今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

歩兵の本領

歩兵の本領 (講談社文庫)

浅田次郎氏による1970年頃の自衛隊を題材とした小説です。

当時の日本は経済成長の真っ最中であり、一方で大学生を中心とした学生運動が盛んに行われていた時期でもありました。

若者たちが就職に困らない時代であったこともあり、給料が安くて厳しい規則に縛られる自衛隊に入るのは、やくざ者や借金で首が回らなくなった者など一癖も二癖もある人物が入る場所と相場が決まっていたようです。

そんな彼らの日々をストーリーテラーとして抜群の技量のある浅田氏が活き活きと描いています。

それもそのはず浅田氏は、若い頃に実際に自衛隊員であった時期があり、当時の自衛隊の組織や、そこで勤務する隊員たちの心理を肌で感じていた経験があるからです。

それだけに本作品は説得力を伴うものに仕上がっています。

巨大な組織の自衛隊には、様々な立場の立場がいます。
それは分かりやすい"階級"によるものだけではなく、どのくらい長く自衛隊に所属しているか、いわゆる飯(メンコ)の数という2つの尺度があり、特に後者は共同生活を営む若い隊員にとって大きな意味を持ちます。

さらには1970年頃は旧帝国軍人の生き残りがベテラン隊員として健在だった時代もあり、実際に戦争を経験した彼らがたとえ下士官であっても、幹部から一目置かれていました。

世界的にもトップクラスの軍備を保持しながら"軍隊"として認められない自衛隊という存在は、実際の戦闘行為に及ぶ可能性は低いですが、それを想定した厳しい訓練を日々積んでいます。

昨今は災害や領土問題などでスポットが当たる頻度が増えているものの、その曖昧な定義ゆえに世間からは肩身の狭い存在であることは現代においても変わりません。

しかしながら合法的に強力な武力を保持するという点においては、実質的な軍隊であると定義することが可能です。

武器の性能や名称に興味はありませんが、ここ数年は軍隊の組織へ対し個人的な興味を持っています。

それは学校や自治体、そして会社というあらゆる組織において、軍隊はもっとも合理的で強固な団結力を求められる存在であり、ゆえに個性の尊重をもっとも犠牲にしなければいけない組織です。

いわば現在の教育や常識とかけ離れた価値観を強要される組織は、他に"やくざ"や"刑務所"といった日常とかけ離れたものしか思い浮かばず、しかもそれが国家にとって絶対不可欠であるという事実が実に興味深いからです。

自衛隊を実際にルポした作品も存在しますが、小説でありながら本書はそれに劣らないリアリティを感じさせる完成度を持った稀有な作品であるといえます。