です。