青天の霹靂
デビュー作「陰日向に咲く」に続いてお笑い芸人である劇団ひとりによる小説を手にとってみました。
デビュー作が2006年、本作品が2010年に発表されていることから著者にとって4年ぶりの作品というこになり、専業作家が1年に複数作品を発表することも珍しくないことを考えると、かなり時間が空いています。
本書を読み進めてすぐに気付いたのは、デビュー作品と比べてかなり文章が洗練されている点です。
一方で作品の内容は、現状に不満を持つ主人公が過去にタイムスリップするという小説としてはありがちな構成であり、デビュー作で見られた勢いはやや影を潜めている印象を受けました。
本作品に登場する主人公はマジシャン(手品師)という設定であり、著者の職業であるお笑い芸人と共通しており、かつ作品発表当時(2010年時点)での主人公の年齢も著者とまったく同じに設定されています。
主人公(轟 春夫)は場末のマジックバーで働いている独身の売れない芸人という設定で、主人公が"社会の落ちこぼれ"という点では、デビュー作品と共通している点です。
芸人には大別すると、"売れてスターになった芸人"と"いつまでも売れない芸人"の2種類があり、おそらく後者である日の目を見ない芸人が圧倒的に多い世界であるはずです。
つまり芸人になるような人間はロクでもないという世間の価値観を前提に、著者の視点はつねに売れない芸人へと向いており、かつその目線はとても暖かいということです。
ちなみに迂闊にも作品の終盤になってから、以前、本作品が映画化された同名の作品を見たことあることに気づきました。
作品自体は心温まる感動のストーリーであり、作品の完成度としては確実にデビュー作品を上回っています。
オリジナリティのある特筆すべき作品ではないかも知れませんが、エンタテインメントとして読者を楽しませてくれる作品です。