レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする

「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする―飛躍的成長を実現する全体最適のマネジメント

著者の岸良裕司の肩書きは、ゴールドマンラット・コンサルティング・ディレクター。 ゴールドマンラット氏の著書は読んだことがありますが、本書もゴールドマンラットの著書と共通するアプローチで書かれています。

それは経営改善のためのマネジメントを実践するためには、聞き慣れない用語や複雑な計算式を極力排除し、誰にでも分かり易いシンプルな試みの積み重ねが最も効果的であるという手法です。

つまり常に本質的な問題に対して真正面から切り込んでいくというスタイルです。


前提として一般的に正しいと思われている事柄が、単なる「仮定」に過ぎないと断じるところから始まり、その「仮定」に対しての行為が、(懸命であればあるほど)経営を悪化へ導くという意味からタイトルが付けられています。


本章は主にメーカーや小売業を対象に書かれていますが、例えば以下のようなものを「仮定(=思い込み)」として挙げています。

  • コストダウンをすれば、利益が増える
  • 大量生産すれば、安くなる
  • 大量購入すれば、安くなる
  • お客様に近ければ、近いほど、市場が見える
  • 効率を上げれば、利益が増える
  • 納期にゆとりがあれば、納期は守れる
  • 早くつくりはじめれば、早くモノはできる
  • 全員が一生懸命働けば、効率が上がる
  • お客様はコストダウンを求めている

私自身の勤めている会社がメーカーや小売業ではありませんが、一見すると、これらは正しい取り組みのように思えます。

本書では普段我々が無批判で受け入れているこういった目標そのものが、実際の利益とは相反する行為であるとし、パラダイムシフトの重要性を気付かせてくれます。

それと同時に改善のためのオペレーションは全員が一丸となって取り組むよりは、全体の中に潜んでいる一部のボトルネックを探し出し、その1点へ対して集中的に対処を行うのが最も全体最適化への近道であり、容易であるとしています。


本書は150ページに満たない内容でありながらも読者に混乱を与えないよう文章に細心の注意が払われており、丁寧・シンプルに書かれているため、見た目以上に濃い内容となっています。

さらに図式や、著者の分かり易く且つ遊び心のある注釈が多く取り入れられており、マネジメントの本にありがちな理解が難しいと感じる箇所は皆無でした。


本書を読み終わる頃には、いつの間にか上に挙げた常識と思い込んでいたものが、「仮定」でしか無かったと気付かせてくれます。

行き詰った時には努力だけではどうにもならない場合が多く、むしろ前提条件が間違っていた場合、努力すればするほど目的地と反対方向へ進んでしまいます。

何度も本書の中に登場してくる言葉ですが、パラダイムシフト(発想の転換)の必要性とそのヒントを教えてくれる良書です。