貧乏物語
タイトルに「貧乏物語」とありますが、自身の貧乏経験のエッセーでも誰かの貧乏生活を小説化した作品でもありません。
本書は1916年(大正5年)に大阪朝日新聞で連載された、「貧困」及び「格差社会」を取り上げ、その対策を経済学の見地から論じた記事であり、当時の社会に大きな影響を与えたと言われています。
日本に限らず資本主義による産業化、近代化の中で人びとの生活は便利になってゆきます。
一方で先進国と言われたヨーロッパやアメリカにおいていかに貧乏人の割合が多いかを統計的に紹介し、その状態は日本においても同じであると論じています。
本書で定義されている「貧乏」とは、現代でいえば「ワーキングプア」のことであり、労働に従事していながら必要最低限の健康な生活を送ることも難しい人びとを指しています。
この連載が始まる5年前に石川啄木は
「はたらけど はたらけど猶(なお) わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」という有名な歌を出していますが、まさしくこうした状況にある人びとが「貧乏」なのです。
今でも多くの「ワーキングプア」や「格差社会」を取り上げた本が出版され続けていますが、本書を読み進めると100年以上前の状況とほとんど変わっていないことが分かります。
たとえば現代では上位1%の富裕層が世界の個人資産の4割近くを保有していると言われますが、この時代のイギリスにおいても上位2%の富裕層が国内資産の72%を保有しているという数字が紹介されており、今も昔も驚くほどその数値が似ています。
著者のこの状況の原因を、無用のぜいたく品がどしどし生産されているため、生活必要品の生産力が不足し充分に供給されていなくなっている点にあるといしています。
そしてこの問題を根本的に解決するためには、金持ちが奢侈(しゃし)をやめて生活必要品が全員に行き渡るようにすることだとし、そのための政策や教育・啓蒙の必要性を訴えています。
現実的な方法ではないと当時から批判する人もいたようですが、たしかに私の目から見ても実現性に乏しいように思えます。
ただし巻末で解説されているように、本書の価値は日本の経済学においてはじめて貧困問題を真正面から取り扱ったという古典的な価値にあります。
新聞で連載されただけあり、経済学用語による難解な表現は少なく、多くの人が理解できるように書かれている努力がされていて、当時の新聞購読者の1人になったつもりで読んでゆくと当時の時代背景も見えてきて興味深い点がたくさん出てきます。
著者の河上肇はのちに日本共産党に入党して投獄されたり、そこから考えを転向させたりしていますが、その根底にあったのは学問的に貧困問題を解決するための方法を模索することにあったのではないでしょうか。