今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

弔辞


以前レビューした「コロナとバカ」に続いてビートたけしの著書です。

本書を2冊目に手に取ったは、「弔辞」というタイトルになんとなく惹かれたのと、出版元がフライデー襲撃事件を引き起こした講談社であるという点です。

もっとも事件は40年近く前の出来事であり、すでに両者の間にわだかまりはないようです。

タイトルについてたけし本人は次のように述べています。
俺は、この時代に向けて、「弔辞」を読もうと思った。
たとえ、消える運命にあるものでも、それについて、俺自身が生きているうちに別れのメッセージを伝えておこうと考えた。
まもなく、ひっそりとなくなってゆく物事や人々に対して、誰かが言っておかなくちゃならない、覚えていてほしいって思うからだ。

ビートたけしは昭和22年生まれだから今年で77歳ということになります。

著者とは世代は違うものの、自分が生きてきた時代を後世へ伝えておきたいという気持ちは、何となく分かる気がします。

肝心の次の世代へ残したい内容は、自らが過ごしてきた昭和という時代であることはもちろん、芸人のしての足跡、さらにはビッグ3(タモリ・ビートたけし・明石家さんま)の1人として築き上げてきたTV番組全般を指しています。

まず本書から感じるのは、テレビ黄金時代を懐かしむというよりも、俯瞰して現在、そして過去を振り返っているという点です。

たとえば自身が真剣に工夫を続けてきたお笑いを次のように語っています。
お笑いは所詮お笑い、エンターテイメントは所詮エンターテイメントです。
その時代や自分の身に何も起こらなければ楽しいという、それだけのことであって、世の中を救うわけでも、人様の役に立つわけでも全くありません。

私自身はビートたけしがTVで全盛期の活躍をしていた時代が直撃した世代であり、それなりに影響を受けてきたと思いますが、なんだか拍子抜けする発言です。

それでも丹波哲郎を引き合いにして、死後どこへ行くなんて正直、どうでもいいことだと言い放っている点はかつての舌鋒を彷彿とさせてくれます。

本書で印象に残ったのは次の部分です。
最近、「たけしはテレビで喋らなくなった」って言われる。
違うんだよ。俺、収録ではよく喋っているんだ。
だけど、テレビ局が意識的に録画を増やしていて、ちょっと放送するとヤバそうなコメントは局のほうで判断して事前に外しているんだ。
だから面白いことをずいぶん喋ったつもりなのに実際の番組では無口に見えてしまう。

ここでの"ちょっと放送するとヤバそうなコメント"というのは、かつては問題視されなかった発言が、コンプライアンス遵守やスポンサーへの配慮が敏感になった昨今の風潮によるものだと思いますが、やはりこれが最近のTVをつまらなくしている大きな原因であると思わずにはいられません。

おそらくビートたけしという存在は、芸人として破天荒な生き方が許された最後の世代であり、それだけにタイトルの"弔辞"という言葉が読了後も心に残るのです。