レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

深夜特急2―マレー半島・シンガポール―



香港とマカオでの滞在を存分に味わった著者(沢木耕太郎氏)は、次なる中継地であるバンコクに降り立ちます。

元々の旅の目的はデリーからロンドンまでバスで移動するというものでしたが、厳密な旅行日程があるわけでもなく、気に入った街があれば気が済むまで滞在するというバックパッカーらしい旅行を続けていたのです。

ただ1つの難点といえば旅行資金が潤沢ではないため、その国でもっとも安い部類の宿に宿泊し、食事も訪れた国の安くて大衆的な料理を選択するという、倹約を通り越して完全な貧乏旅行であったという点です。

それは物価の安い東南アジアでも変わらず、一泊450円の宿に滞在し、75円の定食を食べるという徹底ぶりでした。

バンコクもタイの首都というだけあって賑わっている町でしたが、著者は香港やマカオで味わった興奮と比べて物足りなさを感じていました。

もちろん旅行で訪れた国が自分にとって肌が合う合わないは個人差であり、さらに言えばたまたま出会った人に騙されたか、逆に親切にしてもらったかという偶然性によっても印象は大きく変わります。

著者はとにかく次なる目的地をシンガポールに定め、バンコクから列車でマレー半島を南下することにします。

それでも一気に電車で走破するようなことはせず、気になった土地があれば途中下車して何日か滞在するといった気ままな旅が続きます。

安さを求めて滞在した宿が娼婦宿だったこともあり、そこで娼婦ばかりか彼女たちのヒモとも仲良くなるという貴重(?)な経験をしながら少しずつ南下してゆき、とうとうシンガポールに辿り着きます。

そこでは日本の特派員と偶然知り合い色々と面倒を見てくれますが、そこでも香港で出会ったような刺激には経験できない自分に漠然とした不満を抱くことなります。

そして著者はそこであることに気付きます。
それはシンガポールはシンガポールであって香港ではなく、本来まったく異なる性格を持っているはずの街で香港の幻影を追い求めてしまったことです。

新しく訪れた街で別の楽しみ方を発見できていれば、もっと刺激的な日々を過ごすことが出来たのではないかと気付くのです。

とはいえ、言うまでもなく香港は中国の文化そももの街であり、東南アジアの各都市も少なからず中国、つまり華僑の文化的影響を受けていることは間違いありません。

そう総結論を出した著者は、中国の文化圏に属さない、明らかに異なるもう1つの文化を持つ国"インド"へ向かって旅立つことを決意するのです。

ところで文庫版の深夜特急には各巻末に本編とは別にゲストとの対談が収録されています。
今回紹介した第2巻では、1984年に「平凡パンチ」に掲載された著者と高倉健氏との対談が掲載されており、2人の波長が合うせいか、彼の寡黙なイメージとは違い、多弁で本音を語る高倉健が垣間見れるもの興味深いです。