レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

故郷忘じがたく候



本書には司馬遼太郎氏の中編歴史小説が3作品収められています。
順番にレビューしてみたいと思います。

故郷忘じがたく候

豊臣秀吉による朝鮮出兵(1592年、慶長の役)で海を渡った島津義弘は、南原城を攻め落とした際に70人ほどの朝鮮人を捕らえて自らの領地に連れて帰ることにしました。

彼らは陶工の技術を持っており、定住を始めた苗代川においてのちに薩摩藩御用達となる薩摩焼(白薩摩)を生み出します。

それから400年が経過した今も彼らは苗代川において陶工を続け、性も朝鮮時代のものを使い続けているといいます。

明治までは韓語が使われ続けたと言われ、今でも祭祀の歌謡や窯仕事の専門用語に韓語が残っているといい、当地を訪れた著者は風景までが朝鮮のようだという感想を抱きました。

本書に登場し著者と交友を持つことになるのが、十四代目となる沈壽官(ちんじゅかん)氏です。

いわば彼らの先祖は400年前に強制移住させられた形ですが、沈壽官氏は韓語は喋れず、完璧な薩摩弁を操ります。

名前を知らなければ誰が見ても日本人にしか見えないでしょうし、彼自身も自分は日本人であると自覚しています。

しかし自らのルーツを知るために訪れた先祖の地でまるで里帰りを果たした親族のようなもてなしを受け、一族が400年もの間想い続けた"故郷"というものを実感してゆくのです。

歴史小説というより時代を超えたドキュメンタリーであり、著者がこの作品をタイトル作にした思い入れが伝わってくる力作です。


斬殺

鳥羽伏見の戦いで勝利した薩長軍は、間髪入れずに東北地方鎮撫のための軍を派遣します。

しかし広大な東北地方に派遣された人数はたったの200人と公卿だけであり、長州藩側の責任者として彼らを率いたのが本作品の主人公・世良修蔵です。

徳川家の大政奉還そして鳥羽・伏見の戦いでの勝利によって誕生した維新政府は、徳川家の時代が終わったことを東北諸藩に広く告知しすることで雪だるま式に味方が増えることを期待していました。

しかし結果からいえば、その目論見は外れてしまうことになります。

世良修蔵は長州藩で有名な奇兵隊の出身です。

奇兵隊といえば身分を問わず編成されたいわば日本初の近代的訓練を受けた軍隊です。
つまり村田は戦国時代から続く古臭い考えを否定する考えを持っており、相手が藩主であろうと遠慮なく命令を下します。

それが旧態依然とした仙台藩の武士たちの反発を招いてしまうのです。

日本でもっとも先進的な考えを持つ村田と、まだ徳川幕府の封建時代を生きる保守的な東北諸藩の武士たちの対比がある意味で滑稽であり、一味違った感覚で楽しめる作品です。


胡桃に酒

明智光秀の三女で細川忠興の正室である細川ガラシャ(たま)を主人公とした作品です。

ガラシャは洗礼名であり、彼女は聡明で仏教の素養がありながらもキリスト教に改心するほど前衛的な考えを持っていましたが、忠興は異常なほどに独占欲の強い性格であり癇癪持ちでもありました。

武将としての忠興は、その性格が良い方向に働きますが、それはガラシャにとっても必ずしも幸せを意味するものではありませんでした。

本書の中ではもっとも歴史小説らしい作品ですが、それだけに本書の中ではもっとも平凡な作品であると私個人は感じてしまいました。


全体的にはコンパクトな1冊の文庫本で司馬遼太郎ワールドを充分に楽しめます。