レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

天に星 地に花 (下)



本作品のテーマは、江戸時代の百姓たちの暮らしであり、時には抗えない天災による飢饉、そして時には普段はおとなしい百姓たちが藩の重税に反対し一揆として立ち上がる様子を描いた作品です。

またこれらの出来事は一貫して大庄屋の次男として生まれ、のちに医師となる高松凌水の視点から描かれています。

彼の子孫である高松凌雲が幕末明治で活躍するものの、凌水自身は郷土の歴史の中に埋もれている、いわば全国的にほぼ無名の人物ですが、作品を読み進めてゆくと彼を主人公にした作者の意図がよく分かってきます。

それは凌水が武士や農民といった身分の違い、財産の大小といった貧富の差に関係なく平等に医療を施した医師であり、農村に治療所を開業した彼の視点を通じて当時の風景をより俯瞰的に眺めることができるのです。

凌水は百姓たちの暮らしを間近に見ているだけに、一貫して一揆として立上る百姓たちに同情的です。

一方で享保13年(1728年)に起きた一揆の際に、久留米藩の家老・稲次因幡正誠は怒りで城下に迫りつつある百姓たちの目の前に立ち、自らの責任によって彼らの要求を受け入れることを決断します。

結果として1人の犠牲者も出すことなく一揆たちを鎮めました。

しかもこの時の稲次は27歳という若さでしたが、のちにこの出来事をきっかけに家禄を取り上げられ山村に蟄居し、疱瘡によって無念の境遇のまま亡くなります。

凌水はこの稲次の最期を看取った医師であり、彼の死後も生涯に渡って尊敬し続け、月命日には医療所を休診にしてまで墓参りを続けるのです。

そして宝暦4年(1754年)、財政難を打開するため久留米藩は人別銀を徴集すると領民へ伝えます。

これは人頭税の一種であり、暮らしに余裕のない久留米藩領の百姓たちは再び一揆として立ち上があるのです。

しかも今回はかつての稲次のように身を挺して百姓たちの暮らしを理解した上で怒りを鎮めようとする家老は現れませんでした。

独立し地元からも信頼される成熟した医師となった凌水の目に、再び起こった一揆たちの姿がどのように映るのか。

素朴に生きる農民たちの姿を描いた作品でありながら、壮大なスケールを感じさせる作品になっています。