今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

新三河物語(上)



三河物語」といえば大久保忠教(おおくぼ・ただたか)が自らが仕えた松平家(徳川家)の戦国時代から江戸時代初期にかけての歴史を書き記した第一級資料(対象となる出来事と同時代に書かれた記録)として知られています。

本書はタイトルから推測できるように歴史作家の宮城谷昌光氏が「三河物語」を元にして、自らの構想で現代版の「新三河物語」歴史小説として執筆した作品といえます。

吉川英治氏が「新・平家物語」という作品を発表していますが、同じような位置にあたる作品です。

話は代わりますが、徳川家康が江戸時代という260年も続く幕府を築けた要因は、最終的には""という要素が一番大きいと思いますが、次に挙げられるのは家臣団の優秀さに尽きると思います。

家康を信長や秀吉と比べても個人の能力にそれほどの差があったとは思えません。

さらに信長や秀吉も家康に勝るとも劣らない能力を持った家臣たちを抱えていましたが、家康の家臣団には他の2人にはない特徴がありました。

それは"忠誠心の高い譜代の家臣団"から多くの優秀な武将が輩出されているという点です。

信長はそもそも譜代だからという理由だけで家臣を信頼したり重用する性格ではなく、戦国時代には珍しく完全能力主義に近い方法を採用していました。
そのため能力不足と判断された家臣は譜代であっても容赦なく追放するワンマン経営者のような手法を取ります。

また裸一貫で天下統一を実現した秀吉には、そもそも譜代家臣が存在しませんでした。
そのため彼の死後には、多くの家臣が離反して徳川方へ鞍替えすることになります。

この2人と比べて家康には松平家の当主となる前から仕えていた石川家、酒井家、本多家、大久保家、鳥居家といった家系から優秀な武将が登場しています。

本作品は大久保家の視点から家康の生涯が描かれており、この家からも大久保忠世、忠佐、忠隣、忠教など多くの優秀な武将を輩出しています。

上巻では家康が幼少から人質として過ごし、元服してからは配下の武将として仕えた今川家の当主・義元が、桶狭間で討ち取られる時代から始まり、西三河の一向一揆を鎮めるまでが描かれいます。

ようやく念願が叶って岡崎で独立を果たす家康ですが、次は家臣までもが家康側と一向宗側に分かれて骨肉の争いを行う羽目になりますが、後から見ればこうした苦難の時代をともに過ごした家康と家臣たちの結束はより強固になったと言えます。

上中下巻に分かれ、各巻ともに400ページ以上に及ぶ長編小説ですが、大久保家という譜代家臣から見た家康の生涯という視点は新鮮なものであり、じっくりと味わいたい作品です。