レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

人間らしさとは何か



人間らしさ」を突き詰めて考えるということは、どこか思想、哲学、あるいは宗教的な匂いがしてきますが、本書のアプローチはまったく異なります。

それは生物人類学、霊長類学、考古学、文化人類学、民俗学といった見地から迫っているという点であり、著者の海部陽介氏は人類進化科学者という肩書を持っています。

具体的には霊長類(サル目)の中で、他の仲間(チンパンジーやゴリラ、オランウータンなど)とヒト(ホモ・サピエンス)との違いに着目し、次に初期の猿人猿人原人旧人新人(ホモ・サピエンス)と進化してゆく過程で、人類がどのように変貌していったのかを考察することで人間という存在を問いかけてゆく構成になっています。

本書は大学で行われた講義内容を分かりやすく整理して書籍化しており、教室で授業を受けているような感覚で読み進めることができます。

タイトルにある「人間らしさ」もテーマとして扱っていますが、本書の大部分は私たち((ホモ・サピエンス))が現在に至るまでどのような進化を遂げてきたのかについてに割かれています。

二足歩行、ほかの霊長類のように毛皮を持たなくなった過程、頭蓋骨の形状変化、言語を操りはじめた起源など、最新の研究結果を講義の中にフィードバックした内容となっており、知的好奇心を充分に満たしてくれる内容になっています。

私にとって本書で一番勉強になったのはヒト(ホモ・サピエンス)は、アフリカで誕生し世界中へ広まっていったというアフリカ単一起源説です。

言葉としては知っていましたが、少なくとも私は学校で習ったことがなく、何となく人類は地域ごとに、たとえば北京原人が中国人の先祖になり、ネアンデルタール人がヨーロッパ人の先祖になったという程度の認識だったと思います。

アフリカ単一起源説は1987年に提唱され、遺伝子研究の発達によってエビデンスも固まり、現在では多くの科学者がこの見解を支持している定説になっています。

本書ではその過程が詳しく解説されており、アフリカで誕生したヒト(ホモ・サピエンス)は、そこで"ことば"を話すようになり、また精巧な石器のみならず彫刻がほどこされた美術的作品を作り出すようになり、そこから世界中へ広まってゆきました。

世界中にはさまざまな言語や文化を持ち、そして肌や髪、目の色の違う人びとが暮らしていますが、人類学的、または遺伝学的な観点で見るとその違いは微小なものであり、その違いを人種で区別するという行為自体が科学的に無意味であることを教えてくれます。

つまり10万年前に誕生したヒト(ホモ・サピエンス)と現代の私たちは同一の人種であり、その能力は基本的に変わっていないということです。

今や人類は多くの科学技術の恩恵を受け、また芸術の分野でも目覚ましい発展がありましたが、それは私たちが10万年前の人びとより優れていたわけではなく、祖先たちが世界中を冒険し、そこで積み上げてきた知識の恩恵を受けている結果に過ぎないのです。

今現在、先進国で生活をする人と未だにジャングルで狩猟生活を続ける人との違いは、育った環境や文化に由来するものであり、民族が持つ能力の優劣によるものではないことを意味しています。

本書からそうした知識を得ることで、(ありもしない)人種差別を行う愚かしさを知ることになり、ともすれば人間が地球を支配しているという思い上がった考えを改めさせ、謙虚にしてくれる1冊ではないでしょうか。