レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

アメリカ黒人史



タイトルはシンプルに「アメリカ黒人史」となっていますが、15世紀にはじまるヨーロッパとアフリカ人の出会いを奴隷制度の起源とし、本書が発売された2020年現在までの歴史を扱うという、まさしくタイトル通りの壮大な内容になっています。

本書は以下の目次で構成されています。

  • 第1章 アフリカの自由民からアフリカの奴隷へ
  • 第2章 奴隷としての生活
  • 第3章 南北戦争と再建(1861~1877)
  • 第4章 「ジム・クロウ」とその時代(1877~1940)
  • 第5章 第二の「大移動」から公民権運動まで(1940~1968)
  • 第6章 公民権運動後からオバマ政権まで(1968~2017)
  • 第7章 アメリカ黒人の現在と未来

著者のジェームス・M・バーダマンはアメリカ文化史を専門とする学者ですが、本書の目的を次のように述べています。
本書は、日本人がアメリカ黒人の歴史についていかに知らないことが多いかを、また黒人の歴史がアメリカの歴史の根幹に関わるものであり、人種差別の根深さそのものを体現していることを明らかにするものである。

根深い問題だけに新書1冊ですべてを語ることは不可能ですが、それでも本書からはアメリカ黒人の歩んできた苦難の歴史を俯瞰して追うことができます。

世界史では奴隷貿易(三角貿易)、奴隷を解放した南北戦争、そして1950年代半ばから1960年代に盛んになった公民権運動といった程度にその歴史をなぞるが現状であり、学校では本書で触れられている多くのことを学ぶことはできません。

さらに言えば、2014年に武装していない黒人の若者を白人警官が射殺した事件(マイケル・ブラウン射殺事件)、それによって起こった抗議運動と暴動(ファーガソン暴動)も、まさしくアメリカ黒人史そのものの延長線上にあることが分かります。

そして残念なことに制度としての奴隷制度は消滅しても、今も多くの分野において間違いなくアメリカ黒人をはじめとした人種差別が存在し続けていることを意味しています。

タイトル通り、本書はアメリカ黒人の視点から描かれた内容だけに気が重く深刻な内容が多いですが、それでも一筋の光明が差し込む場面があります。

しかし歴史はそんな単純なものではなく、問題解消に向けて1歩進んだかと思うと、また半歩戻るといったことを100年以上も繰り返していることが分かります。

今も続く人種差別の現実に対して、著者は読者へ対してもなかり厳しい言葉を投げかけています。
「レイシズム(人種差別主義)」という言葉に中立性はない。
「レイシスト(人種差別主義者)」の反対語は「非レイシスト」ではない。
その反対語は、「反レイシスト」であり、それは、権力や政策や個々人の態度のなかに問題の根幹を見出し、解体しようと行動する者のことである。
「反レイシズム」は異なる「人種」の人びとを理解しようとする絶え間ない試みであり、レイシズムに向き合わない、ただの「人種にたいする受動的な態度」である「カラー・ブラインド」になることではない。

これをわかり易く言えば、著者は次のような態度の日本人をも批判していることになります。
「私は日本人だから白人のように黒人を差別的には見ていない」

ちなみにアメリカでは以下の有名な言葉があります。
If you are not part of the solution, you are part of the problem.
(もしあなたが解決の一部でなければ、あなたは問題の一部である。)

これは問題解決へ積極的に働きかけない人は、問題そのものの一部に含まれるという、日和見主義者を批判した言葉です。

つまり断固としてレイシストを許さないという態度と行動のみが、人種差別を根絶する解決策となりえるのです。