チベット遠征
中央アジアの探検家として有名なスヴェン・ヘディンが、チベットを探検したときの記録です。
20世紀初頭になり、多くの探検家たちによって世界地図がどんどん埋められてゆきましたが、北は崑崙山脈、南はヒマラヤ山脈に囲まれたチベットは地図上の空白地が残された数少ない秘境でした。
本書には3回に及ぶチベットへの探検が記録されていますが、探検というと勝手に単独、または少人数で行われるというイメージを持ちますが、中央アジアを探検した「さまよえる湖」の時のようにいずれも大規模なキャラバン方式で行われました。
それでもヘディンは次のように嘆いています。
私が自由にできる資力はあまりにも乏しい上、私のキャラバンは小さく、二十一頭の馬、六頭のラクダ、三十一頭のロバから成るものだった。
ずいぶんと贅沢だと思いますが、それはチベット遠征にあたってヘディンにはロシア皇帝ニコライ2世というパトロンが存在していたからです。
しかもその裏には、いずれロシア自身が南下して領土を広げる時に備えてチベットの地理を知っておきたいという政治的な思惑があったことは当然です。
一方でチベットは、南に位置するインドがイギリスの植民地となった過去を教訓に、外国人(とくに白人)の入国を厳しく取り締まっていました。
ヘディンにとって過酷な自然環境が脅威だったのはもちろんでしたが、もっとも厄介な障壁はダライ・ラマと頂点とするチベット政府の軍隊でした。
つまりヘディンが探検したチベットは地図上の空白地ではあっても無人の荒野ではなく、はるか昔から人が住み、ラマ教(チベット仏教)と中心とした独自の文化を持つ国家であったからです。
結局、1回目の探検の目的であったラサへ変装してまで潜入しようとした試みは失敗に終わります。
2回目、3回目の探検ではラサを目指さず、地理的な探検に特化しますが、ヒマラヤ山脈の北に平行するようにそびえ立つトランスヒマラヤ(ガンディセ山脈)の発見、インダス川をはじめとするインドを流れる大河の水源探査など、学術的な面で多くの成果を上げてゆきます。
もっとも1回目の探検から2回目の探検に至るまでの間にイギリスによるラサ侵攻が発生し、ダライ・ラマはモンゴル、続いて中国へと亡命し、この時のチベットの最高指導者はパンチェン・ラマ(タシ・ラマ)に変わっており、寺院都市として有名なシガツェにおいてヘディンと友好的な関係を築いたようです。
中央アジア探検時と同様に、本書にはヘディン自らが書き残したスケッチが200点以上掲載されており、目でも読者を楽しませてくれます。
ヘディンの本職は学者であり、学術的な著書や報告書は膨大な量になるようですが、本書は探検資金捻出を目的に特にアメリカの一般読者を狙って執筆されたものであるため読み易い内容になっています。
今やチベットは中国の自治区に組み入れられ、青海チベット鉄道をはじめとした開発が行われ、もはや秘境とは言えない場所となりましたが、100年以上前のチベットを探検するヨーロッパ人の視点から書かれた本として興味深く、探検記であると同時に歴史としても楽しむことができます。