代表的日本人
明治を代表する知識人であった内村鑑三氏の代表的な著書です。
本書の説明をカバーから引用してみます。
新渡戸稲造「武士道」、岡倉天心「茶の本」と並ぶ、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作。
内村鑑三(1861 - 1930)が、奔流のように押し寄せる西欧文化の中で、どのような日本人として生きるべきかを模索した書。
新たな訳による新版。
新渡戸氏の「武士道」については、以前ブログで紹介しています。
これらの著書に共通しているのは、日本人が海外へ向けて外国語で執筆した本ということもありますが、日清戦争に勝利しアジアから唯一の列強国として、西欧諸国の仲間入りを果たした当時の時代背景を考える必要があります。
西欧列強国はいずれもキリスト教国であり、古代ギリシャやローマの文化的遺産を歴史的背景として共有していますが、彼らから見ると日本は異質な歴史と文化・そして宗教を持った国として映っていました。
そうした西欧諸国(世界)に向けて、広く日本を理解してもらうために書かれた本であるということです。
「武士道」が、日本人(その中でも特に武士階級の人びと)の思想や人生観を中心に紹介した本だとすると、本書「代表的日本人」は、日本の偉人たちを伝記の形で紹介した本だといえます。
本書では5人の日本の偉人が紹介されています。
- 西郷 隆盛
- 上杉 鷹山
- 二宮 尊徳
- 中江 藤樹
- 日蓮 上人
伝記という手法で書かれていることもあり、現代の私たちが読んでも非常に分かり易く小学校の高学年生が読んでも充分に理解できるのではないでしょうか。
興味深いことに、新渡戸稲造、内村鑑三は2人ともキリスト教徒であったことです。
また岡倉天心を含めた3人に共通するのは、藩士(武士)の男子として生まれた出自を持つことであり、多感な少年期に明治維新を体験しています。
つまり西欧的な価値観を充分に理解しながらも、安易に迎合しない日本人の気骨を3人から感じることができます。
それが一流の知識人であると共に、国際人でもあった所以ではないでしょうか。