今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

私本太平記(二)

私本太平記(二) (吉川英治歴史時代文庫)

執権・北条高時を頂点とする鎌倉幕府と後醍醐天皇を頂点とする宮方、そしてそれを取り巻く武士や公卿たち。

この2つの勢力の争いは権謀術数が渦巻き、のちに武力による実力行使へと発展してゆくことになります。

しかも鎌倉幕府が倒れたのちも武士と宮方の争いは果てしなく続き、戦乱の時代はじつに半世紀にもわたって続いてゆくのです。

いかに壮大なスケールであろうとも、この権力闘争を戦乱絵巻図のように淡々と小説にしただけでは読者は飽きてしまいます。

その点で吉川英治私本太平記」は、足利尊氏後醍醐天皇楠木正成といった主要登場人物のほかに、戦乱の世に翻弄され一見すると取るに足らない人物に焦点を合わせたサイドストーリーをしっかりと用意しています。

若き日の尊氏が旅先で出会った田楽一座の舞姫・藤夜叉、そして彼女との間にもうけた落とし子である不知哉丸をはじめとして、足利一族である草心尼とその息子である琵琶法師の覚一、元武士で大失恋の果に出家遁世した兼好法師、駆け落ちし大道芸人となった雨露次卯木夫妻などなど・・多彩で個性的なキャラクターが織りなすストーリーは、太平記の本筋に負けず劣らず読者を楽しませてくれるとともに、作品を奥深い魅力的なものにしています。


私本太平記第2巻では、正中の変によって倒幕計画が漏れ大打撃を受けた後醍醐天皇が、その不屈の精神で再び倒幕活動を再開します。

その中でも前回の変で危うく捕らえられるところだった日野俊基は、六波羅の放免(密偵)にマークされているにも関わらず精力的な活動を続け、その行動はもはや大胆不敵を通り越して、自らの命を微塵も惜しまない悲壮感さえ漂ってきます。

そしてまたもや後醍醐天皇の計画は側近の密告によって幕府に発覚することになります。

窮地に陥った後醍醐天皇は側近とともに京を脱出し、息子の大塔宮護良親王らとともに笠置山に立て籠もります。

しかしなおも時代の潮目はまだ訪れていませんでした。

後醍醐天皇に同調し各地から馳せ参じる武将は少なく、多勢に無勢では勝ち目はなく、ついに幕府によって囚われの身となってしまうのです。

しかし天皇が軍事力によって倒幕運動を実行するというこの元弘の乱は、本格的な戦乱時代の到来を告げるものでもあったのです。