歴史の活力
前回紹介した「中国歴史の言行録」に続いて、宮城谷昌光氏による自己啓発的エッセイです。
前回が中国古典にある名言から人生、あるいはビジネスにおけるヒントを示唆していたのに比べ、本書では中国古典はもちろん本田宗一郎や小林一三といった近代史における名物経営者のエピソードも紹介されています。
後世に名を残した人たちの中には、栄達した者もあれば破滅の道を辿った者もいますが、本書にはそうしたエピソードで彩られている1冊といってもいいでしょう。
つまり現代に生きる私たちが、よりよい人生を送るためのヒントになる考え方を膨大な量の史料の中から効率良く紹介してくれている1冊なのです。
本書では以下のように章が構成されています。
- 人相篇 -強烈な個性をはなつ異相の人物
- 言葉篇 -ことばは、過信することなく重んじる
- 真偽篇 -真偽を正しく知るは大いなる力
- 才能篇 -"努力し得る"才能こそ天才の本質"
- 命名篇 -時間と、人に対する命名
- 創造篇 -創造力を支える実見・実用
- 教育篇 -教育により人は立つことを得る
- 死生篇 -平安な時にそなえあって天命に耐える
- 父子篇 -先達である父の教えは道理にかなう
- 人材篇 -人材の登用が明暗を分ける
- 先覚者篇 -非凡を転じて先覚者となる
- 哲理篇 -正しい生き方の知恵
- 貧富篇 -謙虚にして富のなんたるかを知る
- 信用篇 -窮地から救ってくれるものは信用
- 観察篇 -観察眼なしに人は動かせない
著者の専門は中国史ですが、人相篇、命名篇、哲理篇といったあたりは普通の啓発本ではまず取り上げられないテーマであり、著者らしさが出ています。
孔子や老子といった有名な大思想家、理想的な政治を行ったとされる三皇五帝の言動が見本になるのはもちろんですが、劉邦、劉備といった抜きん出た才能も持たなかった人物が一躍有名になった要因に言及している部分などは、より身近に感じられるのではないでしょうか。
論語にある次の言葉のように、中国史にはその根底に独特の考え方が存在しています。
死生、命あり。冨貴、天にあり。
これは生き死にや財産を成すことや出世はすべて天命が決めることだから、人間の力ではどうにもならないという意味です。
一見すると残酷な言葉のようですが、才能や努力が必ずしも実を結ばないのは今の昔も変わらない事実です。
ただし失敗や挫折で自分を責めても仕方がないという意味も含んでおり、救いの言葉にもなっているのです。
一方で天命を引き寄せるのは正しい生き方と信念であるという考え方も根付いており、必ずしも怠惰で運任せのような人生を送ることを肯定しているわけではありません。
本書で取り上げられている人物は、いずれも激動の時代を生き残ってきた人たちです。
彼らの生き方を真似することは出来ませんが、今の時代を行きてゆく我々にとっても、そこから何かしらのヒントが得られるはずです。