今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

路地の子



路地」とは人家のひしめく狭い通路という意味があり、例えば"路地裏の名店"などといった使われ方が一般的です。

一方で「路地」は別の意味を持っており、それは被差別部落・同和地区を指す言葉としても使われてきました。
"路地"は日本各地に1000箇所以上存在するといい、特に大都市には大規模な路地が存在していました。

本書のタイトルにある「路地」はまさしく後者の意味で使われており、著者の上原善広氏は大阪の路地出身者者という出自を持っています。

私自身は同和問題(部落差別)といったものを殆ど意識せずに育ちましたが、私より一回りくらい上の世代になると少年時代にこうした差別を目にした経験を持つ人が多いように感じます。

作品の舞台は大阪堺市の東に隣接する松原市にかつてあった更池(さらいけ)という路地であり、そこは"えた(穢多)"と呼ばれる食肉処理、や皮革加工に従事する人が住む地区でした。

また、そうした歴史的背景を持つことから戦後には大規模な"とば(屠殺場)"が運営され、最盛期には住民の8割が食肉関係の仕事に従事していたといいます。

ちなみに穢多差別は平安時代に始まったとされ、長く根強い差別の歴史を持つことが分かります。

しかし本書は部落差別による人権侵犯がメインテーマではありません。

貧しく、識字率も低い更池の路地において、自身の腕っぷしと才覚だけで成り上がってゆく1人の男の半生を描いたものです。

主人公は著者の実父でもある上原龍造であり、彼は昭和24年生まれの団塊世代です。

龍造少年は、中学生の年齢にして学校に通わず、多くの路地の住民がそうだったように"とば"で働いていましたが、わずか15歳にして牛刀を手にヤクザを追い回すという、近所で評判の突破者(とっぱもん)、つまり向こう意気の強い何をしでかすか分からない乱暴者として知られていました。

本書のストーリーを乱暴に表現すれば、昭和の不良漫画と任侠映画を足して二で割ったような内容ですが、舞台が"路地"や"とば"であるという描写にノンフィクションとしてのリアルさと迫力を感じます。
牛が引きずり出されると同時に、為野はいつものように、何のためらいもなく勢いよくハンマーを眉間に叩きこんだ。
「ここで可哀そうや、思たらアカンで。動物やから、牛もそれをわかってすがってくる。そうなったら手元が狂って打ち損じる。その方が余計に可哀そうや。だから一発で決めたらなアカン」
四五歳になる為野は、そう教えられてハンマーを振るってきた。
~省略~
もろに眉間を打たれた牛は、一瞬で失神し、脚を宙に浮かせドッと崩れ落ちる。途端に左側の扉が開けられ、倒れた牛はザーッと音を立てながら職人たちが待つ解体場へと滑り落ちてゆく。

「なあ、為野のおっちゃん。エッタってなんや」
「・・・・・・そんな難しいこと、おっちゃんにわかるわけないやろ。ワシら、昔からずっとエッタだのヨツだの言われるんや」

負けん気と度胸、そして腕っぷしだけを頼りに龍造少年は成り上がりを目指し、やがて職人修行を経て自分の店を持つことになります。

龍造の信念は至ってシンプルなものであり、「金さえあれば差別されない」というものでした。

ただし龍造の店が大きくなるにつれ、極道右翼部落解放同盟共産党など、利権を巡っての人物が現れます。

怒涛のようなストーリーは圧巻であり、ある意味で龍造の半生は歴史上の偉人よりも劇的だったといえます。

時代と歴史が生み出した人間の熱量と狂気のようなものが作品全体から漂っている1冊です。