レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

史実を追う旅



吉村昭氏の作品には、誰もが知っている歴史的大事件を題材にしたものもあれば、殆ど世の中から忘れ去られてしまった事件を掘り起こしたものもあります。

本書にはこれらの作品を手掛けようとした動機、また作品が生まれるまでの舞台裏などがエッセイ風に紹介されている1冊です。

吉村昭氏の作品をあまり読んだことのない人であれば、エッセイ風に作品の目録が掲載されている本として、既にファンであれば作品の創作秘話を垣間見れる1冊として楽しむことができます。

著者は綿密な取材や調査を通じて、事実をなるべく正確に書くことを心がけてきました。
そのスタイルから"記録小説"と呼ばれることもありますが、単純に歴史的事実を並べただけではまったく小説は成立しません。

江戸時代の事件であれば、記録と記録の行間を埋めるための描写が必要となりますし、近代の事件を題材とする場合には、関係者や遺族が存命の場合もあることからプライバシーに考慮することが求められます。

さらに重要なのは、小説において題材とした事件を歴史的にどのように位置付け、どのような視点で描くかは完全に作者自身の主観によって決めるものであり、それを誤ったため桜田門外の変を扱った作品は2度も作品を書き直したといいます。

零式戦闘機を題材とした作品を描いたときには、その設計者である堀越二郎氏は吉村氏の文章が80パーセントの正確さしかないと指摘し、自分の技術論文をそのまま作品に転載するように求めたといいます。

しかし吉村氏は80パーセントのままで十分だと返答し、その理由を次のように説明しました。
老練な編集者は、多少誇張があるかも知れませんが小説家の書く文章の一行を読んだだけでも、だれのものかわかるのです。
私は、学生時代から小説を書いてきていますが、それは文章との闘いということにつきます。
堀越さんの論文をそのまま引き写せば、私が今まで小説を書いてきた意味はなくなります。正確度80パーセントでもいい、と言ったのは、このような理由からです。

これは読者の立場から考えても、専門書や学術書のように小説としての娯楽性が失われた作品を読むのは苦痛となるはずです。

本書は気楽な話題に終始するエッセイではなく、プロの作家としてのプライド、そして仕事へ対する厳しい姿勢も垣間見れる1冊になっています。