今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

襲来 上



タイトルにある「襲来」とは元寇、つまりモンゴル襲来を意味しており、鎌倉幕府の御家人たちとモンゴル軍との戦を描いたスケールの大きな歴史小説だと思い読み始めた1冊です。

しかし私の勝手な予想は外れ、本作品の主人公は安房の小湊片海で育った漁師・見助です。

見助は生まれて間もなく両親を海の事故で亡くして孤児となり、地元の漁師・貫爺さんに育てられます。

小湊片海といえば鎌倉仏教を代表する僧の1人である日蓮の生まれた地であり、この作品のもう1人の主人公として登場します。

姓を持たず、文字の読み書きも出来ない見助が日蓮と出会うことで運命が大きく動いてゆくことになります。

日蓮は地元の天台宗寺院・清澄寺で修行を積みますが、遊学や思索を重ねる中で当時の主流だった念仏や禅宗といった考えと決別し、法華経こそが日本を救う経典であることを確信します。

日蓮は学問だけではなく、実践を重んじた僧でもあったことから、幕府の中心地であった鎌倉へ旅たち、そこで布教を始めることになります。

この時に見助は日蓮の弟子というより、彼の身の回りの世話をする従者として一緒に鎌倉に出ることになります。

見助は田舎の漁師出身らしく素朴で実直な性格であり、日蓮の教えというより彼の人格そのものに心酔して付き添うことになるのです。

今までにない新しい教えを広めようとする日蓮は、当然のように既存勢力の宗派から迫害されることになります。

見助はその一部始終を体験することになりますが、それでも信念を微動だに曲げようとしない日蓮をますます尊敬するようになり、陰日向となって日蓮の行くところに付き添います。

しかし松葉ヶ谷の法難(念仏勢力によって鎌倉の草庵が襲撃された事件)の後に、日蓮は見助へ対して対馬へ赴くようお願いされます。

日蓮は間違った仏教の教えが日本へ災難を招くと考えており、もっとも大きな災難の1つとして外敵の襲来を挙げていました。
つまり日蓮はモンゴル襲来を予め予言していたことになり、その真相を日蓮の目となり、手足となり確かめることを任せられたのです。

生まれ育った小湊片海を離れ、そして尊敬してやまない日蓮とも別れ、1人西国へ旅立つことになった見助の人生は大きく動き出すことになります。

平和でゆっくりと時間が流れてゆく田舎で育った若者が、都会に出てさまざまな人と出会い、自身も変わってゆくというストーリーは、時代設定を変えればそのまま現代小説にもなる構図です。

作品は見助の視点から描かれて進行してゆき、日蓮の生涯はもちろん、鎌倉幕府の混乱やモンゴル襲来といった時代の大きな動きもそこから垣間見ることができ、歴史小説であると同時に一介の漁師であった見助の心の中を描いた作品であるとも言えます。