レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

王国への道



久しぶりに遠藤周作氏の作品を手にとってみました。

本作品は山田長政を主人公にした歴史小説です。

戦国時代から江戸時代にかけて現在のタイ王国はシャムと呼ばれ、戦国時代後期にはその首都であるアユタヤに日本人町が形成されていました。

当時は主に交易を目的として中国、東南アジアの各都市に日本人が住み着いており、鎖国が行われる江戸時代以前は日本人がかなり海外進出していたことが伺われます。

この山田長政は単身シャムへと渡り、そこで日本人町の頭領として、また王国の日本人傭兵の隊長して爵位を授けられるまでに出世します。

その頃の日本では大坂の陣も終わり、長く続いた戦乱の世から徳川家による太平の世へと時代が変わりつつありました。

長政は日本ではもはや果たすこのできない立身出世を遠く離れたシャムで目指した人物であり、最後の戦国武将が異国の地で活躍したかのようなロマンを感じます。

作者の遠藤周作氏は宿敵といった歴史小説を手掛けていますが、いずれも普通の歴史小説ではありません。

カトリック教徒でもある著者は日本のキリスト教文学の代表者としても知られ、こうした歴史小説の中にも著者が持つ死生観というものを取り入れ、作品のバックボーンには必ず大きなテーマが横たわっているのです。

そのため本書には長政のほかにもう1人の主人公が登場します。

それがペトロ岐部です。

彼は幕府のキリシタン追放令により海外へ渡航し、さらに本格的にキリスト教を学ぶためインドのゴアから陸路でローマまで辿り着くという当時の日本人では考えられない大冒険を成し遂げます。

結果として日本人としてはじめてエルサレムを訪れた人物としても知られています。

彼はローマで勉学へ励み司祭となりますが、驚いたことに幕府によって迫害されているキリシタンを励ますために日本へ再び舞い戻るのです。

これは完全な自殺行為であり、周囲の人間は岐部を必死に止めるよう説得しますが、彼の決意は固く翻すことはありませんでした。

実際にこの2人が知り合い同士だったという記録はありませんが、作品中で2人は出会い、そしてお互いを認めながらも別々の道を歩くことになるのです。

長政は異国の地で立身出世を目指すため戦いと権謀術数が渦巻く世界へ身を投じ、一方の岐部は世俗と離れた信仰の世界に生きることを選びます。

もちろん作品中で2人のうち、いずれかの生き方が正しいという答えが明示されることはありません。

この2人に共通しているのは平穏が訪れつつある狭い日本を飛び出して、広い世界で自分の生き方を貫いたことであり、その対比が余りにも鮮やかであり、読者に強烈な印象を残すのです。