今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

イノベーションの作法

イノベーションの作法(日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 ブルー の 1-3)

世の中に新しい価値を生み出した"イノベーション"誕生の背景を取材し、その分析を行った本1冊です。

本書では以下の13の事例に迫っていますが、見て分かるように様々な分野を網羅しており、職種を問わず、また経営者・会社員と幅広い人たちが興味を持って読めるような配慮が感じられます。

  • マツダ(ロードスター)
  • サントリー(伊右衛門)
  • 北の起業広場協同組合(北の屋台)
  • 近畿大学水産研究所(クロマグロの完全養殖)
  • 新横浜ラーメン博物館
  • KDDI(auデザインプロジェクト)
  • シャープ(ヘルシオ - ウォーターオーブン)
  • ソニー(フェリカ - 非接触ICカード技術)
  • ナチュラシステム(ナレッジサーバー)
  • サッポロビール(第三のビール「ドラフトワン」)
  • トヨタ自動車(ハイブリッド車「二代目プリウス」)
  • はてな(インターネットサービス)
  • サッカーJリーグ(アルビレックス新潟)

本書で度々触れられますが、MBAをはじめとしたアメリカ型の経営マネジメントが日本に蔓延し、分析至上主義分析マヒに陥っていると警告を発しています。

そしてイノベーションに大切なのは、情熱と信念をバックボーンとした主観であり、イノベーションの主人公は理論やITから生まれる情報ではなく、あくまで"人間自身"であることを再確認しています。

イノベーションはその性質上、マニュアル化(ハウツー化)できるものではありません。
にも関わらず殆どの会社では、客観的な分析結果や、特定のマネジメント手法が最も説得力のある材料として用いられがちです。

分析から得られるものは過去の情報(バックミラーの景色)であり、そこからは平面的な戦略しか見えてこないと痛烈な批判を行っています。

イノベーションを目指す企業は数多ありますが、本来、手段(ツール)に過ぎない経営戦略やマーケティングといった言葉が一人歩をして、本質的なもの見失いがちになる企業は少なくないと思いますし、巷に溢れる企業向けのセミナーも然りです。

そんな中で、一番大切な自分自身が仕事を通じて成し遂げたい信念や情熱を見つめ直すきっかけを与えてくれる1冊です。