今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

日米開戦と山本五十六

日米開戦と山本五十六

主に日本とアメリカとの間に行われた太平洋戦争

そしてその結果がアメリカ側(連合国側)の勝利に終わったという事実は知っていても、その戦争(開戦)の理由を明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか?

それもそのハズであり、未だに学者たちの間でも決定的な答えは出ていません。

戦争とは他の手段を以ってする政治の延長である」という有名な言葉が示す通り、未来は常に予測できない(=不確かである)以上、多少なりとも政策は常に多面性を持ったものであり、その結果として国家間の国益が真正面から対立し、交渉や調整での進展が困難である場合には戦争という政治的手段が取られるという序文には説得力があります。

もちろん結果を知る後世から見れば、枢軸国連合国へ戦いを挑んだ構図は軍事・経済的に無謀といえるものでした。

さらに地理的に孤立している日本が、孤立主義と参戦派で世論の揺れているアメリカという強大な国家を連合軍としての参戦を決意させるきっかけとなる奇襲攻撃という戦略は自殺行為にも等しいものでした。

こうした無謀な行いに対して"軍部の暴走"という理由で片付けてしまうのは合理的なように見えますが、当時のドイツの破竹の勢い(=ロシアの苦戦)、アメリカの輸出禁止処置やハル・ノートによりジリ貧に陥った首脳陣の危機感、軍部統制の制度上の欠陥、日中・日露戦争で不敗を誇ったがための慢心など、複雑な状況が絡み合った当時の状況に身を置いてみれば愚行ではあっても、必ずしも暴走とは言い切ることができないのではないでしょうか?

更に加えるとすれば、日本史上最大の犠牲者を出した戦争に対しての考察として、これほど曖昧な理由(=軍部の暴走)で終わらせてしまうことに個人的に違和感を覚えます。

本書では戦争の内容よりも日米の"開戦の経緯"について識者たちが考察を行っていくという形式をとっており、その顔ぶれも様々です。

内容も各人の主張や考えを素直に掲載している雰囲気があり、全体的に好感が持てます。

  • 森山優(静岡県立大学大学准教授)
  • 秦郁彦(現代史家)
  • 野村実(元防衛大教授)
  • 半藤一利(作家)
  • 大井篤(元海軍大佐・軍事評論家)
  • 土門周平(戦史研究家)
  • 猪瀬直樹(作家)
  • 須藤眞志(京都産業大学名誉教授)
  • 江藤淳(文芸評論家)
  • 土肥一夫(元海軍中佐)
  • 横山一郎(元海軍少将)
  • 内田成志(元海軍大佐)

特に旧海軍の士官といった貴重な当事者たちの太平洋戦争の考察には興味深いものがあり、いずれも故人となってしまわれた方々だけに貴重なものでもあります。

幾つかのテーマで"山本五十六"が取り上げられているのも、真珠湾攻撃の司令官として開戦の象徴ともいえる人物であると同時に、太平洋戦争の反開戦派としても知られた人物を通して考察することで、当時の日本の抱えていた矛盾を浮き彫りしています。

本書を読んでも戦争の原因そのものが明確になる訳ではありませんが、多角的に行わなる考察を吸収し、マスメディアの偏った情報に流されない、自分なりの考えを持つことが大切です。