レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

漂流



1994年。
沖縄のあるマグロ漁師は、フィリピン人船員とともに37日間も海を漂流することになります。
さらにその8年後、その漁師は再び漁に出て今度は2度と戻ることはありませんでした。

その漁師の名前は木村実という伊良部島の佐良浜出身の漁師であり、本書は木村の足跡を追ってゆくノンフィクションです。

著者の角幡唯介氏は、極地冒険を行うノンフィクション作家として活動しています。

今までの彼の作品は自らの体験を作品にしたものが主であり、今回のように自分以外の人物にスポットを当てた作品は初めてではないでしょうか。

角幡氏は極地冒険を行う理由を、便利安全になった都会生活では""が希薄になり、そのために""を実感できないことを理由に挙げています。

つまり、その"死"を身近に感じるためにわざわざ北極を犬ぞりで横断するような冒険に出かけているのであり、これは登山家やクライマーにも当てはまるかも知れません。

一方、漁師は船が沈没し漂流する危険性が仕事の中につきまとう職業であり、"死"を取り込んだ日常を送っていることに興味を覚えたと述べています。

実際、取材で出会った漁師たちは、事故や災害によって訪れるかもしれない"死"というものをどこか運命として受け入れている姿勢、もしくは"生"に対しての執着が薄いような印象を受けたといいます。

文庫本で600ページ以上のかなりの大作ですが、2度の漂流を経験したとはいえ、1人の漁師の足取りを追うための作品としてはかなりの分量という印象を持ちました。

しかし本書では木村実の足取りを追う一方で、彼自身がそうであった佐良浜出身の漁師たちの実像にもかなりのページを割いて迫っています。

佐良浜漁師は豪快な性格の人が多く、沖縄でもっとも漁師らしい気質を持った人びとだといいます。

20メートル近くの潜水をしての追い込み漁、戦後間もない頃の密貿易への従事、禁止されていた危険なダイナマイト漁を長く続けていた経緯など、確かに命知らずの側面があることは確かなようです。

沖縄の南方カツオ漁やマグロ漁など何ヶ月もかけての危険な遠方漁の歴史には、佐良浜漁師は欠かせない存在であり、最盛期にはグアムで豪遊し、故郷に家族がいるにも関わらず現地妻がいた佐良浜漁師も多かったようです。

今も佐良浜には最盛期に漁師たちが大金を稼いで建てた豪邸が所狭しと立ち並んでいるようです。

地域特有の文化が色濃く残っている場所では独自の死生観すらをも内包していることがあり、まさしく佐良浜がそうであるといえます。

こうした特有の文化は、外部の人間から見るとときに新鮮であり、ときにショッキングでさえあります。

木村実という漁師は間違いなく佐良浜漁師のもつ特有の文化を代表する典型的な1人であり、本作品が問いかけるスケールの大きさに読者は引き込まれるはずです。