本と戯れる日々


今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

アメリカ彦蔵



主人公がある日突然、異世界に転生して活躍するストーリー、いわゆる"転生モノ"と言われるアニメやラノベが人気の分野となっているようです。

これを現実世界に例えるなら、異国にたどり着いた江戸時代の漂流者がそうした主人公たちに一番近い存在ではないでしょうか。

かつて和船が嵐に遭い、船が転覆することを免れるための最終手段として帆柱を切り倒すことが行われました。

しかし帆を失った船は"坊主船"と呼ばれ、コントロールを完全に失い潮の流れに身を任せるしかありませんでした。

そこで飢えと渇きのために多くの船員たちの命が失われましたが、中には幸運にも救出される人が存在しました。

とくに19世紀に入ってから太平洋で多くのアメリカ船籍の捕鯨船が操業するようになり、彼らに救出される日本人漂流者が増え、本書の主人公である"彦蔵"もその1人でした。

鎖国政策を続けてきた江戸時代においては、日本人にとって外国は完全に未知の世界でしたが、アメリカの地を踏んだ彦蔵をはじめとした元漂流者たちは、自分たちとまったく異なる言語と文化を持つ人間と接触することになるのです。

しかもそこでは蒸気機関で動く船や鉄道、蛇口をひねると水が出てくる水道、夜でも街を明るく照らすガス灯、さらには遠く離れた人間同士が連絡を取り合う電信など、未知のテクノロジーにも遭遇します。

まさしく彼らにとっては、完全な異世界に紛れ込んだ状態といってよいでしょう。

著者の吉村昭氏は、ほかにも漂流を題材にした作品を手掛けていますが、本書はその集大成といってよい1冊に仕上がっています。

本書の主人公は彦蔵ですが、作品中には彦蔵以外にも多くの日本人漂流者たちが登場します。

彼ら全員が例外なく故郷へ帰ることを望みますが、中には鎖国されている日本への帰国が叶わず異国の地で骨を埋めることを決心する人も出るなど、さまざまな人生を送りします。

本書の主人公である彦蔵は、彼らの中でもとくに数奇な運命を辿ることになります。

彼は15歳という若さで漂流から救出され、やがて英語を完全にマスターします。

そして多くの支援者たちの力によって教育を受け、日本人としてはじめてアメリカ大統領との面会を果たします(それどころか彦蔵は生涯において3人の大統領と面会することになります)。

恩人の勧めによって彦蔵はキリスト教へ改宗してアメリカ国籍を得ることになり、アメリカ人"ジョセフ・ヒコ"として幕末の日本の地を再び踏むことになります。

横浜で暮らすことになった彦蔵は新聞を発行し、日本における"新聞の父"と呼ばれるようになります。

それからも自らの意志で再びアメリカを訪れたりしていますが、維新後は日本人の妻を娶り、浜田彦蔵という名前で日本で暮らすことになります。

単行本で550ページにも及ぶ大作ですが、作品中には多くの漂流民たちの人生が丁寧に描かれており、情報化社会を生きる現代の私たちが世界中どこを訪れても彼らほどの驚きと戸惑いを感じることはないことを思うと、壮大な1つの物語といえるでしょう。

法師蝉



吉村昭氏の短編集です。

記録文学といわれるほど精密に史実を調査して執筆するのを得意とした著者ですが、本書のような純文学も発表しています。

史実を題材とした場合、著者は過去の出来事について登場人物の経歴を可能な限り詳細に取材し文献を調べ、誰がいつどこでどのような内容の発言をしたかだけではなく、その時の天気や月齢カレンダーまで徹底的に調査します。

こうして明らかになった細かい事実を積み重ねて過去の偉業や事件などを掘り下げていきますが、本書のような純文学にもそうした作風が生きています。

創作する物語の舞台となる街の風景、たとえば商店街にはどのような店が並んでいるか、主人公が泊まったとある地方の旅館の内装など、おそらくこうした描写は著者が頻繁に行った取材旅行の経験から生まれてきたものだと思われます。

本書に掲載されている一連の作品には共通点があります。

それは人生の秋を迎えた男たちが主人公であるという点です。

"人生の秋"というと定年、もしくは定年してから数年が經過したタイミングであり、具体的な年齢でいえば60~70歳くらいと推測されます。

次の世代に後に託して第一線から身を引き、子育てや住宅ローンといった責務からも解放される一方で、身体はある程度健康で老け込むにはまだ早過ぎる時期といったところでしょうか。

こうした境遇になり悠々自適日々を過ごす人もいると思いますが、本書に登場する主人公たちはいずれも闊達さよりも哀愁の方が強く漂ってきます。

いわゆる家に居ることが多くなり、仕事を引退してやること(やりたいこと)が無い、元気なのは妻の方というパターンです。

やはり文学作品には、若者に負けないバイタリティ溢れる老人よりも、秋風の中で襟に首をすぼめながら背を丸めて歩く初老の男性の方が絵になります。

いずれも主人公たちの心境を巧みに描いており、それは著者自身が本作品を"人生の秋"を迎えた年齢で執筆したからに他なりません。

本書には以下9作品が収められており、いずれも完成度の高い作品に仕上がっています。

  • 海猫
  • チロリアンハット
  • 手鏡
  • 或る町の出来事
  • 秋の旅
  • 果実の女
  • 法師蝉
  • 銀狐

個人的には40代以上が読むと味わい深く感じられる一方で、若すぎる読者の場合、"哀しい"よりも"悲しい"が勝ってしまうかも知れません。

また男性だけでなく、是非とも女性にも読んでほしい1冊です。

死ぬこと以外かすり傷


毎年多くの若者が新卒として社会に出ていきますが、そのとき彼らは先輩や上司たちと比べて自らには経験、実績、知識、スキルといった社会人に必要な要素が圧倒的に不足していることを実感するはずです。

しかい逆の見方をした場合、若者たちが勝っているのは体力や行動力であると言えます。

本書の著者である箕輪厚介氏は、20代にして雑誌の編集者、30代はじめで多くのヒット作を手掛けた敏腕編集者として有名な方です。

先ほど若者が優れている点は体力と行動力であると言いましたが、そこにさらに要素を加えるならば、"勇気、柔軟性、情熱"であると言えます。

若者たちには築いてきた地位や実績がない故に、失敗を怖れずにチャレンジできるアドバンテージがあり、業界の常識や慣習に染まっていない分、自由な発想を生み出しやすいという利点があります。

さらに感受性の豊かさ、まだ何者でもない人間が持つ野望は、情熱という形になって現れるのではないでしょうか。

箕輪氏はそんな若者の持つアドバンテージをより極端に活かして頭角を表します。
それは自らのことを、落ちるか落ちないかギリギリの網の上でこそ輝く人間だと分析している点からも分かり、本書ではそれを直接的で過激な言葉で書き綴っています。

例えばビジネス書で書かれがちな"失敗を怖れずにチャレンジしよう"という表現は用いられず、本書では"予定調和からは何も生まれない。無理だと言われたら突破する。ダメだと言われたら強行する。ギリギリのラインを歩きながら火を放っていく"ことだといった感じで語られています。

これまた普通のビジネス書であれば"常識に囚われず自由な発想をしよう"という部分については、"言ってはいけないことを言ってしまえ、誰も行かない未開を行け、バカなことにフルスイングせよ"といった独特の表現が用いられています。

"情熱を持って仕事に取り組もう"といったありがちな表現も、"ただ熱狂せよ。狂え。生半可な人間が何も成し遂げられないのは、いつの時代でも変わらない"といった感じで表現しています。

つまり、より(特に若者の)読者の心に響きやすい表現を用いているのです。

ただし勘違いしてはいけないのが、こうした破天荒な言動だけでは不充分という点です。

著者が破滅型に思えるほどに破天荒な言動を行って成功してきたことに間違いありませんが、仕事において誰よりもスピードを重視し、周りが寝ている間も量をこなしてきたという事実があり、昨今の働き方改革を完全に無視して夢中で走り続けてきた結果なのです。

その点についても著者は自覚していて、次のように断りを入れています。
編集者として、サラリーマンとして、僕のスタイルは一般的ではない。
異常だし、狂っているように見えるかもしれない。

それでも著者の言葉に心動かされた読者たちへ対して「バカになって飛べ!」と背中を押してくれる1冊であることは間違いありません。

大部分の人にとって仕事でどんな失敗をしても命までは取られないし、せいぜいかすり傷程度で済むという想いを込めて付けられたタイトルは、著者なりの応援の言葉なのです。

新・冒険論


本書を一言で表すと、冒険者である角幡唯介氏が冒険の意義を語った本ということになります。

そもそも冒険の本質を語ることを目的とした本が皆無であり、かなり珍しい切り口で書かれた作品だと言えます。

かつて世界地図に空白があった時代、人類が誰も到達したことのない場所(極点など)が存在していた時代であれば、たとえ無謀な冒険であったとしても地理学、科学的に新しい知見を得るため、または新しい市場を切り開くといった皆が納得しやすい合理的な理由をつけることができました。

しかし今や地球上に地図の空白地は存在せず、それどころか衛生やインターネットにより誰もが地球上のあらゆる地域を調べることができる時代になりました。

一方で今でもエベレストへの登頂を目指す人は沢山いますし、大自然を舞台とした過酷なアドベンチャーレース、世界一周ヨットレースなどが開催されていますが、著者はそれを冒険とは呼べないと断言しており、それには私もなんとなく同意できます。

例えばエベレスト登山であれば商業ツアーによってマニュアル化されており、大自然の中で行われる過酷なレースであってもルールが存在し、主催者が参加者の安全を保全しようとしているからです。

角幡氏は冒険のキーワードを"脱システム"という言葉で説明しています。

現代においてはさまざまな要素が重層的かつ複雑に絡み合ってシステムが構築されており、そこから脱却することは容易ではありません。

ここは本書の"核"となる部分であり、かなり長くなるので説明は省きますが、私たちにも当てはまる具体的な例を上げると、カーナビやインターネット検索を用いない昔のように地図だけで自動車旅行を行うのが面倒なことが挙げられます。

カーナビ無しではじめての土地を訪れれば道に迷う可能性が高まりますし、ネット検索ができなければ人気の観光地や飲食店を探すのに手間がかかることが容易に想像でき、こうした手軽で便利なシステムを利用しない旅行は苦痛に感じるはずです。

それは冒険でも同じことが言え、あえてGPSや通信手段を持たずに極地を探検したり、ガイドや軽量で防寒性に優れた装備なしにヒマラヤの山に挑戦することが不便であり、しかもそれが自身の生還率の低下に直結します。

またもう1つ冒険に欠かせないキーワードとして"自由"を挙げています。

本書における"自由"とは、"自分の命を自力で統制できている状態"を指しています。

例えば壁にボルトを打ち込みアブミを使うことで登攀の手段の自由が奪われ、GPSを用いれば機械にナビゲーションされることで自由が奪わえます。

つまり冒険における自由とは、わずらわしく、面倒くさくて、ときには不快でさえあるものであり、一方で自由とともに手にした責任とは、判断を間違えれば自分や仲間の命を失われてしまう危険があるものなのです。

つまり安全や成功の確実性を手に入れようとすればするほど脱システムから遠ざかってしまうことに現代の冒険のジレンマがあります。

しかし現代において冒険に値するものが絶滅したかといえばそうではなく、本書にはその具体的な例が挙げられています。

またSNSが発達した現代において、不特定多数の人びとが危険、無謀、迷惑だと批判するような冒険をあえて遂行することで、それらがもたらす社会的意義についても言及しています。

ビジネス書でも常識や慣習に囚われず、怖れず冒険をしようという言葉を見かけますが、本書で言及されているのはあくまでも冒険の中でもより根源的な"身体的な脱システム"のみに特化した内容になっています。

それでも冒険の本質を深く洞察することで、(職業という意味で)冒険者ではない大部分の読者へヒントを与えてくれるような1冊になっている気がします。

エベレストを越えて



植村直己といえば世界初の五大陸最高峰登頂を成し遂げるなど、日本を代表する伝説的な冒険家として知られています。

植村は1984年、43歳のときにマッキンゼー(デナリ)の厳冬期単独登頂中に消息不明となってしまいますが、アマゾン川の6,000km筏下り犬ぞり単独行による北極点到達など、その活躍のフィールドは登山というジャンルに留まりませんでした。

そんな植村にとってもやはり世界最高峰であるエベレストは特別な意味を持つ存在であったようです。

本書は約12年間にわたり、計3回に渡って挑戦した植村のエベレスト登頂の記録を1冊の本にまとめたものです。

  • 日本エベレスト登山隊(1970年)
  • 国際エベレスト登山隊(1971年)
  • 日本冬期エベレスト登山隊(1980年)

本書を読んでまず感じたのは、本業のノンフィクション作家並みに植村の文章が読者を引き込む魅力を持っているという点です。

その秘訣は所々で引用される植村自身の日記であり、そこには当時の状況だけでなく心情も細かく残されています。
つまりこの日記を元に執筆しているため、リアリティ溢れるノンフィクション作品として楽しめるのです。

とくに1回目の登山では、植村が日本人初のエベレスト登頂者となります。

2回にわたる現地探索、そして本格的な登山に備えて現地で越冬しながら登頂の準備を続けながらも、シェルパ族との交流を描いた日々が印象に残ります。

当時はまだエベレストが商業登山化する以前の時代であり、現代に比べ装備も情報テクノロジーも未熟だったためエベレスト登山は危険性の高いものでした。

そこでは登山隊メンバーやそれをサポートしたシェルパ族が亡くなるといった不幸な事故も起こっており、それを目の当たりにしている著者自身だからこそ書ける描写が随所に見られます。

植村直己というと単独行というイメージがありますが、エベレスト登山はいずれもチームで行われたものであり、そうである以上チームワークが重要になりますが、2回目のエベレスト登山では登頂が近づくにつれ、各国から参加したメンバーたちの間に亀裂が入り、チームが空中分解してしまう過程もよく描かれており、興味深く読むことが出来ます。

3回目の登山では自らがチームを率いて冬期エベレストへ挑戦することになります。
これまでの与えられた役割だけをこなすことに集中していた頃とは違い、隊長としてメンバーの命を預かるという立場がいかに重いものであったかを本書の中から感じることができます。

本書は植村自身が体験した冒険譚であるとともに、過酷な自然へ対して人間が挑戦するドキュメンタリー作品でもあるのです。