空白の五マイル
大きくはノンフィクションの括りになると思いますが、"冒険"や"探検"というテーマに惹かれて本を手にとる機会があります。
本ブログではあまり紹介していませんが、過去に新田次郎の山岳小説を片っ端から読んでいた時期があり、それがきっかけになりました。
前人未到の山頂、密林のジャングル、見渡す限りの大海原、極地と冒険の舞台はさまざまですが、著者の角幡唯介氏は19世紀のイギリス人に代表される古典的な地理的探検の世界に憧れていたようです。
"古典的"と表現したのは、21世紀になり世界地図が完成され、未知の大陸はおろか島さえ存在するはずもなく、地球上はすべて探検し尽くされたように思われていたからです。
その中で角幡氏は、チベットの奥地にツアンポー峡谷と呼ばれる陸の孤島ともいえる地図の空白地帯が存在することを知るのです。
交通の便が悪い僻地であることに加え、"峡谷"という言葉が示すように川の両側には高く険しい崖がそそり立ち、さらに川はあまりの激流でカヌーで下ることも不可能という地形が21世紀に入っても人類の侵入を拒み続けていたのです。
当然のように過去にこのツアンポー峡谷に興味を抱いた探検家たちは存在し、実際に探検も行われていました。
日本も含め各国が大規模な探検隊を編成し、このツアンポー峡谷の謎を解き明かしてきましたが、それでも残った最後の地図上の空白地がタイトルにある通り5マイル(約8km)ということになります。
またチベット仏教に関連した伝説として、ベユル・ペマコと呼ばれる理想郷がこの地域にあるという言い伝えも探検家たちの好奇心を揺さぶる要因になっていました。
もちろん角幡氏自身ががその伝説を真に受けていたわけではありませんが、彼の決意が揺らぐことはありませんでした。
その当時の心境を次のように語っています。
この無茶な冒険で自分は本当に死ぬかもしれない。
しかし冒険しないままこの後の人生を過ごしても、いつか後悔する。今考えると、そんなヒロイックな気持ちが当時の私にはたしかにあった。
そこには悲壮な覚悟があるわけではなく、やはり多くの冒険・探検家が共通して持っていた"好奇心"が原動力になっていたことが伺えます。
本書では19世紀の終わりから20世紀の終わりまでに試みられたツアンポー峡谷の探検史を紹介するとともに、自身が2002年と2009年の2回に渡って行った探検の一部始終が収録されています。
日本の若者がたった1人でチベットに降り立ち、人類未踏の地を目指してゆく姿に憧れを抱く読者は私1人だけでなはいはずです。
村上海賊の娘(四)
ベストセラーとなった歴史小説「村上海賊の娘」もいよいよ最終巻です。
もちろんクライマックは、村上海賊が活躍する第一次木津川口の戦いです。
毛利、そして能島・因島・来島村上家が総力を結集した水軍が、織田水軍が激突するという構図です。
織田方は和泉国淡輪(たんのわ)を根城にする海賊・真鍋七五三兵衛が総大将ですが、かつては主人公・村上景に惚れていた時期があり、他を圧倒する勇猛果敢なラスボス感たっぷりの存在として描かれています。
3巻の後半から4巻すべてを木津川口の戦いに割いており、とくに4巻はすべてが海戦シーンで埋め尽くされています。
個人的には作品全体のバランスから考えるとすこし長過ぎると感じてしまいますが、3巻までに登場した毛利方・織田方の武将たちの戦う姿が万遍なく描かれており、それぞれの人物に思い入れを持った読者を楽しませるための配慮が感じられます。
史実に忠実なタイプの歴史小説では、重要な登場人物がいつの間にかフェードアウトしてしまうことがよくありますが、本作品に限ってはそうした心配はありません。
とにかく織田方が優勢になったり、毛利方が盛り返したりといった場面が繰り返し描かれますが、潮流や風の向きによって船が流されたり、弓矢や焙烙玉の応酬、そして相手の船に乗り移っての接近戦など、海戦ならでは描写が楽しめます。
ちなみに文庫本の巻頭には作品の舞台となった瀬戸内海や大阪湾の地図が掲載されています。
私自身は、物語を読みながら巻頭地図を何度も往復しながら読書するタイプですが、作品を読み終わったあとに現地を訪問するための参考地図としても使えます。
さらに今治市の大島には、村上海賊ミュージアムがあります。
作品で何度も登場した実物大の小早船、村上武吉が使用した陣羽織、関船の模型などが展示されているようであり、いつか訪れてみたい場所です。
村上海賊の娘(三)
ベストセラーとなった「村上海賊の娘」ですが、4巻で構成されている長編にも関わらず作品の中で進行する時間はわずか5ヶ月程度です。
織田信長と石山本願寺の間で行われた石山合戦は10年(1570~1580年)に及ぶ戦いとなりましたが、これは"合戦"というよりも"戦役"と表現した方が正しいかもし知れません。
この戦役の中で1576年に毛利水軍と織田水軍の間での行われた"第一次木津川口の戦い"を取り扱ったのが本作品ということになります。
織田軍に包囲された石山本願寺は兵糧攻めに苦しみますが、信長へ対抗するために本願寺と同盟することを決めた毛利家は、海上から本願寺へ兵糧など物資の搬入を行うことを決定します。
その補給路となった大阪湾の制海権を巡って行われた戦いが木津川口の戦いということになります。
本願寺側が築いた木津砦を巡る攻防、そして木津川口における海戦が本作品の見どころになりますが、どちらも実際に激しい戦いが繰り広げられた戦でした。
とくに前者の戦いでは、信長方の総大将・原田直政(塙直政)が討死するほど激しいものでした。
直政は信長の側近である赤母衣衆の出世頭であり、もし彼がここで討死することがなければ、のちの前田利家のような影響力を持った可能性があります。
作品中で総大将の直政を討ち取ったのは、本願寺方に味方した雑賀孫市という設定もドラマチックです。
本作品の特徴は、長編にも関わらず進行する時間軸が短い分、登場人物同士の会話が細かく繰り広げられ、かつ合戦の模様を詳細に描くためにページを割いている点でしょうか。
そのため登場する武将たちにも細かい設定や性格が与えられており、読者によって応援したくなる武将が異なるかもしれません。
何はともあれ、じっくりとストーリーを味わうことのできる親しみやすい歴史小説であるといえます。
村上海賊の娘(二)
和田竜氏の歴史小説「村上海賊の娘」の第2巻レビューです。
1冊あたり約300ページという標準的な文庫本の分量ですが、歴史小説の割には登場人物のセリフが多い構成になっているためサクサクを読み進めることができます。
また和田氏の作品はマンガのような躍動感のある描写が多く、若い世代の読者が歴史小説に興味を持つきっかけとなる作品として最適です。
主人公の女海賊・村上景は、能島(のしま)村上家の当主・武吉の娘として登場します。
彼女は家臣や兵士たちから"姫"と呼ばれ男勝りの海賊働きをする女性であり、20歳という当時としては少々婚期を逃している年齢にも関わらず、腰を落ち着ける気配がありませんでした。
作品に登場する一族を簡単に紹介してみたいと思います。
村上武吉(父)
瀬戸内海で最大の勢力を誇る能島村上家の当主。
すでに数々の武功を挙げた武将として圧倒的な存在感を持つ。
村上元吉(兄)
能島村上家の嫡男。
海賊らしくない真面目で勤勉な性格であるが、景にとっては口うるさく説教をしてくる苦手な兄という存在であり、元吉から見るとやんちゃで困った妹という関係です。
村上景親(弟)
臆病でおとなしい性格。
景にとっては忠実な飼い犬のような弟であり、景親にとっては理不尽で恐ろしい姉という関係。
村上吉充(叔父)
因島(いんのしま)村上家の当主。小早川隆景に仕える。
普段は主家の機嫌を取る優男ではあるが、裏ではしたたかな面を見せる。
村上吉継(叔父)
来島(くるしま)村上家の幼い当主・通総を補佐する重鎮。
見た目も性格も豪快な海賊らしい海賊。景にとっては遠慮なく叱りつけてくる叔父であり、少し苦手な存在。
ほかにも乃美宗勝、児玉就英といった毛利家の武将や、景と偶然出会った一向宗徒など登場しますが、どの人物も作者らしく個性豊かに描かれています。
戦国時代の武将といえば立身出世を目指して豪快かつ自由に生きるというイメージがありますが、実際には裏切りや近隣の有力大名の動静をつねに気にしつつ、自家の存続を模索しなければならないというストレスのかかる環境でした。
また武力が物を言う時代だっただけに女性の活躍する場面は殆どなかった時代です。
しかし主人公・村上景は持って生まれた男勝りの気性と腕力を利用し、世継ぎとも無縁であることから海の上で自由奔放に生きる道を選ぶのです。
つまり彼女が行くところ、常にに何かが起こるのです。
村上海賊の娘(一)
2014年本屋大賞に輝いた和田竜氏の歴史小説「村上海賊の娘」を今さらですが手にとってみました。
室町から戦国時代にかけて瀬戸内海を拠点に活躍した村上海賊を取り上げています。
主人公は戦国時代に活躍し、村上海賊の最盛期を築き上げた村上武吉の娘という設定です。
作品中に"女海賊"というインパクトを残すために創作された人物だと思われますが、ほかにも歴史の中で活躍した"女傑"かいることを考えると、決して突拍子もない設定とは言えません。
海賊として活躍した村上氏は信濃村上氏に起源があるという説もあり、もしそうであれば武田信玄と争った北信濃の村上義清も同族ということになります。
海賊として瀬戸内海に定着した村上氏はやがて3家に別れますが、戦国期における各家の立場を簡単に紹介します。
能島(のしま)村上家
3家の中では最大の勢力を持ち、戦国時代においても独立勢力としての地位を保つ。
因島(いんのしま)村上家
毛利氏の家臣・小早川隆景の元で水軍として活躍する。
来島(くるしま)村上家
伊予国の守護・河野氏の水軍として活躍する。毛利氏との関係も良好。
主人公の村上景(きょう)は、能島村上氏という設定です。
戦国時代には同族同士の争いが全国各地で見られましたが、少なくとも村上氏同士の関係は比較的良好だったようです。
そして彼ら村上海賊にとってはある日湧いたように共通の敵が登場します。
それが石山本願寺へ攻め込んだ戦国の風雲児・織田信長です。
毛利家は急速に成長する織田家と対抗する戦略上、本願寺と同盟を結ぶことになります。
そして各村上氏も毛利家へ協力することを決定します。
結果としてこの石山合戦は10年間も続くことになりますが、それだけ当時の本願寺が強力だったことを示しています。
当時の本願寺の宗主は顕如(本願寺光佐)であり、彼を中心に組織された一向一揆たちは各地で猛威を振い、これには徳川家康も上杉謙信といった有力大名も苦戦しました。
また加賀のように守護大名が一向一揆に倒され、信徒たちによる自治が行われた地域さえありました。
中国地方を支配する毛利、瀬戸内海を支配する村上水軍、一向宗徒を組織する本願寺が手を組み、織田信長と対決する図式が作品の背景にあります。
今回作品の内容をほとんど紹介はしていませんが、やはり戦国時代は歴史小説にとって華の舞台なのです。
登録:
投稿
(
Atom
)