レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

聞く力―心をひらく35のヒント


週刊文春で1993年5月から20年以上に渡り対談の連載を続けている阿川佐和子氏によるコミュニケーションの指南書です。

あいにく週刊文春は読んでいませんが、この連載は"対談"というより"インタビュー"の形式に近いようです。

一方で阿川氏はコミュニケーション学や弁論の専門家ではなく、今でもインタビューの前には緊張し、逃げ出したくなることもあるといいます。
つまり本書は学術的な書物ではなく、現場でインタビュアーとして実績を重ねてきた阿川氏自身の体験談でもあるのです。

専門家でもこれだけ多くの著名人たちにインタビューを続けてきた人は殆どいないはずであり、失敗からの学び、インタビュー相手から気付かされたこと、また多くの人たちのアドバイスを受けながら連載を続けてきた阿川氏であるだけに、彼女の解説する"聞く力"には一見の価値があるように思わせる説得力があります。

少し話を変えて、社会人として15年以上が経過している私自身についていえば、プレゼンテーションの場面でも過度な緊張をすることはなく、(自分なりの)コツは掴んでいるつもりです。

これは単純に経験と知識を蓄積してきた結果ですが、一方で阿川氏のようなインタビュアーとして仕事をする場面は皆無であり、相手の話を聞く場面には失礼の無いようには気を付けても特段の工夫はしていません。

しかしよく考えみると、対面によるコミュニケーションにおいて"話す"と"聞く"は同じくらいの頻度があっても不思議ではなく、聞く力を身に付けることは思った以上に重要なことかも知れません。

やや短絡的で即物的ですが、阿川氏のように仕事としてインタビューに従事していない私たちであっても"聞く力"を身に付けることのメリットは次のようなものが考えられます。

  • 初対面の商談相手に好印象を持ってもらえる。
  • 上司や部下から頼りがいのある相談相手として信頼され本音を話してもらえる。
  • 何でも話せる円満な家庭を築ける。
  • 異性(または同性)から好意を持たれやすい。


プレゼンテーションや営業指南の本では"伝える力"に重点を置きがちであり、自分からの一方的なコミュニケーションだけではどんなに雄弁であっても良好な関係を築くには限界があります。

どんなに寡黙なひとでも自分の話を聞いてほしくない人はいない」、「素朴な質問を大切にする」といった本質的な部分から、「相づちの極意」、「なぐさめの言葉は二秒後に」などのテクニックに至るまでを自らの体験を踏まえながら平易な言葉で解説してくれるため、誰でもとっつきやすく読むことが出来ます。

またよく知られている通り著者の父親は作家の阿川弘之氏ですが、本書の最後に家族ぐるみで親交のあった遠藤周作氏との想い出が語られている部分はファンである私にとって嬉しいサプライズでした。