今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

バナナと日本人

バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ (岩波新書)

どこか文学的な匂いを感じるタイトルですが、まったく題名通りの内容の本です。

本書は今から30年以上も前に出版されていますが、バナナが日本人にもっとも身近な果物になったのは今から約40年ほど前のようです。

私が小さい頃からバナナはすでに一般的な存在であり、今でもスーパーで売られているバナナは、四季を通じてもっとも価格が安定し、かつ手軽に購入できる果物です。

バナナが日本で流通し始めた頃は、エクアドルそして台湾が主な輸入先でしたが、1970年台半ばからフィリピン産のバナナが急速にシェアを伸ばし、1981年には9割以上のバナナがフィリピン産に置き換わりました。

ちなみに最近の情報を知りたくて農林水産省のページを見てみましたが、2010年時点での国別輸入量においてもフィリピン産が95%を占めており、30年が経過した現在の状況もほとんど変わっていないようです。

フィリピン産バナナが日本へ大量に輸出されるようになった背景は明確で、それは日本が有望な市場になることを予測し、アメリカ資本の大企業がフィリピン(ミンダナオ島)に進出したからです。またシェアは低いながらも住友商事も同じくフィリピン進出を果たしています。

具体的な企業は以下の4社です。
誰もが知っているブランド名が含まれているのではないでしょうか。

  • ユナイテッド・ブランズ社(ブランド名:チキータ)
  • デルモンテ社(ブランド名:デルモンテ)
  • キャッスク&クック社(ブランド名:ドール)
  • 住友商事(ブランド名:バナンボ)

本書は決して日本のバナナ文化を論じた本ではなく、学者である鶴見良行氏によって執筆されていることから分かる通り、日本とフィリピンの歴史的な関わりあいから始まり、バナナ栽培の歴史、そして日本に輸出されるバナナの生産現場を具体的なデータと共に丁寧に調べ上げています。

そしてそこから見えてくる現実、すなわち日本から遠く離れたフィリピンの生産現場は、けっして明るいものではないことが分かります。

今から30年以上も前に発表されたため、そのデータをもって現状を語るのは相応しくありませんが、それでも過去のものと片付けられるほど劇的に改善されたとも思えません。

本書(バナナ)を通して、大資本の多国籍企業が途上国へ進出した際に、どんな問題が起こるのかをきわめて具体的に知ることが出来るのです。

本書のあとがきには次のように書かれています。

ダバオの生産の現場では、二つのことが起っている。その一つは、いうまでもなく、農家、労働者が搾取され、貧しくなっていることだ。もう一つは、クリスチャン・フィリピノ、モロ族、バゴボ族など、どのような集団であれ、その自立性・能動的な主体としての成長が、麻農園からバナナ農園へという外国企業の進出によってぼろぼろに傷つけられていることだ。かれらの自己主張は、さまざまな暴力装置によって、封じ込められている。
~ 中略 ~
だとすれば、つましく生きようとする日本人が、食物を作っている人びとの苦しみに対して多少なりとも思いをはせるのが、消費者としてのまっとうなあり方ではあるまいか。

この著者の言葉はとても重いと感じずにはいられません。

たとえば私たちの中には、小さい時に「ご飯粒を残すと目が潰れる」、「一粒のお米に 七人の神様がいる」、つまり食べ物を残すと罰が当たると親から言われた人も少なくないはずです。

しかし現実に目を向ければ、日本のコメ農家よりはるかに過酷な状況下で働く人々たちの存在があり、日本人の大部分がその現実を知らないのです。

ちなみにバナナのプランテーション労働者たちは、日本向けに輸出される品種のバナナが趣向に合わないため、自分たちでは消費しません。

もっとも土地すらも外国企業が所有しているのですから、彼らに生産する農作物の選択肢があるはずもありません。

本書はバナナを通して飽食の日本人、そして日本農業の未来へ警鐘を鳴らしているのではないでしょうか。