今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

大家さんと僕


2017年に発表され、メディアでも大きく取り上げられたお笑い芸人・矢部太郎氏が大家さんとの心温まる交流を描いたエッセイです。

エッセイと言いましたが、本書の内容は文章ではなく4コマ漫画で描かれています。

1ページに2話分の4コマ漫画が掲載れていて約120ページに渡る作品ですが、時系列のストーリーになっており、独特のほのぼのとした画風で描かれています。

戸建ての1階に大家のおばあちゃんが住んでおり、矢部氏は2階に賃貸で住んでいる形になります。

このおばあちゃんは昭和はじめの生まれの品の良い老人で、作者にとって祖父母と同じくらい、つまり二周りくらい年齢差があります。

始めは大家さんが作者が留守の間に洗濯物を取り込んだり、帰宅すると電話で挨拶をしたりとその距離感の近さに戸惑いますが、時間が経過するにつれ大家さんとの距離が縮まってゆく仮定がよく描かれています。

やがて日常的にお茶をしたり食事へ行ったり、自然と旅行にも同行するほど親密な交流をするようになります。

昭和の時代にはドラマなどで大家さんへ手渡しで家賃を支払ったりする場面が登場しますが、私自身は7回ほど引っ越しを経験しているものの物件の管理自体は不動産会社が行っていることが多く、大家さんの顔さえ知らずに住んでいたパターンが殆どでした。

実際に本書で描かれている内容は今から約10年前の出来事なので、平成という世にあってまるでタイムスリップしたかのような貴重な経験が描かれている点も人気になった要因だと思います。

ロケーションも東京の新宿という立地であり、大都会の真ん中でこの場所だけ時代に取り残されているかのような不思議な印象を受けます。

私自身も実際に新宿周辺にも関わらず、今でも驚くほど古い一軒家が残ったりしているのを発見した経験があります。

長い間独身で過ごしたおばあちゃんにとって強く記憶に残っているのは思春期と重なっている戦争中の出来事であり、折に触れてその時の話をするというのが定番のようです。

東日本大震災のときには東京も交通網が麻痺して混乱しましたが、おばあちゃんは戦時中の空襲時に比べたら驚くほどの事ではないと平然としています。

やはり戦争を経験した世代は多少の不便さがあっても我慢できる強さがあります。

一方で私たちの世代は電気水道ガスといったライフラインはおろか、インターネット回線が止まっただけでもかなりの動揺を受ける人が多いのではないでしょうか。

残念ながら2017年8月に大家さんがお亡くなりになり、その後自宅も取り壊されたということです。

価値観や幸せの尺度は人や世代によってさまざまであり、改めてその大切さを気づかせてくれる作品です。