今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

新・冒険論


本書を一言で表すと、冒険者である角幡唯介氏が冒険の意義を語った本ということになります。

そもそも冒険の本質を語ることを目的とした本が皆無であり、かなり珍しい切り口で書かれた作品だと言えます。

かつて世界地図に空白があった時代、人類が誰も到達したことのない場所(極点など)が存在していた時代であれば、たとえ無謀な冒険であったとしても地理学、科学的に新しい知見を得るため、または新しい市場を切り開くといった皆が納得しやすい合理的な理由をつけることができました。

しかし今や地球上に地図の空白地は存在せず、それどころか衛生やインターネットにより誰もが地球上のあらゆる地域を調べることができる時代になりました。

一方で今でもエベレストへの登頂を目指す人は沢山いますし、大自然を舞台とした過酷なアドベンチャーレース、世界一周ヨットレースなどが開催されていますが、著者はそれを冒険とは呼べないと断言しており、それには私もなんとなく同意できます。

例えばエベレスト登山であれば商業ツアーによってマニュアル化されており、大自然の中で行われる過酷なレースであってもルールが存在し、主催者が参加者の安全を保全しようとしているからです。

角幡氏は冒険のキーワードを"脱システム"という言葉で説明しています。

現代においてはさまざまな要素が重層的かつ複雑に絡み合ってシステムが構築されており、そこから脱却することは容易ではありません。

ここは本書の"核"となる部分であり、かなり長くなるので説明は省きますが、私たちにも当てはまる具体的な例を上げると、カーナビやインターネット検索を用いない昔のように地図だけで自動車旅行を行うのが面倒なことが挙げられます。

カーナビ無しではじめての土地を訪れれば道に迷う可能性が高まりますし、ネット検索ができなければ人気の観光地や飲食店を探すのに手間がかかることが容易に想像でき、こうした手軽で便利なシステムを利用しない旅行は苦痛に感じるはずです。

それは冒険でも同じことが言え、あえてGPSや通信手段を持たずに極地を探検したり、ガイドや軽量で防寒性に優れた装備なしにヒマラヤの山に挑戦することが不便であり、しかもそれが自身の生還率の低下に直結します。

またもう1つ冒険に欠かせないキーワードとして"自由"を挙げています。

本書における"自由"とは、"自分の命を自力で統制できている状態"を指しています。

例えば壁にボルトを打ち込みアブミを使うことで登攀の手段の自由が奪われ、GPSを用いれば機械にナビゲーションされることで自由が奪わえます。

つまり冒険における自由とは、わずらわしく、面倒くさくて、ときには不快でさえあるものであり、一方で自由とともに手にした責任とは、判断を間違えれば自分や仲間の命を失われてしまう危険があるものなのです。

つまり安全や成功の確実性を手に入れようとすればするほど脱システムから遠ざかってしまうことに現代の冒険のジレンマがあります。

しかし現代において冒険に値するものが絶滅したかといえばそうではなく、本書にはその具体的な例が挙げられています。

またSNSが発達した現代において、不特定多数の人びとが危険、無謀、迷惑だと批判するような冒険をあえて遂行することで、それらがもたらす社会的意義についても言及しています。

ビジネス書でも常識や慣習に囚われず、怖れず冒険をしようという言葉を見かけますが、本書で言及されているのはあくまでも冒険の中でもより根源的な"身体的な脱システム"のみに特化した内容になっています。

それでも冒険の本質を深く洞察することで、(職業という意味で)冒険者ではない大部分の読者へヒントを与えてくれるような1冊になっている気がします。