考えるヒント
しばしば昭和を代表する知識人、評論家として登場する小林秀雄氏のエッセイ集です。
本書の前半では文藝春秋、後半では新聞の紙面に掲載されたエッセイを文庫化したものであり、いずれも昭和30年台に執筆されたものです。
このとき小林は50~60歳に差し掛かっており、すでに日本を代表する評論家として活躍していた時期と一致しています。
正直に言うと"知識人"や"評論家"というとワイドショーのコメンテーターとして登場し、もっともらしい理論を振りかざす胡散臭い連中というイメージがあります。
それは作家のように作品を発表するという分かりやすい形で活動していないこと、他人を批評することを生業にしているという先入観があるせいかも知れません。
小林秀雄のもっともよく知られているのは文芸評論家としての顔ですが、思想や哲学、詩や和歌、美術品に至るまでその活動は多岐に渡っています。
実際、本書のエッセイで取り上げられたテーマを挙げると、
プラトン、井伏鱒二、漫画、フロイト、本居宣長、演劇、ヒトラー、平家物語、プルターク英雄伝、福沢諭吉、批評論、桜、ソヴェット(旧ソ連)など....
と特定のジャンルに限っていません。
ともかく著者の肩書きはどうであろうと、私自身にとって良い本とは、自分にはなかった新しい視点で物事を考えさせてくれる本です。
「考えるヒント」というタイトル通り、まさしく本書はそうした視点をもたらしてくれる1冊です。
同時に自分がいかに漠然と浅はかに物事を考えていたということにも気付かされます。
評論家という職業は、評論対象を好き嫌いといった感情ではなく、熟考して価値を見い出すことであり、その思考の元になる豊富な経験や知識も欠かせません。
そうした意味では作品を創作する作家とは違った思考活動が要求される大変な職業ということも本書から伝わってきます、
もちろん掲載されているエッセイの中には賛同できない意見、そもそも私にとっては難解で理解の及ばないものも含まています。
いずれにしても本書に収められているエッセイからは、読む人によってさまざまなヒントを得ることが出来るはずです。
小説を読む時のクセで流れるよう読んでしまうと理論で順序立てられた文章の中身が頭に入ってきません。
1つ1つ自分の中で文章の意味や意図を理解するために時には読み返す作業が必要ですが、こうした読書も悪くありません。