レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

人民は弱し 官吏は強し



星新一の作品ということでショートショートだと思い込み内容を確認せず購入しておいた1冊ですが、本書は自身の父親である"星一(ほし はじめ)"を題材とした作品です。

星一は若くしてアメリカに渡り、学費を稼ぎながらコロンビア大学へ通うという苦学生時代を経験します。

そしてアメリカ時代に得た知識と経験を元に製薬会社を立ち上げ、順調に業績を伸ばしてゆきます。

まさしく今でいうベンチャー起業家であり、1915年(大正4年)には、それまで輸入に頼っていた麻酔として不可欠なモルヒネの国産化にはじめて成功するという業績を残します。

ただしモルヒネの原料はアヘンであるため当然のように政府によって統制されており、また原料を手に入れたとしても当時の日本にはモルヒネを生産する技術がありませんでした。

それを星たちはそれをアイデアと努力によって実現させるのですが、そこに留まらず日本ではじめての冷凍食品の生産へチャレンジするなど、まさしく起業家が成功してゆく過程の物語として構成されています。

しかし後半になって物語の雰囲気が大きく変わってゆきます。
それはモルヒネ原料であるアヘンの入手を知古であり台湾の民生長官、満鉄の初代総裁などを勤めた大物政治家・後藤新平の助力で行ったことに端を発しています。

選挙によって後藤自身が所属する政友会が敗れて憲政会が勢力を伸ばすと同時に、星の会社にも強い圧力がかかり始めます。

当時は民間企業であろうとも、政治家や官僚とうまく結びつかなければ成功が難しいという時代背景がありました。

星と後藤は親しい仲でしたが、裏金を政治資金として献金するなどのやましい行為は行っておらず、何より星自身がアメリカの自由市場主義に感化されていたこともあって、政治家との癒着によって事業を成功させるという考えをまったく持ち合わせいませんでした。

官僚の許可を経て保管していたアヘンを違法性を問われ、裁判にまで発展することになり、モルヒネの製造は滞り、風評被害まで流されてしまいます。

つまり物語後半の星は、事業を発展させるどころではなくなり、ひたすら政治家や官僚を相手に苦闘してゆくことになります。

しかも相手は一企業が相手をするには、あまりにも強大な国家権力であり、言いがかりのような理不尽な要求を前に絶望的な戦いを強いられることになるのです。

前半では違和感を感じていた「人民は弱し 官吏は強し」というタイトルも後半を読んでゆくと納得のいくものとなり、読者としては主人公を応援しつつも暗い気持ちになってゆくことは否めません。

まるで日本人の好きな判官贔屓を逆さまにしたような内容です。

こうした権力を濫用した国家でやがて軍国主義を台頭させ、敗戦というプロセスへ進んでいったという結果を星新一自身も若い頃に経験しているからこそ、作品中で当時の状況を父親のセリフを通じて痛烈に批判しているのです。

同時に現代においてもその可能性がゼロになったわけではないということを、寓話として残した作品であるともいえます。

さらに付け加えるならば、作品からは星新一がこうした苦い経験と無念な思い味わった父親を敬愛している様子も伝わってくるのです。