今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

六千人の命のビザ

新版 六千人の命のビザ

第二次世界大戦において外交官としてヨーロッパ各地へ赴任し、ナチス・ドイツに迫害される六千人のユダヤ人の命を救ったと言われる"杉原千畝(すぎはら ちうね)"を、彼の死後、妻である杉原幸子が回想録として綴ったのが本作品です。

外交官は社交場が華やかなことで知られていますが、当時は海外に妻や子供を伴って赴任するが普通であり、それだけに誰よりも夫を近くて見つめてきた、世界でたった1つの視点からの回想録であるといえます。

千畝はリトアニア在勤時代ナチス・ドイツに追われ逃げてきたユダヤ人に対し、人道的な立場から独断でビザを発行し多くのユダヤ人を救った外交官として有名ですが、これは当時の政府命令を完全に無視した違反行為でした。


当時の日本は既に日独防共協定を結んでおり、ドイツとの関係悪化を招きかねない危険性をはらんでいたと同時に、ロシアが併合のためにリトアニアへの侵略を開始した直後でもありました。

一刻も早くリトアニアを抜け出したい差し迫った中で、1人でも多くのユダヤ人を救うべく最後まで留まり続けた彼の執念は賞賛されるべきものです。
まして千畝は妻子を伴ったままであり、ロシア軍に捕まりかねない状況の中でその葛藤は想像を絶するものがあります。

更に災難は続き、戦後は命がけでロシア経由で日本に帰国することになります。

身分保障されている外交官としての立場は強かったと思いますが、千畝はロシア人が聞き惚れるほどロシア語が堪能であり、そして外交官としての交渉力がモノを言い、何とか無事に帰国を果します。

その点はシベリアに抑留され、強制労働に従事させられている日本兵に比べれば幸運であったともいえます。


千畝は早くから、枢軸国(ドイツ・イタリア・日本)の敗戦を予測しており、また外交面においても多くのユダヤ人を救うことで戦勝国の心証を和らげる功績がありましたが、外務省に(ビザの無断発行を咎められ)冷遇され、戦後にも関わらずその職を追われることになりました。


しかしユダヤ人の間では最高の名誉である「諸国民の中の正義の人(ヤド・ヴァシェム)」賞を授かり、多くのユダヤ人から尊敬される日本人として知られるようになりました。

千畝の功績が日本においても評価され始めたのは彼の死後であり、いかに敗戦の復興に懸命だったとは言え、外国に無関心な日本人の気質は、戦前、戦後も変わることが無かったのは残念です。

一方で彼の評価が遅れた理由の中には、千畝自身がユダヤ人に"命のビザ"を発行した事実や、受賞したことを自慢するどころか、身内に語ることも殆ど無かったといった要素もありました。

「人として正しいことを行ったに過ぎない」
という謙虚さを生涯貫いた姿。 そこには古き良き日本人の気質を垣間見れ、同じ日本人として誇らしい気持ちになります。