レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

幕末維新の民衆世界


世界的にはウクライナとロシアの戦争、イスラエルのガザ地区侵攻といったニュースが連日報じられており、国内では米価格の高騰やトランプ関税といったニュースが話題になっています。

こうした歴史に残るであろう出来事の中で人びとが何を考えて生活しているのかについてはニュース中でのインタビュー、そして何よりSNSの普及により、リアルタイムで知ることができます。

一方で過去の歴史上の出来事の中で、人びとが何を感じながら生活してきたかについては、その歴史的史料の少なさから教科書の中でも触れられることは殆どありません。

しかし江戸時代に入り、当時の日本人は世界屈指の識字率を誇るようになり、幕末維新の時期ともなると、多くの庶民が日記を残すようになり、またそれらが現存しています。

本書ではそうした膨大な庶民たちが残した日記を元に、黒船の来訪から維新直後の時代までを対象に紐解いています。

著者の佐藤誠郎氏は近代日本史を専門とする歴史学者ですが、維新志士たちや幕府側の要人たちからの視点とは一味違った、歴史のもつ重層構造を明らかにしてゆきます。

まずは1862年の黒船来航で有名なアメリカからのペリー提督率いる艦隊が日本沿岸を訪れた出来事に触れられています。

突然、異国船が訪れた出来事はやはり幕府の要人や武士たちを驚愕させたことが分かり、庶民だちの目から見ると村祭が延期になったり、江戸では武士の夜間外出が禁止されたため、商いが休みとなり日本橋や両国は閑散とした風景になったようです。

一方で翌年に再びペリーが来航した際には、庶民たちは見慣れぬ外輪船を見物しようと男も女も小舟に乗って見物へ繰り出しています。

ただしそれも一時的なもので、幕府の御用船がその間に割り込んできて異国船見物禁止を言い渡す事態になっています。

庶民たちは黒船の存在に最初恐怖を覚えたものの、やがて彼らに攻撃の意思がないと分かると、好奇心を抑えきれなかったようです。

ちなみに幕府から禁止された後も見物人は跡を絶たず、数十人が捕らえられたようです。

幕末に一貫して見られる傾向として、開国による金の流出が契機となって起きたインフレが挙げられます。

あらゆる物価が乱高下しながら全体としては上昇してゆくことを嘆く内容が残されており、とくに米の価格の高騰は現在の日本人にとっても実感できる出来事です。

ただし米への依存度が今と比べられないほど高い時代であり、幕府や裕福な商人たちが繰り返し貧窮民を対象に米やお金を援助した記録が残っています。

こうしたインフレは幕府の政策、そして外国人へ対する反発となってゆき、加えて開国によって広まったコロリ(コレラ)で多くの人が死んでゆく様子などは痛ましい内容です。

ほかにも江戸の長州屋敷が取り壊しになった際に、その廃材が江戸の風呂屋に払い下げになった出来事、徳川将軍である慶喜が鳥羽・伏見の戦いの後に大阪からフランスへ亡命した噂が広まるなど、それぞれ歴史上の出来事に対しての民衆の受け止め方を知ることができます。

こうした混乱の時期にはやはりというべきか、いわゆる多くのデマが広がることが多く、異人たちが女・子どもの生き血を飲むという説を真面目に信じている人が多かったことが分かります。

これはメディアやインターネットが普及していなかったことが原因と思われがちですが、むしろSNSの普及によりデマが当時よりも爆発的に広がる傾向があり、根底にある民衆心理は幕末の頃から変わっていないのです。

全体的に言えるのは幕末の内乱、その結果としての御一新といった混乱に振り回されながらも民衆たちは逞しく生活している点であり、たとえば戊辰戦争で官軍が東へ進軍する中、これを商機と見て戦地へと自ら赴く商人が居たりします。

歴史小説などでは描かれることの少ない当時の民衆たちの姿は、歴史へ対する新たな視点を与えてくれる新鮮なものであり、楽しく読むことができた1冊です。