今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

十字架

 

真田祐様。親友になってくれてありがとう。ユウちゃんの幸せな人生を祈っています。
三島武夫。根本晋哉。永遠にゆるさない。呪ってやる。地獄に落ちろ。
中川小百合さん。ご迷惑をおかけして、ごめんなさい。誕生日おめでとうございます。幸せになってください。

これは本作品に登場する地方のとある中学校で起こったいじめを苦にして自殺した生徒の遺書に書かれていた言葉です。

しかもこの遺書はマスコミによって公開され、世間に大きな波紋を起こすことになります。

ただしこの作品のテーマは、学校のいじめ問題がメインではありません。

この遺書に名前を書かれた生徒たち、亡くなった生徒の両親や兄弟、それを報道したマスコミ記者、担任の教諭など....自殺した生徒に色々な立場で関わった人たちの姿を描いてゆくこと自体がテーマになっています。

いじめを受けた人が自殺するまで追い詰められてしまったという場面を経験をしている読者は圧倒的に少数であると思います。

しかし小説の素晴らしい点は、読む人の想像力によってそれを追体験できるという点です。

もし、いじめが原因で自殺した人と自分との関係が友人だったら、いじめた側の人間だったら、片思いされる関係だったら、自殺した生徒の親や兄弟だったら、その事件を報じるマスコミ側の立場だったら....とこの作品を読み進めてゆくと、グルグルと自分の立場を当てはめて考えさせられる作品になっています。

本書の主人公は遺書で親友と名指しされていた真田祐です。

しかし彼はいじめに加わることは無かったものの、クラスで行われているいじめを止める行動は起こしませんでした。

加えて小学生の頃は一緒に遊んことがあるものの、中学生になってからは部活で忙しいこともあり、仲の良い親友という関係ではなくなったと自覚していました。

つまり遺書に自分の名前が書かれていること自体、主人公にとっては意外だったのです。

そんな彼を「親友を見殺しにした」と攻める人もあり、自身もその罪悪感と後悔を十字架にように背負って生きてゆくことになり、それがそのまま小説のタイトルになっています。

もちろん十字架を背負っているのは主人公だけでなく、この出来事に関わったすべての人が、それぞれの十字架を背負って生きてゆくことになるのです。

一方で背負っている十字架の大きさも人によって違い、時間が経過することでその重さが軽くなり事件の記憶が薄れてゆく人、逆に年を経るごとに背負っている十字架が重くなる人もいます。

本書の扱うテーマがテーマだけに、ストーリー自体は重苦しい展開が続きますが、それだけに目を離すことの出来ない作品になっています。

正直に言えばドキュメンタリーと思わせるほどの綿密さは感じられないものの、鋭角に切り込んで書かれているストーリーだからこそ読者に訴える力を持っていると言えます。