本と戯れる日々


レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

聖職の碑

新装版 聖職の碑 (講談社文庫)

山岳小説家として有名な新田次郎氏による作品です。

孤高の人」、「栄光の岩壁」に代表されるような前人未到の偉業を成した登山家やクライマーを題材にした作品も有名ですが、「八甲田山死の彷徨」、そして本作品のように壮絶な遭難事故を題材にした作品にも定評があります。

本作品は、大正2年(1913年)に総勢37名で行った木曽駒ヶ岳の学校登山において11名が命を落とした実際の遭難事故を舞台にした作品です。

夏でも山の天気は急変しやすく、まして駒ヶ岳のような3000メートル級の山であれば自然条件の過酷さは想像を超えるものであり、急変する山岳地方の気象予測や防寒・防水装備に関する技術が低かった当時の状況が遭難事故の直接的な原因となりました。

題名にあるように当時の教師は「聖職」と呼ばれており、教育者の社会的地位が高く尊敬されていた時代でした。

当時は大正デモクラシーを背景に、個性を尊重する白樺派の全盛期でしたが、遭難した生徒たちを率いる赤羽校長は実践を通じて心と身体を鍛え、集団での規律を重んじる昔ながらの教育方法を貫いた人でした。

それだけに不幸な出来事が重なったとはいえ、生徒たちが目の前で凍死してゆく姿を目の当たりにした赤羽校長の心情は、生徒に対する責任感と思いやりの強い人だっただけに慙愧に堪えない思いだったに違いありません。

作者の綿密な取材に裏付けられた丁寧な時代背景と遭難状況の描写、そして過酷な大自然を前に絶望的な状況下での人間の心理描写は、長編でありながら一気に読めてしまう小説のお手本のような作品です。

時代は変わり登山道が整備され、また科学の発達によりあらゆる面で安全が強化されていますが、現在も彼らの遭難事故を良い意味で教訓に生かして駒ケ岳への学校登山が続けられているのは嬉しいことです。


少なくとも一切の危険から子供を切り離した教育より、登山を通じて生徒たちに(もちろん安全を考慮した上で)苦難を克服する経験を与えるというのは、決して間違った教育方針ではないと思います。

金正日と金正恩の正体

金正日と金正恩の正体 (文春新書)

北朝鮮
最も近い国の1つでありながら、その実態は謎のベールに閉ざされており、日本人にとって馴染みの薄い存在です。

しかしながら北朝鮮の動向は世界中から注目を集めており、日本を含めた東アジアの平和は、この国が握っているといっても過言ではありません。

それにも関わらず、日本人の関心は薄いというのが個人的な印象です。

「金正日(キム・ジョンイル)による独裁国家」
「時代遅れの軍国主義を掲げている国」
「極端な思想統制を敷いた自由の無い国」
「経済の崩壊した国」


こういった印象だけで北朝鮮を判断するのは危険です。

兵士の数は日本の自衛隊の約5倍、(一説には、2.5兆円ある)GDPの半分以上を軍事費に費やし、核兵器を保有している北朝鮮の戦力は決して侮れないものです。

だからといって安易に日本の軍備増強を訴えるつもりはありませんが、北朝鮮との核保有問題を話し合う六カ国協議のメンバーである日本にとって、北朝鮮を知るということは国民の意識として必要なことだと思います。


北朝鮮という得体の知れない国を理解するために手助けとなる書籍は多く、中には北朝鮮を揶揄するかのような偏った本もありますが、本書は日本の大学で教授をしている中国人学者によって、北朝鮮の歴史と現状を、著者自身が出来る限り客観的に分析しようと努めている姿勢が伝わる良書だと思います。

北朝鮮の建国の父といわれる金日成(キム・イルソン、金正日の父)は関東軍が実質的に支配する満州国に対抗した抗日パルチザンの主要メンバーの1人であり、北朝鮮(正確には朝鮮民主主義人民共和国)建国の背景に日本が深く関わっていました。

分かり易くいえば、過去の日本軍の朝鮮半島への進出、実質的な支配が無ければ、現在の金一族による北朝鮮政権は存在しなかったのです。


金正日
による支配体制は強力であり、すさまじい静粛や緻密な体制維持のための政策が世界に類を見ない安定した独裁政権を築いてきました。

北朝鮮は一般的には社会主義国家といわれていますが、実質的には完全な独裁国家であるといえます。


経済が崩壊し、深刻な食料不足の中でも核兵器を所有した朝鮮人民軍の戦力は健在ですが、金正日の健康状態が優れないという情報(実際、本書では金正日の寿命が5年以内と予測しています)が報道される中で、後継者と目されている金正恩(キム・ジョンウン)は20代の若者であり、世界中で今後の動向が注目されています。


独裁国家の良し悪し以前に、国民の大部分が餓えている中で一部の支配層が私服を肥やす今の状態が健全でないことは確かです。

六カ国協議に参加する日本にとって北朝鮮問題の解決は、長期的に見れば景気問題以上に深刻な問題であり、全力で解決に取り組むべき課題であることが明白であることを示唆している1冊です。

坂の上の雲〈8〉

坂の上の雲〈8〉 (文春文庫)

長かった「坂の上の雲」もいよいよ最終巻です。

この小説で主に取り上げられた日露戦争は、かろうじて日本の勝利に終わりました。

いざ開戦となれば決して強制されたわけでもなく、戦争反対派を含めた内閣や経済界が自然と団結してロシアとの戦争に立ち向い、皇帝の独裁状態だった当時のロシアとは国力では劣っていてもチームワークの面では断然優れており、これが最大の勝因だったと思います。

そこには当時の政治家や軍の首脳陣たちの優れたバランス感覚が見てとれます。


軍備を増強し、智慧を振り絞って戦略と戦術を練り、外交においては日英同盟を結ぶことでロシアに近いフランスをけん制し、更にはアメリカとも友好関係を結びロシアとの停戦をルーズヴェルト大統領に仲介してもらうといった、一貫性・合理性のある判断で貫かれていました。


確かに現場の指揮官や兵士たちも勇敢でしたが、日本の国政を預かる人たちが決して精神論に偏った判断を下すことはありませんでした。


それは明治時代の人たちが単純に頭脳明晰だったというわけでも、強靭な精神力があったというわけでもなく、当時の首脳陣たちが約260年続いた徳川幕府の終焉という価値観の激変を経験した上で、当時の列強国によるアジアの植民地化政策を目の当たりにして抱いた危機感が根本にあったと思います。


そんな彼らにとって国体は簡単に覆ってしまいかねない不安定なものであり、決して日和見的な態度では乗り切れないという現実を過去の実体験を通して認識していました。


一方で自国より強大な相手と戦い勝利した日清・日露戦争の良い面のみが都合よく解釈され、机上の空論や偏った精神論がバランス感覚を狂わせ、後の太平洋戦争敗北へと繋がってしまったのかもしれません。


また日露戦争当時と現在を強いて比較すれば、東日本大震災、及び原発問題による日本の危機といった状況は重なる部分があります。

日露戦争を遂行したのは「第1次桂太郎内閣」でしたが、当時の桂も今の総理と同じで国民からの人気が無く、二流内閣といった酷評を受けていた部分も妙に似ています。


戦前の反戦派には伊藤博文という今の小沢一郎などとは比べ物にならないくらいに発言力のある人物がいましたが、彼に限らず開戦となれば党利や党派を超えた協力体制で戦時を乗り切りました。


そんな中で党内外から総理退陣といった声が紛糾している現状は、悪い意味で党利や党派を超えた動きであると感じるのは私1人だけでしょうか?


票集めのパフォーマンスや議席争いの駆け引きなどはどうでもよく、大山や東郷、秋山兄弟といった日本の未来を真剣に考える優秀な人材さえ登用すれば、総理大臣は誰でもよいというのが個人的な感想です。