今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

鎮守の森は泣いている

鎮守の森は泣いている―日本人の心を「突き動かす」もの

タイトルから「伐採されてゆく神社の境内の老木を守ろう」という内容を想像してしまいましたが、内容は全く異なります。

神道仏教民俗学に精通した著者が、日本人の精神を探求・解説してゆく論文風のエッセーです。

個人的にも神社を参拝、観光する機会がありますが、これは多くの日本人にも当てはまります。
一方で、現代において天皇現人神として崇拝することに強い抵抗を覚える日本人も多いと思います。

なぜ同じ神道でこうした矛盾した現象が生ずるのか?
本書の前半では、こうした内容を分り易く体系的に著者の学説を交えて解説しています。

これを分り易く解説すると、太古から地域に密着して自然・氏神を崇拝する要素を残したものを"古神道"とし、天照大御神を最高神として天皇を現人神として祭る神教を"国家神道(または神社神道)"として系統を分けることが出来るからです。

ちなみに天皇を現人神(つまり神の末裔)として位置付けるのは、何も戦前(明治以降)に始まったことではなく、奈良時代以前(おそらく天皇制が誕生した頃)より延々と受け継がれてきた系統です。

いずれの考えが正統な神道かという議論が現在も専門家の間で繰り広げられているようであり、個人的には永遠に結論の出ない不毛な論争のようにも思えます。。

キリスト教やイスラム教のように唯一神の元に経典が存在する場合には解釈の相違はあっても、最終的な信仰対象に違いは生じません。

一方で神道は典型的な多神教であり、唯一と断言できる経典もありません。
そのため神道は"宗教"というよりも"死生観"のようなものであり、日本人の習慣や文化に溶け込んだものであるといえます。

こうした日本人の考えは、本来ブッダのみの教えを尊いと考える(原始)仏教さえも神道とミックスさせて多神教化し、生活の一部として同化させてしまいます。

もっとも本書は宗教の優劣を論じる内容ではなく、神道や仏教の考えがどのように日本人の考えに根付いたかをテーマにしています。


本書の後半では一転して、多岐に渡って著者のエッセーが綴られています。
その中で個人的に興味を引いたテーマを紹介してみます。


  • 日本の知識人が最後にたどりつく「日本の心」
  • 「戦後」の底流に流れる内村鑑三の無教会主義
  • 会津武士道と『葉隠』武士道の違い
  • マタギの文化から生まれた切腹の作法
  • 日本神話と最先端科学の起用な対応


本書は有識者である著者(山折哲雄氏)の主張する学説、そして主観が多く入り交じっているため、中にはユニークな理論も散見できますが、こうした玉石混交の本は楽しく読めます。

個人的には神道の一部分のみを都合よく解釈して、パワースポットや御利益だけを目的に神社巡りを行う現代の傾向には違和感を感じますが、そうした懐の深さも神道の魅力の1つだと変な納得をしてしまいます。