黒衣の宰相 (下)
上巻のレビューで本作品は1人の僧(金地院崇伝)が、持てる知識と人格すべてを賭けて立身出世を目指してゆく物語であると紹介しました。
崇伝は敵やライバルが現れるたびに知恵を絞り策を練り、ときには実績を挙げるためには手段を選ばないといった方法で徳川家臣団の中で存在価値を高めてゆきます。
実際、大坂の陣の引き金となった有名な鐘銘事件において文章中の言いがかりを作り出しのは崇伝とも言われ、そこから派生した無理難題が最終的に豊臣家を滅亡へ導くことになります。
もちろんこうした人物が嫌われるのは今も昔も変わず、タイトルにある黒衣(法衣)の宰相はともかく、彼のやり方を嫌った当時の人たちからは「寺大名」、「天魔外道」、「僭上和尚」、「大欲山悪長老」など散々なあだ名を付けられています。
それでも作品の中の崇伝は、平和な世の中を実現するために自身が権力を持ち毒をもって毒を制すことも辞さないという固い意志によって支えられ、世間から嫌われようとも意に介しません。
一方でそれだけで崇伝の生涯を語り尽くしてしまうと殺伐としたストーリーとなってしまうことが避けられませんが、作者(火坂雅志)はそこに紀香という結ばれない恋、そして幼い頃より一緒に過ごした唯一心を許せる六弥太との友情というサイドストーリーを用意することによって作品の色彩を豊かにしています。
巻末で吉川英治「宮本武蔵」と物語の構図が似ていると解説されていますが、まったくその通りで「紀香=お通」、「六弥太=又八」と当てはめることができ、武蔵は剣の道を極めるため、崇伝は知謀の道を極めるため孤独で修羅の道を歩み続けたのです。
天下無双を目指し剣の道を極めようとする武蔵の方が分かりやすく、読者からの多くの賛同を得られるかも知れませんが、現代に目を向けて大企業=徳川幕府と置き換えてみると、サラリーマンとして出世を目指すという意味では知力を振り絞った崇伝にも親近感が湧くのではないでしょうか。
もっとも武蔵は佐々木小次郎との決闘を最後に若くして実戦から引退しまたが、崇伝は最後まで幕府の中枢にあってその知謀を発揮し続けました。
本作品は上下巻ともに400ページを超える大作でありながらも秀吉、家康、そして秀忠、家光といった時代を渡り歩いてゆく崇伝の物語がテンポよく展開されてゆき、長編小説であることを忘れて一気に読めてしまう作品です。