今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

清宮革命・早稲田ラグビー再生

清宮革命・早稲田ラグビー再生 (新潮文庫)

低迷する早稲田ラグビー部監督に就任し、13年ぶりに大学選手権優勝を果たし、その後も大学選手権の連覇を果すなどの実績を残した清宮克幸氏のドキュメンタリーです。


現在はサントリー監督を経て、今年からヤマハ発動機のラグビー部監督を務めています。


本人自らが執筆している著書もありますが、ドキュメンタリーライターである松瀬学氏が関係者のインタビュー交えて客観的に描いている分、本書ではより清宮監督の凄みが伝わってきます。

しかし彼は、画期的な戦術を編み出した天才肌の監督ではありません。

まずは選手たちが強くなるための環境にこだわり、信頼できるコーチ陣、優秀なメディカルチーム、そして海外から著名なコーチの招聘、トレーニング設備や芝のグランドの整備などを次々と着手してゆきます。


もちろんこれらの改革には多額の費用がかかりますが、学校のみならず早稲田の持つOB会の後押し、スポンサー企業としてアディダスと全面的に提携するなど、100年近い歴史を持つ早稲田ラグビー部に次々と新しい風を起こしてゆきます。

またその影の功労者は、彼を支える優秀なマネジメント陣でした。

これを実現したのは、サントリーの社員時代に学んだ人を説得するプレゼンテーション能力、そして選手時代に培ったラグビーへ対する情熱がありますが、ともかく清宮には、人を引き付ける磁力を持った魅力が備わっていました。


当時は学生ラグビーの最高峰といわれた早稲田ラグビー部においてすらボールを追いかけるだけの"シゴキ"の要素の強い練習メニューが伝統として多く残っており、これが体力と根性を養うと信じられていた時代でもありました。

清宮監督はこれらの練習メニューを次々と廃止し、目的が明確で数値化できる練習メニューに絞り、練習時間も2時間とする効率的な方法を取り入れてゆきます。

早稲田ラグビーは早明戦全盛期の頃からフォワードよりもバックスを重視した機動力を重視した展開ラグビーを得意としていましたが、ラグビーという競技の原則に立ち返りセットプレーで重要なスクラムを徹底的に強化します。

清宮監督自身が早稲田出身であるにも関わらず、いわば伝統的な早稲田ラグビーの価値観を破壊して再生するといった革命を次々と進めてゆきます。

もちろん理論的&合理的だけでは清宮監督は名監督と言われることはなかったでしょう。

一方で選手のモチベーションは闘志をかきたてつ情熱を持った人でもありました。

「理論武装した情熱家」


敵としては最も相手に回したくない人間ですが、逆にこれほど心強い味方はいません。

それが清宮克幸であり、巷でコンサルタントが執筆している"ありふれたマネジメント本"よりもはるかに企業のリーダーにとって示唆に富む1冊です。