今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

海賊の日本史


歴史における勝者だけでなく、敗者として葬られた人物にスポットライトを当てたり、天皇、宗教、地形といった観点から歴史を考察した小説や歴史学の本を読んできました。

それでも今回紹介する本のように、日本史における"海賊"を中心に歴史を考察した本には初めて出会いました。

まずは本書の主な章立てを紹介しておきます。

  • 藤原純友の実像
  • 松浦党と倭寇
  • 熊野海賊と南朝の海上ネットワーク
  • 戦国大名と海賊 - 西国と東国

見てわかる通り、平安時代から戦国時代までの海賊を網羅しています。
さすがに徳川幕府という近世的な統一国家が成立すると海賊の活躍する場所は失われてしまいますが、そこに至るまでの歴史には、常に海賊が活動していたことが分かります。

時代によって海賊の勢力分布や地域は変動するものの、藤原純友、そして塩飽水軍村上水軍が活躍した瀬戸内海は、日本海賊史の中心地であったといえます。

一方で、漫画や映画に代表される海賊、つまり"パイレーツ(Pirates)"や"バイキング(Viking)"をそのまま日本の海賊のイメージへ当てはめてしまうと、相当なズレが生じてしまうことも事実です。

日本史に登場する海賊にはさまざまなタイプがあり、時代の移り変わりと共に変容してきたその姿を終章で総括していますが、要するに日本史における海賊は単一のイメージで捉えることの出来ないものであることが分かってきます。

また本書に掲載されている地図を参照しながら読み進めてゆくと、今あの島や沿岸に住んでいる人たちの先祖は"海賊"だったのかも知れないという想像が広がってゆき楽しむことができます。