本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

関東大震災

関東大震災 (文春文庫)

大正12年9月1日午前11時53分、関東地方を襲った大地震が関東大震災です。

少なく見積もっても10万人以上の犠牲者を出した天災ですが、今では高齢のため震災を経験した人がほぼ残っていないのが現状であり、吉村昭氏が昭和48年に発表した本書は関東大震災を後世へ伝える優れたドキュメント作品として知られています。

昔から大地震にしばしば襲われてきた日本では、すでに明治終わりには地震学の世界的な権威である大森房吉教授が中心となり研究を続けていました。

一方で大正時代のはじめから関東地方では地震が続発していましたが、それを関東大震災の前兆と予測するのは困難であり、これは現在においても大差がないのかも知れません。

被害は関東一円に及びましたが、とくに東京下町のように地盤が弱く、住宅が密集した地域の被害が大きく、もっとも悲惨な現場となったのが被服廠跡(現:東京都墨田区横網公園)です。

2万坪を超える広大な敷地には、家財とともに多くの避難者が集りましたが、火災が巻き起こした旋風と、家財に燃え移った飛び火により3万8千人を超える犠牲者を出してしまったのです。

広大な空き地をもっとも安全な避難地とした住人たちの判断は一見すると正しいように見えますが、大都市ということもあり多くの住民が流れ込んでしまったこと、大八車に多くの可燃性の荷物を積み上げて持ち運んでしまった要因などもあって、逃げ場のなくなった人々へ周囲から炎が迫り惨劇へと繋がりました。

さらに地震は東京・神奈川を中心とした通信機関が壊滅し、確実な情報を得るための手段が失われます。

そのため流言がそのまま新聞に掲載されるといった事態になります。

津波襲来の事実がなかった東京が大津波で壊滅的な被害と受けたという報道、地震と連動して富士山、または秩父連山が大爆発したという報道、ひどいものになると全関東と伊豆小笠原諸島が水没するといった報道までが新聞の号外として各地へ伝えられました。

それは被災地である東京や神奈川も例外ではなく、むしろ地震や火災の被害者たちに広がっただけに深刻なものとなりました。

その代表的なものが「社会主義者が朝鮮人と協力し放火している」といった類のものであり、当時の社会情勢と政治的不信感がその流言を大きくし、混乱をもたらしました。

「保土ヶ谷の朝鮮人土木関係労働者三百名が襲ってくる」
「戸塚の朝鮮人土木関係労働者ニ、三百名が現場のダイナマイトを携帯して来襲してくる」
「かれらが道沿いの井戸に毒薬を投げこんでいる」

結果として朝鮮人や社会主義者の来襲におびえた住民たちが武装し、朝鮮人へ対する暴行・殺人事件が大地震によって無法化した各地で発生しました。

さらに方言を話す日本人が勘違いによって殺害される事件も頻発しました。

この流言は具体的な内容をもって急速に広まったため、ついに政府、軍、警察関係者までが事実と認識する事態にまで発展します。

もちろんこれらの風説はまったく根拠のない、事実と遠くかけ離れたものであることがのちに判明しますが、不安と恐怖によって異常な精神状態へと駆り立てられた被災者が人災の加害者側に回ってしまう怖さが伝わってきます。

そして震災から日数が経過するにつれ、政府や軍が貯蔵していた食糧庫の大半が焼失してしまった東京では深刻な飢えと渇きに苦しむことになります。

こうした危機は民衆たちの公徳心を失わせ、死体から携行品をかすめとる者、焼け跡から倉庫や金庫を大規模に略奪する事件、不足する物資を何倍もの値段で売りつけて暴利を貪ろうとする商人などが次々と登場し、東京は無法地帯を化してしまうのです。

吉村氏は体験者へインタビューするとともに記録を丁寧に調べ上げ、関東大震災の全貌を明らかにしようと試みています。

今から100年近く前の災害とはいえ、列強国の一員に加わり近代化しつつある日本の首都を襲った天災は、現在においても東日本大震災とは違った教訓を我々に与えてくれるに違いありません。

管理職の本分

管理職の本分 (講談社文庫)

主人公の友部陽平は、名門である東都生命に勤めるアラフォーの管理職という設定です。

友部は慶応大学出身で同期の中でも順調に出世街道を歩んできたエリートでしたが、肝心の東都生命が巨額の負債を抱えて経営が悪化し、東京地裁へ更生特例法を申請する事態へ陥ります。

つまり経営破綻ということになりますが、更生特例法が適用され、弁護士を保全管理人として再建計画へ乗り出すことになります。

友部は上席課長という立場であり、会社再建の最前線で活躍することを期待されますが、その前途には多くの難題が待ち構えていたのです。。

以上が序盤のストーリーですが、本書は元々「反乱する管理職」というタイトルで発表されたものです。

名門の大企業が経営危機に陥ったとき、大胆なリストラをはじめとした組織改革、銀行による融資、そして事業売却や受け皿となる会社(スポンサー)探しなど、やるべきことが山積しています。

また過去に会社の業績拡大に貢献した経営者が健在な場合、その影響力は絶大であり、スムーズなバトンタッチが難しい場合が多いのではないでしょうか。

またスポンサーとなる企業も何らかの打算があって支援することが大前提となりますが、破綻した企業の文化や社員をまったく顧みない非情な計画が実行される可能性もあります。

更には会社の混乱に乗じて、不当な利益を得ようとする悪意ある企業が近づくことがあるかもしれません。

そうした危機へ対して苦闘を繰り広げるのが、友部とその仲間たちなのです。

会社の業績が順調に伸びているときに管理職が活躍するのは当たり前ですが、危機に陥ったときにこそ、その真価が試されるのかもしれません。

会社を見限って自ら去ってゆく社員もあれば、不本意にもリストラせざるを得ない社員もいる、1つの大きな組織が危機を迎えたときにこそ本当の人間性が見えてくるのかも知れません。

危機にあって会社の中に踏みとどまり、撤退に際して奮戦する人間こそが、著者の高杉良氏にとって魅力的に映るのであり、世界を席巻する市場原理主義に一石を投じているのではないでしょうか。

春は鉄までが匂った

春は鉄までが匂った (ちくま文庫)

1978年~1979年にかけて連載された大田区の町工場を舞台にしたルポルタージュです。

今から約40年前に発表された作品ですが、有名なルポ作品のため今でも文庫本として手軽に入手することができます。

大田区にはかつて全盛期に9,000以上の町工場がありましたが、今では半分以下にまで減少しています。

人件費の安い海外への生産拠点移転、機械のオートメーション化、後継者不足、ほかにも理由は挙げられますが、今から40年前の下町工場にあっても現在とまったく同じ問題に直面していました。

町工場で働く職人、時代の変化に対応しようと最新の機械を導入する工場、資金繰りが悪化し倒産する工場など、本書では当時の町工場の風景がそのまま収録されています。

「風呂に入って、そこいらで一杯ひっかけて、赤線に行って、チョイノマで、六百円もあれば足りたものだ」
「わたしたちのような業者にとって、仕事を切られるってことほど怖いことはない。自分の首を切られるようりも怖いものですよ。正直な話、何度首を吊ろうと思ったか」
「この工場って、優しい顔をしていれば際限なく仕事を押しつけてくるんだな」

こうした職人たちの声だけでなく、技術的な側面にも多く触れられているのが本書の特徴です。

「それにしても、四十年間、鋸の刃とつき合ってきたけど、鋸の刃ってのは変わらないなあ」
「超鋼バイトで削るのは、切るのでなくて、割るのだってことを知るだけでも、ためになるよ」

なぜこれだけの生々しい職人たちの風景をルポルタージュに収められたのかといえば、著者の小関智弘氏自身が"二十八年の町工場暮らし"をしている旋盤工、つまり現役の職人の1人だったからです。

そこに収められているのは取材によるものだけではなく、職場仲間や著者自身の言葉や思いでもあるのです。

本書を執筆する1年前に著者が勤めていた町工場が廃業したため失業し、新しい就職先の町工場で当時最先端だった数値制御で動くNC旋盤を45歳にして習い始める場面から本書は始まります。

自身が現在進行系で町工場で働く境遇の中で書かれた本ルポルタージュは、タイトル通りまさしく"鉄までが匂った"風景を後世へ伝え続ける名作なのです。

空白の天気図

空白の天気図―核と災害1945・8・6/9・17 (文春文庫)

柳田邦男氏による大戦中、大戦直後の広島地方気象台を舞台にしたノンフィクション小説です。

開戦と同時に日本国内に気象管制が敷かれ、新聞やラジオから天気予報が消えました。

これは気象情報が爆撃をはじめとした軍事行動に欠かせない情報であり、一旦戦争が始まれば立派な軍事機密に相当するためです。

そのため多かれ少なかれそれは現在でも変わらず、戦争が人びとの生活に欠かせない台風や大雪などの情報から隔離されてしまうことを意味します。

戦争末期には気象情報を伝達するための通信網が空襲などによりズタズタに寸断され、完全な天気図を作成することも困難になってゆきます。

そこに1945年8月6日、人類最初の原子爆弾を投下された広島は壊滅的な打撃を受けることになります。

さらにそのわずか1ヶ月後の1945年9月17日、最大規模の枕崎台風が広島を直撃し3066名にも登る死傷行方不明者を出すことになります。

それでも原爆によって職員、機材を失っていた広島地方気象台は観測を続けました。

それを支えたのは気象人として自然現象を正しく観測し、欠損無く記録を残すことで後世への財産とする「観測精神」というべきものであり、「軍人精神」とは明らかに違う科学者の自負と責任感を根底に持ったものでした。

本書は自分や家族が被爆し、さらに敗戦による精神的ショックといったさまざまな障壁を乗り越えていった広島地方気象台の実録であると同時に、戦争、そして自然災害がもたらした惨劇を後世に伝える作品でもあるのです。

まるで壮大な戦争文学を読んでいるかのような錯覚に囚われますが、同時に著者が集めた膨大な資料や取材に基づいた史実であることを思い出すと、その時代を生きた人びとが体験した現実の重さにため息が出てくる想いです。

昭和二十年八月六日の広島については、多くの記録や文学作品や学術論文があるが、その直後の九月十七日に広島を襲った枕崎台風の惨禍に関する記録は少ない。原子爆弾によって打ちひしがれた広島の人々が、その傷も癒えぬうちに、未曾有の暴風雨と洪水に襲われた歴史的事件を今日知る人は果たして何人いるだろうか。

あとがきで著者が述べている本書執筆の動機ですが、激動の時代、戦争と戦後の切れ目にあって忘却されかけた事件にスポットを当てた本作品はノンフィクションとして慧眼といえるものであり、後世に読み継がれていって欲しい1冊でもあるのです。