間宮林蔵
本書は吉村昭氏による間宮林蔵を主人公とした歴史小説です。
日本史の教科書には、樺太(サハリン)全島をはじめて探検した人物として紹介されていますが、本書を読むまでの私の知識もその程度でした。
間宮が探検に成功するまは世界的に樺太はユーラシア大陸の半島の1つであるというのが定説であり、ロシアが"サハリン"と呼ぶ島とは別の存在であるとさえ考えられていました。
彼が冒険心旺盛な人物であったことは確かですが、当時の江戸幕府は厳しい鎖国政策を続けていたため、当然のように幕命による探索として樺太に渡りました。
一方で、厳しい自然条件と幕府の統治が及ばない地域で命の危険を顧みずに樺太を探検を志願する人物は、間宮以外にいなかったとうのも実情です。
しかも驚くべきことに、間宮は最終的に単身で樺太へ渡り、樺太に住むアイヌ人を雇い、ギリヤーク人(現在の正式名称はニヴフ人)の案内で樺太のみならず、大陸へ渡り黒竜江下流の探検を敢行したのです。
その期間は約1年にもおよび、殆どの人びとが間宮の生還は絶望的と考えるほどに困難なものであり、その功績は幕府によって高く評価されます。
それはロシアやイギリスなどの外国船が頻繁に日本近海に訪れるようになり、国防上の観点からも間宮の集めた情報は重要な意味を持ったからです。
間宮自身は農民の子として生まれましたが、その任務の困難さを考えると、単に栄達を目的として樺太の探索を行ったとは考えにくく、やはり人類が本能的に持つ"好奇心"が、その原動力になっていたはずです。
幸か不幸か分かりませんが、海外事情に詳しく、過酷な任務を遂行する彼の能力を江戸幕府は"道具"として利用しようとし、間宮もその要望に応えます。
やがて隠密として諸藩の情勢を探るようになり、幕府に禁止されている密貿易を暴く手柄(?)を立てるようになります。
それが間宮林蔵自身にとって本望だったかどうかは、本書を読む読者にお任せしたいと思います。
測量の師匠であった伊能忠敬をはじめとして、天文方として高名な高橋至時、水戸藩主・徳川斉昭、藤田東湖、渡辺崋山など、間宮と交流のあった人物はいずれも時代の流れを象徴する人物たちであり、彼の半生を追うことで当時の日本の風景が見えてくるような気がしてきます。
単純に歴史小説としてもレベルの高い、読み応えのある作品に仕上がっています。