レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

単線の駅



年末からある作家の全集を読んでいますが、同じ作家の作品を読み続けるのは多少の飽きが出てきます。
そこで気分転換に手に取ったのが、明治時代生まれで昭和期に活躍した作家・尾崎一雄氏のエッセイです。

昭和40年代から50年代始めに各氏に掲載されたエッセイを集めた形で出版されていますが、おおよそ尾崎氏が70代の頃と一致します。

エッセイはその手軽さから多くの芸能人も出版していますが、やはり本職の小説家が執筆したエッセイは味わいがあり、個人的には遠藤周作北杜夫といった昭和期に活躍した作家のエッセイがもっとも好きです。

老作家の書くエッセイからは、日々の出来事や心境だけでなく、これまで蓄えてきた経験、知識に裏付けされる"確固たる人生観"を知ることができます。

今でこそ70代になっても元気に活動し、いつまでも健康に過ごそうという意欲のある人が増えた印象がありますが、昭和の作家たちに共通するのは60代後半から70代にもなると、自らの人生が晩年にあることをはっきりと意識し、遠からず自らに訪れる""を静かに正面から受け止めている点であり、その心境が文字を通じて感じられるのです。

こうした条件を完全に満たしているのが本書「単線の駅」です。

尾崎氏は志賀直哉に師事して小説を書き始めますが、何度か大病を経験したこともあり決して多作な方ではありませんでした。

また療養のため自然の豊かな小田原市・下曽我にある実家で長らく作家活動をしたことでも知られています。

草木や昆虫を題材したものから、近隣の人びとや作家仲間との交流などを回想と共に穏やかに綴っています。

たわいの無い話題が殆どですが、過度な装飾や肩肘張らない文章から漂ってくる雰囲気に引き寄せられてしまうのです。

また本エッセイの書かれた時期は高度経済成長時代と一致しますが、尾崎氏は世の中が便利になり暮らしやすくなったことは認めつつも、経済発展を優先するあまりに引き起こされた自然破壊や環境汚染に対して警鐘を鳴らしておりり、世の中に蔓延する科学万能主義の風潮へ対してはっきりと反対の姿勢を示しています。

著者が亡くなってからバブルが崩壊し、高齢化社会の到来とともに人口が減少する時代が訪れましたが、経済成長真っ只中に尾崎氏が唱える「人間にとって自然は征服すべきものではなく、共存すべきもの」という主張はリクスを要するものであり、晩年を迎えた作家が最後の義務であると意識していたに違いありません。